月別アーカイブ: 1月 2012

工房の昼食

工房で仕事をする日は、昼食はほとんど自炊しています。といっても工房の台所は最低限の設備しかありませんし、料理にあまり時間を費やすのはどうかと考えているので、ごく簡単な食事です。ご飯を炊いて、みそ汁を作って、漬物をいくつか並べてという具合に。

写真はある日の食事ですが、ご飯とみそ汁の他に梅干、赤かぶの甘酢漬、たくあん、青菜(せいさい)漬、大根と細切昆布の醤油漬が並んでいます。米は胴腹ノ滝の湧水で炊いた特別栽培米のササニシキ、みそ汁は無添加のみそとだし、漬物類はみな地元農家の産直販売所で購入したもので、塩と醤油と酢と砂糖ベースで、もちろん合成の添加物などはいっさい入っていません。

食材費を計算するとこれで1食あたり250円くらい。特別なごちそうはなにもありませんが、見方によってはこれほど豪華な食事はないかもしれません。私はこの食事がたいへん楽しみで、毎回じつにおいしくいただいています。

 

薪とコンテナ

「薪」という字は「たきぎ」とも「まき」とも読みますが、当工房には木材を燃やせるような薪ストーブはありません。火事の心配もありますし、きちんとした薪ストーブと専用煙突を購入設置するだけの経済的余裕もありません。そもそも当工房では常時燃料にするほど多量の不要木材は出ませんから、もし薪ストーブを使うなら結局薪を別途購入するしかありません。それでは他のどんな燃料よりも高いものについてしまいます。

しかしながら量はともかくとしても、家具や木製小物を製作すると不要な端材がかならず出ます。ただ捨てるのはさすがにもったいないので、薪ストーブを使用しているよその家に随時無料でひきとってもらっています。みな乾燥材ですから、メインの燃料にはならなくとも最初の焚き付けにはうってつけです。もっとも不要になった木材や端材はサイズがまちまちで、そのままではたいへんかさばり扱いにくいです。

それでこちらであらかじめ一定の長さに切って、農業用の野菜コンテナに納めるようにしました。コンテナは内寸が32×48センチくらいなので、ストーブに入れやすいようにという意味も加味しておよそ30センチの長さに切断。それをコンテナに収容すれば非常にコンパクトになります。コンテナは安定的に何段にも積み上げることもできるので場所もとりませんし、車で持っていく際も持ちやすく荷くずれせず安心です。

10年くらい前までは薪を空いた段ボール箱に入れていたのですが、大きさもばらばらですし、すぐに痛んできて底が抜けたりするなど、非常に不便でした。薪の入れ物なんぞにお金をかけてはいられないという思いがあったのかもしれませんが、かえって逆効果だったわけです。一を惜しんで十を失うというような。それであるとき試しにホームセンターで1個数百円の野菜コンテナを買って使ってみたら、これが大正解でした。

薪ストーブはせいぜい冬場の半年弱しか使いませんから、それ以外の時期に出た不要木材をぜんぶ貯めておくには、けっこうな数のコンテナが必要です。結果としてこれまで50個ほどのコンテナを購入し、その多くを他家に貸与するような具合になってしまいました。それでも金額にして25000円程度。段ボール箱とちがって長く使用できます。また薪を入れる以外に、外仕事の際の工具入れや臨時の架台・踏台などにも使えるので重宝しています。

 

1/25の胴腹ノ滝

 

1月25日朝8時半頃の胴腹ノ滝です。水量は前回(1/18)とほぼ同じで、水温も右・左とも8.6℃で前回と変わらず。ただ気温のほうはぐっと冷え込んでマイナス6.4℃だったので、湧水とはなんと15℃も違いました。水を汲んでいてもしみじみと温かさを感じます。一方、鳥居の前の渓流表流水のほうはさすがに外気に冷やされて3.3℃と、今冬ではいちばん低くなりました。

下の写真は胴腹ノ滝の背後の山の斜面で、稜線まではいくらも距離がありません。全体的には斜度35度くらいで、ほぼ全面スギ林です。滝の直近の太いスギはもともとそこに自然に生えていたものかもしれませんが、他はみな用材目的で植林したものですね。鳥海山では顕著な湧泉の場合、水源や景観の保護あるいは信仰などのために周囲は自然林のままであることが多いのですが、胴腹ノ滝はその点ではちょっと残念です。もし背後の山肌をふくめ周辺一帯がうっそうとした自然林ならもっとずっとすばらしいのにと思います。

