月別アーカイブ: 6月 2013

ナツツバキとホタルブクロ

DSCN0326_2

 

半月ほど前に庭に植えたナツツバキですが、今さかんに花を咲かせています。最初の開花は撮り損なってしまったので、これが初披露。ナツツバキはツバキ科の樹木ながら、冬期間は葉を落とします(Stewartia  pseudo-camelia)。別名シャラノキ、娑羅の木。ナツツバキ属。

植物図鑑には山地林内に生える落葉高木とありますが、植えたものはもしかしたら庭木に向けた矮性の園芸種かもしれません。それに分布も福島・新潟以西となっているので、どうりで見たいなと思っていながら自然状態では遭遇することがなかったわけです。色は白くても確かに形はツバキですね。純白の花弁ですが縁が細かく波打っています。フリンジです。

下の写真はホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属。Campanula  punctata)ですが、植えた時点ですでにたくさん花を開いていたので、もう最後のほうの花です。下向きにぶらさがって咲く花を、提灯の古名である火垂(ほたる)とみなしたという説と、つかまえたホタルを子供たちがこの花の中に入れて遊んだからという説とがあります。通常は漢字では蛍袋と表記します。花の大きさは長さ5cmほどもあって、草姿のわりには大きめでよく目立ちます。多年草なので、うまくいけば来年以降も花を開いてくれるでしょう。

DSCN0327_2

 

床と天井

今月12日から工事をしている酒田市内某宅のトイレ改装工事ですが、一昨日の段階で床のフローリングと、天井のプラスターボードの張り込みを終了しました。あとは私自身が実際に手がける工事担当部分としては棚板等の役物の取り付けと壁のボード張り、ドアの製作です。

DSCN0311_2

 

DSCN0312_2

 

改装後のトイレは内寸約1.7m×1.4m、高さ2.4mの大きさになります。個人宅のトイレとしてはけっこう広めですね。写真はメープルの無垢板のフローリングを張った状態ですが、手前の青いテープのところにドアを設け、ここを境に手前は既存の肥松、トイレ内は新しいメープルです。

さいわいなことに両者のフローリングの実(さね。雄雌の噛み合わせ)が同じ寸法だったので、敷居や見切縁なしに接続することができました。ただし新たに張ったフローリングは標準的な施工手順どおりに下地に防湿シート+12mm下地合板を張ったので、既存の床とはそのままでは12mmほどの段差ができてしまいます。それを解消するのに根太を一部削ったり、補強の根太・大引を加えたりしたので、その点はめんどうでした。また念のために施したシロアリ消毒の匂いが、窓のないトイレなのでしばらく消えず、これには参りました。間一日工事は休んだのですが。

天井は厚さ9.5mmのプラスターボード張りで、ごく一般的なもの。ただし下地の骨組みは300mmくらいのやや細かいピッチにしています。通常の455mm(1尺5寸)に対してそれだけでもかなり強度が違ってきます。左下の四角い穴は換気扇の穴です。改装前のそれは便器の真上に付いていたのですが、機器やダクトがそろそろ寿命に近づいてきたことと、取り付け後のメンテナンスなどを考慮して、新しい換気扇を隅のほうに付けることにしました。照明は便器の前よりと手洗器の上の2カ所です。

 

小さなカマキリ

DSCN0309

 

工房の作業場で洗い物をしていたら、窓ガラスに小さな虫が貼り付いていました。よく見るとカマキリです。体長5mmくらいのまだ小さな幼虫ですが、撮影した写真を拡大してみると前脚はしっかり鎌の形をしています。カマキリは生きたものしか食べないのですが、こんな小さなカマキリはいったい何を捕食しているのでしょうか? (作業場ですので木屑・木粉まみれで、すみません)

 

栗の学習机

DSCN0235_2

DSCN0234_2

DSCN0242_2

 

他の仕事とのかねあいで予定より遅れてしまいましたが、東京都の方からご注文いただいたクリ(栗)柾目板のデスクができました。小学生のお子さんが使われる「学習机」ですが、市販のようなよけいな飾りや仕掛けはいっさいありません。サイズは幅1100mm、奥行600mm、高さ700mmで、ストレートの4本脚です。

内側深さ34mm(外形高さ43mm)の浅い抽斗が幕板に組み込んでありますが、甲板の上端から幕板下端までの距離はせいぜい100〜110mmしか取れないので、その間に抽斗を組み込もうとするとごく浅い抽斗しかできません。幕板に穴をあけて抽斗全体を入れ込むのではなく、例えば甲板の下にレールでつり下げる方式にすればもう少し深い抽斗にすることができますが、私としてはそれは見た目に美しくないと感じます。また、甲板がもっと厚ければともかく、脚と脚とを幕板で締結しないと全体の強度が著しく低下します。

このように幕板に抽斗を組み込むのは、それがない場合に比べると製作の手間は正味2日ぶんほど増えてしまいます。それでも筆記具や原稿や書類などを入れておくにはなにかと重宝することはまちがいありません。取っ手が外観上のアクセントにもなりますし。なお抽斗の側板・向板・底板はスプルス柾目板です。合板等はいっさい使っていません。

デスクライトは用途に応じて別に購入すればいいでしょうし、学習机や事務机として相当量の収納が必要なら、市販のキャビネットが多種多様たくさんあるので、それと組み合わせればいいと思います。スペースに余裕があれば甲板と同じ高さのキャビネット、スペースがとれない場合は幕板下に収まるサイズでスリムタイプのキャビネットにするといいでしょうね。

「学習机」としてはじめからあまりに特殊化してしまうとそれにしか使えないものになってしまいますが、このようにごくシンプルな作りであれば遠い将来にわたってどのようにも活用することができます。高さはお客様のご希望かつJIS標準でもある70cmにしていますが、四角いストレートな脚なのでいずれ必要に応じて切り詰めることもさほど難しくありません。

二ノ滝渓谷

鳥海山南西面を流れる西ノコマイ(西ノコメ)の一ノ滝・二ノ滝・三ノ滝あたりまで子どもといっしょにハイキングに行ってきました。雪解けと中・高山帯の降雨のせいか水量が多く、たいへん見ごたえがあります。

この渓谷は以前の地形図には「南ノコマイ」と記されていましたが、江戸時代の地図には「西ノコマイ」と書いてあります。現在月光川ダムのある地域は三の俣(みつのまた)と呼ばれていますが、これは月光川本流がここで3本の川に分かれることから名付けられたもの。すなわち、3河川の合流点から上流側を見た場合に、西よりにある川が西ノコマイで、南よりにあるのが南ノコマイ、その2川の中間にあるのが中ノコマイです。国土地理院の地形図にはときどきあることなのですが、政府の測量官が地元の人間に地名を聞き取る際に誤記したもののようです。ちなみにコマイまたはコメは先住民族であるアイヌ語に由来するものだとか。

さてその西ノコマイですが、北庄内三名瀑のひとつと目される二ノ滝というたいへん有名な滝があることから、一般には「二ノ滝渓谷」という名前がもっとも広く知れ渡っています。しかし左岸・東側の月山森(1650mm)の西斜面から流入する小沢をいくつも集めているためか、おおよそ二ノ滝より上流は月山沢と称されることがふつうです。とくに登山者にはそちらのほうがぴんとくるようで、西ノコマイとか言われてもいったいなんのことやら、かもしれません。ひとつの河川が下流から中流・上流となるにつれて本流筋でさえ名前が変わり、また同じ沢の同じ範囲が人によって呼び名が変わるというのは興味深いことです。

DSCN0246_2
二ノ滝駐車場から鳥居をくぐって5分も歩くと一ノ滝です。一之滝神社のすぐ先に滝を展望する下りの長い鉄製階段があり、そこから滝を斜め横から眺めることができます。ものすごい水量と轟音です。滝の水しぶきで階段もびしょぬれ。下部の赤い地層の上に硬い岩盤(溶岩流)が重なっていることがよく分かります。下のほうが柔らかいので滝壺の回りが浸食されており、最近も滝のやや下流の右岸が一部崩落しました。一ノ滝の落ち口右側にも真新しい剥落の跡がありますね。