 

真冬の高瀬峡 5

1月21日の高瀬峡探訪の最終回。遊歩道の終点には落差20数mの大滝があります。柱状節理の垂直またはハングした壁からまっすぐに落ちるすばらしい滝です。じつは厳冬期の凍結した大滝を間近にみたのは私もこれが初めて。今回の山行の白眉といっていいと思います。

なぜこれまで接する機会がなかったかというと雪崩の心配があったからです。剣龍ノ滝まではなんとか行けても、その先300mは雪崩の巣。雪のない時期に大滝に行くと分かりますが、大滝までのカラ沢左岸は尾根の上から谷底近くまで樹木がろくに生えていないつるんとした急斜面がいたるところにあります。頻発する雪崩に磨かれて木が生える暇がないのでしょう。新雪がたくさん降った後や、気温が急に上がって積雪が緩んだ場合は一気になだれるおそれがあり、そんなものに巻き込まれたらまず命がありません。

今回もなだれた跡(デブリ)がたくさんありましたが、このところしばらく雪が降っていませんし、崩れるものはすでにみな崩れてしまったようなので、意を決して大滝まで行ってみることにしました。デブリが川の中まで達しているところは右岸側にルートを替えたりしながら、です。渇水期で沢の流量・水深が下がっていることと、そういうこともあろうかと膝まであるしっかりした長靴をはいて来たので、水の中もカンジキをはいたままじゃぶじゃぶ歩いて横断することができました。今回用意したカンジキは本体およびバンドがナイロン製、バンドの金具等がステンレス製なので水に濡れても平気です。

しばらく行くと向こうに大滝が姿をあらわしました。いや、びっくりしました。滝は2列の青い氷の柱となってそびえたっています。回りは白い雪面ですが、滝の左右の崖はあまりに傾斜がありすぎるために雪が付かず黒々としており、その黒い岩壁を背に滝と滝壷のあたりがきれいな青色に彩られています。水は完全には凍結しておらず、氷の表面をかすめるようにしてさかんに落下しています。それがさらに冷気で氷結してレース状の氷細工を形作っています。これほど美しい滝に出会うとは予想していなかったので、ちょっと感激しました。思わず踊ってしまうほどに。写真も30枚ほど撮りましたので、その中からいくつか披露します。

 

 

 

 

 

真冬の高瀬峡 4

1月21日の高瀬峡探訪の4回目です。春から秋までの無雪期に高瀬峡をおとずれたことのある方はおおぜいいると思いますが、ここのハイキングコースの大きな魅力のひとつが滝の観賞ですね。

ヒノソにかかる第一吊橋を通り、すこし行くと道が直進と右折に分かれています。右に曲がり湧水100%の二ツ沢の小さな橋を渡るとほどなくまたヒノソが見えてきます。いつもだとそのあたりから木陰の向こうに蔭ノ滝の落水がちらりと見えるのですが、今回はただ真っ白の雪の斜面が見えてくるばかり。そうです、水は表面にはまったく流れていませんでした。滝壺にはほんのわずか水面が残っており、滝のいちばん下の雪塊のかげからごく細い水流が落ちているだけです。これまで数えきれないほど眺めた蔭ノ滝ですが、今度がいちばん涸れた状態でした。ちなみに「涸滝」は俳句でも冬の季語になっています。

2枚目はバンバ沢(婆々沢)です。第二吊橋のかかるこの沢は、ごらんのとおり湧水の割合が多いので、真冬でもしっかりと流れています。ただ主要な水源の湧泉は1km以上上流域にあるので吊橋下の表流水の温度は4.9℃でした。もっとも二ツ沢のほうは蔭ノ滝に向かう橋のところで2.7℃でしたから、バンバ沢には私が未確認の湧泉がもっと近いところにもあるのかもしれません。

バンバ沢という名前は姥捨伝説由来のようで、第二吊橋のすぐ下方には由蔵滝と婆様淵があります。つまり由蔵さんが婆さんを背負ってここまできて婆様淵に投げ捨てた云々という話です。しかしながら庄内地方は基本的に自然災害が少なく食資源が豊富なところで、天明その他の大飢饉でも人が人を食らうほどの極度の飢えはなかったということなので、おそらく根拠のない風聞といっていいと思います。