DSCN0247_2
一ノ滝の滝壺ですが、落水で一面泡立っていて、底がぜんぜん見えません。手前の草は岸辺ではなく崖の途中に突き出た巨岩の上に生えているものです。

DSCN0253_2
遊歩道の一ノ滝から二ノ滝に至るまでの1キロあまりの道程途中からもずっと西ノコマイ=月山沢の清冽な流れを眺めることができます。一ノ滝・二ノ滝ほどではありませんが、小規模の滝や淵は数えきれないくらいたくさんあります。巨岩が主なので写真では小さな渓流のようにも感じますが、けっしてそんなことはなく、落ちたらまずまちがいなく流されて溺れてしまうような激流です。

DSCN0263_2
一ノ滝から15分も歩くと二ノ滝です。セメントブロック作りの小さな二之滝神社をまわるといきなりその姿が現れますが、いやあ、驚くばかりの迫力です。ここからは左岸にわたる鉄製の頑丈な橋があるのですが、滝からはまだけっこう距離があるにもかかわらずしぶきがたくさん。画面の上のほうが白っぽいのはその水煙です。ここでお弁当を食べたのですが、すぐそばに座った子どもの声も滝の音にかき消されてしまいよく聞こえません。

DSCN0267_2
橋をわたって左岸の急斜面を登ります。まだ遊歩道の続きの感じに近いので、しっかり石段が刻まれています。その斜面の途中で真横から見た二ノ滝です。高さ25mくらいの直瀑のはずですが、水勢があるので60度くらいの角度で水が落ちていますね。

DSCN0275_2
急坂を登り切ると登山道は二手に分かれていて、直進してやや下ると滝の真上の展望台に出ます。そこからの二ノ滝の落ち口です。ずっと昔に足を滑らせて墜落死した人がいましたが、今は擬木の柵が設置されています。

DSCN0279_2

このあとは先の分岐にもどって左に月山沢を見下ろしながらゆるゆると登行しますが、10分ほどでふたたび右岸に渉る橋=狭霧橋(さぎりばし)との分岐に出ます。上の写真はこの橋の上から上流側を撮ったものですが、両岸が切り立ったゴルジュ状の滝がいくつも見えます。しかしあまりにも段差が多い渓流のせいか、中小規模の滝にはいちいちは名前が付いていません。

DSCN0282_2
右岸をさらに登行します。10分ほどで「←水場10分」という標識もある、三ノ滝展望台に出ます。ただし展望台とあるものの樹木に視界をさえぎられてほとんど滝は見えません。滝は斜瀑ながら長さ100m近くはありそうなので、ちょっとこのままではもったいないです。高山帯ではないので、滝の姿が見える程度の最低限の枝打ちは許されてもよいかなと思いますが。

三ノ滝までいちおう見物したので、さっきの標識にもあった水場の苔沢徒渉点まで行ってみました。幅2mくらいの渓流ですが、湧水起源と思われる冷たく澄んだ流れです。

DSCN0269_2

今回は草木の花はずいぶん少なくなって、よく目に付いたのはフタリシズカ(センリョウ科)、ニガナ(キク科)、ヤマツツジ(ツツジ科)くらいでした。写真はフタリシズカです。

 

圧力IH炊飯ジャー

工房での昼食は原則として自炊で、基本メニューはご飯+味噌汁+漬物各種であることは、これまで当ブログで何度か触れました。その中でも最も重要なご飯は、1年半ほど前から鳥海山麓齋藤農場(齋藤武代表)の特別栽培米のササニシキを炊いています。

それまではご飯よりもプレーンなスパゲッティを作ることが多く、ご飯を炊く場合でもごく普通の市販米をヒーター式の電気釜で炊いていました。工房で一人で食べるのだからと、7000円くらいの安い炊飯ジャーを使っていたわけです。しかし齋藤さんの米を食べてみると明らかにそれまでの米よりおいしい。これではせっかくのこの米がもったいないのではないか。そう思い直してほどなく買い求めたのが写真の圧力式IH炊飯ジャーです。象印のNP−NC10というモデルです(1.0リットル、5.5合炊き)。

DSCN0077_2

 

DSCN0079_2

 

さっそくササニシキを炊いてみると、これが感動的においしかったのですね。きちんと栽培された米を、きちんと炊くとご飯てこんなにうまかったのかとしみじみと思いました。2枚目の写真にあるように蓋は頑丈な二重の蓋になっており(写真では中ぶたを上ぶたから取り外して置いています)、なべ(かま)と密着して100℃よりもやや高い温度で炊くことによって米の旨味を効率的に引き出すようです。圧力調整弁とか安全弁とか、いろいろ並んだメカニカルなパーツも心をくすぐるものがあります。