3枚目は由蔵滝よりさらに下流の薬師滝かと思います。遊歩道がカラ沢(唐沢)との間のやせ尾根にあがり、そのまま尾根をやや下ってコンクリートの柵があるあたりから見下ろしています。板状節理の急崖を直瀑が勢いよく落ちていますが、夏場は草木の陰にかくれてよく見えません。葉が落ち草が枯れた時期ならではの姿といえます。由蔵滝も薬師滝も滝の直前に至る道がないわけではありませんが、かなり急な踏跡程度の荒れた道なので危険です。万一を考えてザイルワークでも駆使できる人以外は近づかないほうがいいでしょう。

 

 

 

さて高瀬峡の核心部ともいうべきカラ沢です。遊歩道はバンバ沢の左岸にもまして急で長い斜面を高度差50m近くジグザクに降りて行きます。小さな雪崩の跡(デブリ)がたくさんありましたが、ここ数日雪が降っていませんし落ちる物はみな落ちてしまい今はそれなりに安定したようすです。夏道に忠実にではなく、地形をみながら慎重に下っていきました。新しくあつらえたナイロン製のカンジキが好調です。雪深い急斜面などはカンジキなしではとても降りられるものではありませんから。

降りるに連れて対岸(カラ沢右岸)に滝がはっきりと見えてきます。剣龍ノ滝です。水量は多くはありませんが湧水だけからなる滝で、60〜70度くらいの崖を白々と流れ下っているさまはいつ見てもすてきです。まさしく天に昇る龍のようですね。滝の落差は30m余りでしょうか。水量は年間ほとんど差がないように思います。滝の最下部で水温は8.3℃、気温2.9℃でした。カラ沢のほうは4.8℃です。湧出口はいちばん上のバンド(帯状の岩盤)とその下の地層との境界にあり、大小二筋の滝になっています。縦長の写真はその左のほうの滝のほぼ全貌ですが、次の写真は滝がカラ沢に落下するところ、最後はその地点から滝最上部の湧出口を見上げたところです。一面に苔むしているのはそれだけ安定して湧水が流れている証拠です。

 

 

 

真冬の高瀬峡 3

1月21日の高瀬峡訪訪の3回目。山ノ神からは基本的に夏道の遊歩道に従って歩きました。ただし夏道は完全に雪におおわれているので夏場の地形がよく頭に入っているか、地図&コンパスを使いこなせないと道に迷う可能性が大です。とくに明瞭な尾根や谷筋に沿うわけではない、おだやかな起伏や細かな凹凸地形を横断していくようなルートの場合、悪天候で視界がきかない場合はよほど注意が必要です。

出発して間もなく右に長坂道、左に高瀬峡というY字分岐がありますが、その分岐からすぐに遊歩道の左側下にあるのが「木ノ根元ノ湧泉」です。カエデ類の樹木の下に大岩があり、その下の異なる地層との境界面から湧水が出ています(1枚目)。水量はたいしたことはありませんが一年中ほぼ等量の湧水があり、ヒノソの左岸斜面をトラバースし、尾根を左に横切って山ノ神ノ沢本流に合わさっています。水温は8.1℃、気温1.6℃。2枚目の写真がヒノソの左岸斜面で、転げ落ちそうな急崖の上片に幅40cmほどの人工水路がつくられています。3枚目は湧泉から下流側を眺めたところですが、向こうにちょうど遊佐町あたりの平野部が見えます。

 

 

 

高瀬峡遊歩道には二つの吊橋がありますが、最初の吊橋がヒノソにかかるものです。鉄製の頑丈な橋ですが積雪荷重は設計上考慮していませんので、雪が降り始める前に踏板は外してしまいます。山ノ神の駐車場には「冬期通行止」の看板が立ててありますが、要するに「あとは自己責任ですよ。怪我や遭難しても町は責任は負いませんよ」ということでしょう。それはそのとおりで別にかまわないのですが、春先はすくなくとも5月の連休前には板をちゃんともどしてもらいたいものです。去年(2011年)は5月11日になってもまだ設置されておらず、呆れてしまいました。遊佐町が二ノ滝渓谷とならんであれほど宣伝している高瀬峡ハイキングなのに、いちばん人が繰り出すゴールデンウィークになっても吊橋が渡れないというのは信じがたいです。

5〜7枚目は吊橋のすぐ下のヒノソのようすです。ヒノソは高瀬川の本流筋にあたる大きな谷川ですが、湧水の流入も一部あるとはいえ雨水主体の川なので冬期間は極端に水量が減ってしまいます。水面がかろうじてのぞいているのは比較的大きな湧水が合流する長坂道の徒渉点標高390mから下流。しかもそこから下はみな水面が開けているわけではありません。水量の大小や地形の如何によってまったく雪に閉ざされているところも少なくありません。ここ第一吊橋の下も今は細い流れがあるだけでした。しかしそのおだやかな水面に写る冬景色はたいそう美しいです。水温は1.6℃しかありません。湧水に比べると非常に冷たいです。

 

 

 

 

真冬の高瀬峡 2

1月22日の記事では、山ノ神ノ沢(藤井の用水)の冬の景観を、林道がこの沢を渡る橋のあたりから林道終点の山ノ神までを紹介しました。今回は山ノ神から上流側、つまり人工水路ではないもとからの自然のままの山ノ神ノ沢の部分を取り上げます。

1枚目は山ノ神駐車場のすぐ近くの大きな切通しから上流側を写していますが、中央の雪の高まりは人が築いた土手。その左側のくぼみがもともとの沢の跡です。写真のもっとも奥のあたり、すなわち高瀬峡遊歩道の入口の小さな橋すぐ下から上流が自然水路です。人工的に改変する前までは沢はここから西南西150mくらい先で滝となってヒノソに落ちていました。土手は尾根を掘削した際に出た土砂岩石を盛ったものでしょう。

2枚目からは山ノ神から上で完全に自然のままの渓流です。22日の下流側の写真と比べると違いがよく分かりますが、流路は分岐合一を繰り返し複雑です。理路整然とはしていません。これが本来の自然の渓谷の姿ですね。3枚目は以前(10/31)にいちど当ブログで紹介したことのある苔滝です。一面ナガサキホウオウゴケで覆われています。4枚目は2〜3mにおよぶ凹凸の著しい雪面ですが、大岩がごろごろしている一帯の下を豊富な湧水が流れているためにこうした特異な景観ができるわけです。うっかり踏み込むと穴に落ちて積もった雪が崩れて埋められてしまう可能性があり危険です。

最後の6枚目は源頭の湧泉です。ここから大量の湧水が流れ出しています。標高345mくらいですが、じつはほんとうの湧出口はさらに100m前後上流の標高355m付近にいくつかあります。ただし累々と広がる大岩の下からかすかに水が流れる音がするだけで水面を直接のぞくことはできません。したがって実際に流れを目視でき温度等の計測可能な箇所ということで、写真の345m地点を「源頭」としています。水温は7.6℃、気温は2.8℃でした。

この場所に限らず今回の山行ではいたるところで動物の足跡に出会いました。ウサギ・タヌキ・キツネ・カモシカ・イタチ・クマなどです。明らかに湧水を飲みにきたのだと思われる跡もたくさんありました。獣の姿は目撃できませんでしたが、山ノ神ノ沢ではカワガラスの飛翔になんどか遭遇しました。

 

 

 

 

 

 

真冬の高瀬峡 1

1月21日(土)に鳥海山南西側にある高瀬峡に行ってきました。高瀬川は月光川の最大の支流で、平野部の高瀬地区で月光川本流と分かれたあと、鳥海山の南西面でいくつかの沢に分岐します。深く険しい谷筋が多く、標高250〜550mくらいまでの渓谷一帯が高瀬峡と呼ばれています。

白井新田地区の藤井集落から山ノ神までは2.2kmの林道があり、その先は高瀬峡遊歩道が整備されて春から秋まで手軽なハイキングコースとしてにぎわいます。最奥の大滝まで往復し弁当を広げても3時間ほど。ヒノソや二ツ沢・バンバ沢・カラ沢を横断しあるいは沢に沿って歩き、蔭ノ滝や由蔵滝・剣龍ノ滝・白糸ノ滝・大滝といった数々の滝を眺めながらの快適な山行を楽しむことができます。飲料可能な湧泉も数カ所ありますし、季節ごとにたくさんの花が楽しめます。