メニューはものすごく多彩で、白米から炊き込みご飯・すしめし・おこわ・おかゆ・玄米・雑穀米・おこげなどがあり、また同じ白米でも温度と圧力のかけかたを微細にコントロールすることで「しゃっきり」から「もちもち」まで5段階、さらに「熟成炊き」と反対の「白米急速」と、計7段階の炊き方を選ぶことができます。私はあまり粘り気がなくやや硬めのご飯が好きなので、ササニシキを「しゃっきり」で炊いています。スイッチを入れるとすぐに高温加熱するわけではなく、まずゆっくり給水するしかけのようで、その後もよくいわれる「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣くとも蓋とるな」式の炊飯を内蔵コンピュータ=AIがうまくやってくれます。

たいていは一人分の炊飯なので米の量は1〜1.5合程度、上記の設定で1時間ちょうどで炊きあがります。ふつうの常識的な「前もってうるかしておいてから」炊飯するよりも、研いですぐに炊飯器のスイッチを入れ、炊けたらすぐに食べるというのがいちばんおいしく感じられます。もっとも保温して数時間たったご飯でもこの炊飯ジャーなら文句はありませんが。

炊飯するときの水は胴腹ノ滝の湧水です。ミネラル分が少ない硬度9〜10の超軟水です。米を研ぐのは地下水を源とする公共水道の水ですが、ざっと4回研いで、最後はその米をざるにあけて極力水を切ったあとに、炊飯器のなべに米と胴腹ノ滝の水を等量入れています。

この炊飯器はすでに製造中止(在庫品の販売はまだあるようですが)で、後継機種にとってかわられていますが、自宅用には後者で同格のモデルであるNP−BA10をすこし前から使っています。いずれも税込希望小売価格は57500円ですが、インターネットでさがせばそれの半額近い値段で購入できると思います。象印にも圧力式IH炊飯ジャーでもっと値段の高い11〜13万ほどもするモデルもあるのですが、実際に使っている人の評価ではそれほどの大きな差はないという声が多いようですし、私およびわが家としては今使っているモデルで十分です。またガス式の炊飯器や土鍋がおいしいという声をきくことがしばしばありますが、木工作業中にそんな悠長な、かつ危ないことはしていられないので、やはり電気釜のほうが私は断然いいです。

 

庭木

DSCN0220_2

 

新しいわが家には車庫・駐車スペース・通路などをのぞいて、実質面積8坪(左)と10坪(右)の庭があります。2月に引っ越しして以来まったく手を入れていない状態でしたが、先日やっと庭木を植えました。

まず延び放題になっていたスギナなどの「雑草」を刈払機でざっと除去したのですが、左側の庭のほうには白花のトキワハゼ(ゴマノハグサ科)がところどころに生えていたので、それは極力残して草取りをしました。そのあと植木市で買い求めたナツツバキ(ツバキ科)、ヤマボウシ(ミズキ科)、ブルーベリー(ツツジ科)、白花のホタルブクロ(キキョウ科)、ラベンダー(シソ科)などです。基本的には白い花がメインで、青系統がサブ。最近移入された外来種(名前も覚えられない種が多い!)ではなく、元々このあたりの地域に生えていた種であること、その種もあまり園芸的に品種改良されたものではなく原種もしくはそれに近いもの、といった条件(原則であってかなり緩いものですが)を課しました。

比較的新しい他の家の庭を拝見すると、丈夫で安くてということでしょうか、原色の派手な草木が主流のようですが、私はあまり好きではありません。きらびやかな園芸花をみたあとで、自然の野山でそこに自然に生えている自然状態の花を見るとほっとします。

 

マタタビの葉

DSCN0212_3

 

DSCN0214_2

 

胴腹ノ滝に行く途中で、葉がところどころ白くなっている蔓性植物の一群を見かけました。気になったので帰りがけに車から降りて観察し撮影しました。どうやらマタタビ(マタタビ科マタタビ属)のようです。いつだったか、マタタビの葉が白くなることを耳にしたことがあるようにも思うのですが、現物に遭遇したのはこれがはじめてです。

茎の先端に近いところの葉だけ、しかもその葉の全体が白いわけでもなく葉によって白の入り方がさまざまです。調べてみると、この白色化は花が咲く時期に限られ、花期が終わるとまた緑色に戻ってしまうとか。葉緑素や色素の一部が欠落することで白色などに色が変わる、いわゆる斑入りとはちがい、白い葉の裏側はしっかり緑色をしています。

写真にはつぼみが付いているのがわかりますが、どうやら葉の白化は虫に花の存在をアピールして受粉の手助けをさせるサインらしいです。ということは先日6月11日の記事で紹介したケナシヤブデマリの白い大きな装飾花と同様な役目を担ったものかもしれませんね。

 

フローリングの塗装

先週から行っている酒田市内某宅のトイレ改装工事ですが、これまでは塩ビ素材のクッションフロアの床だったものを、お客様の強いご希望もあり無垢材のフローリングにします。厚み15mm幅90mm長さ1820mmのメープル(カエデ)のフローリングですが、節や入り皮や暗色の偽芯材部分がないAAグレードのもの。合板の裏打ちのない100%無垢材ですが、ユニタイプといって長さ方向には4枚程度フィンガージョイントで継いであります。一枚もののフローリングであればなおいいのですが、とくに広葉樹の場合はユニタイプと比べてずっと値段が高く、予算内に納まりませんでした。

また塗装済みの製品では艶々のアクリル塗装のものか、ナチュラルオイル仕上のものしか見当たりません。しかしトイレ全体のデザイン的なバランスや拭き掃除等に対する長期の耐久性などを考慮して、無塗装の製品を購入し、塗装はセラミックパウダーが入った艶無の二液型ポリウレタン塗料を自分で施すことにしました。下塗を2回、上塗を2回、刷毛で塗ります。現場ではこうした作業はできませんので、写真は当工房に並べて作業しているところです。

DSCN0160_2

 

鶴間池と玉簾ノ滝

今日は鳥海山南面の山岳道路=鳥海高原ラインをドライブ。やはり例年よりは残雪が多く、眼下に鶴間池を見下ろせる「のぞき」という広い路側帯の、すこし手前までしか車は入れませんでした。しかし道に沿ってミズキやタニウツギ、コブシ、タムシバ、オオカメノキ、ガマズミ、ケナシヤブデマリ、ナナカマドなど樹々の花がたくさん咲いていました。

DSCN0166_2

 

1枚目の写真はのぞきから眺めた鶴間池ですが(右下)、中央に鹿ノ俣川左岸の崖崩れの跡が見えます。縦に白く見えるのは倒伏したブナの幹でしょうか。さらにその左に斜上する数百m規模の崩壊跡がありますが、これも土砂崩れの跡なのか、大きな雪崩によって森林がなぎ倒された跡なのか、よく分かりません。現地に実際に行ってみればもっとはっきりするでしょうが、鹿ノ俣川に下りる急坂自体もなお崩落のおそれがあるといううわさもあるようです。

じつは当ブログの2011年12月18日の「日向川白濁」と題した記事で、鳥海山から流れ出している日向川がその頃から現在に至るまで、かなり白く濁っている理由が、上記の崖崩れによって地下の火山性物質が流出しているせいであると言われています。河川に生息する淡水魚その他の生物や、日向川の表流水を利用して行っているイネ栽培には特段の影響はないとする意見もありますが、ほんとうのところは不明です。

DSCN0173_2

 

DSCN0174_2

 

DSCN0187_2

 

DSCN0195_2

 

2・3枚目はモクレン科のコブシです。タムシバとよく似ていますが、コブシには花の下に小さな葉が一枚付いています。タムシバにはそれがありません。4枚目はハイノキ科のサワフタギで、名前のとおり小沢の水面をおおいかくすように繁茂しますし、白い小さな花も盛りだくさん。

5枚目は鳥海山の麓の集落である升田の玉簾ノ滝(たますだれのたき)です。日向川本流の左岸側に位置するので厳密には鳥海山中の滝とはいえませんが、柱状節理が発達した垂直の断崖を落下する63mの瀑布は圧倒的な迫力があります。