しかし冬期間は林道も積雪で閉ざされ、ヒノソとバンバ沢にかかる吊橋の橋桁が取り外されることもあって、訪れる人は極端に減ってしまいます。私自身も積雪期に高瀬峡に向かったのはこれまで10数回程度にすぎません。またその大半は湧水・湧泉の調査のためです。冬にこのあたり一帯に入るには、始めから最後まで「雪中行軍」になるのでカンジキをはじめとする冬山装備を欠かせませんし、無雪期の倍ほどの体力と時間を要します。地図とコンパス・非常食なども必携です。

このようにハイキングコースとして知られている高瀬峡もいったん冬となれば容易には近づくことができませんが、他の季節とはまた違った魅力がたくさんあり、しかもほとんど無人の自然を心ゆくまで味わうことができます。今回1月21日の山行でも下山時に林道で鉄砲打ち(猟師)に一人会ったきりで、山中では誰とも会いませんでしたし、足跡すら見かけませんでした。

写真が多くなるので、以後何回かに分けてレポートしますが、まずは山ノ神ノ沢(藤井の用水)です。藤井地区の水田の用水で、200年前の酒井藩の白井新田開拓時に掘削された人工水路です。人工とはいえ素堀の水路なので、一見非常にきれいな渓流にしか見えません。水源は山ノ神の先の標高350m付近にあり、本来はヒノソにほどなく合流していたものを強引に流路を変えました。降雨の直後をのぞけば流水のほぼ100%が湧水で、胴腹ノ滝と同じく混じりけのすくないとても柔らかい水です。もちろん飲むことができます。

3枚目の写真は右側が山ノ神ノ沢、左はヒノソからの導水で藤井公園の温水溜池に至るものです。こちらもほぼ素堀の用水路ですが、二つの用水がここで最も接近しています。6枚目は山ノ神直近の切通しです。ここよりすぐ上までは元々自然の渓流だったのですが、尾根を3m以上掘り下げて切って流れを無理矢理変えました。切通しはほかに何カ所もあるのですが、ここが最大かつもっとも分かりやすい例です。今なら重機や発破を使ってどうってことのない工事かもしれませんが、当時(およそ200年前)はすべて人手で行ったわけですからたいへんだったと思います。

 

 

 

 

 

 

白山

庄内平野から見た今日の鳥海山。森林限界の標高1000mくらいから上は頂上2236.4mまで完全に雪におおわれて真っ白です。日本海に面する鳥海山はこの時期、めったに全貌をあらわさないのですが、昨日今日は快晴の空の下、すばらしい姿をみせてくれました。

私は特定の宗教に対する信仰はまったくもっていませんし、もつ気もありませんが、大自然の美しさや不思議さには宇宙的な「神」を感じます。とりわけ冬に白山と化した鳥海山には神々しさを覚えるばかりです。

 

1/18の胴腹ノ滝

 

今年に入ってから2回目の胴腹ノ滝です。1月18日の朝、凍り付いた路面にうっすら新雪が積もるという非常に危ない道を、おそるおそる運転しながら胴腹ノ滝に行ってきました。水量はぱっとみた感じでも、前回の1月7日にくらべ少なくなっています。上の写真は木の枝に雪が付いていたりで滝の様子がわかりにくいですが、近くで見て左右を個別に撮った写真を比較検証してみると明らかに減量していることがわかりました。

水温は右・左ともに8.6℃で、左だけ前回より0.1℃高いです。ただし計測位置のすこしの違いで一時的に8.5℃の表示が出ることもあったので、これは誤差または振れ幅の範囲内でしょう。気温は社前地上1mでマイナス0.9℃です。

下の写真は胴腹ノ滝のすこし手前にある、胴腹ノ滝とは別の水源の湧水主体の小沢(表流水の温度4.1℃、気温マイナス1.6℃)と、雪をかぶった鳥居です。周囲の積雪は80cmくらいですが、滝へと向かう踏み跡で傾斜のあるところはていねいに雪面に階段が切ってありました。どなたかは存じませんが、まことにありがたいことです。