未分類」カテゴリーアーカイブ

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

コーヒーブレーク 10 「素顔」

 

IMG_6780_1

 

もうすこし地球にいてもいいかしら春の雲

原発からのそれを筆頭として放射性廃棄物の増加が問題となっているが、プルトニウム239のように半減期が24000年と非常に長い核種もあるので、人類にとってほぼ無害といえる状態になるのは約10万年も先のこと。しかしその頃までほんとうに人類が存続しているかどうかは私は危ういと思う。/10万年後の未来ではなく、逆に10万年前の過去において人類はどのような存在であったかといえば、現生人類(新人)のホモ-サピエンスがようやくアフリカの地で旧人のホモ-ネアンデルターレンシス等から進化もしくは枝分かれした頃である。むろん文明といわれるようなものはまだほとんどなにも持っていない。それが1万年前→1千年前→百年前と時代がすすむにつれ、加速度的に文明はすすみ、光明とともに暗愚もいま極みを迎えている。この調子でこの先10万年もヒトが生きながらえることはとうてい不可能だろう。自らの唯一の住処であるこの地球を破壊しつつ人類も終焉する。

海山の素顔のままでおわしけり

自然が牙をむく、自然が怒り狂う、といった言い方や捉え方が嫌いだ。自然は生物ではないので、物理的な現象としてさまざまな様相や変化があるだけである。おだやかで暖かい晴れの日も、極寒の猛吹雪の日も、大地震や噴火や津波や洪水や旱魃でさえもぜんぶ「ほんとうの姿」。あれがいいこれがわるいと感じ思うのは、人間も含む生き物の側の話であって、自然の側にはいっさい関係のない話である。けれども、人間の力ではどうしようもないことがこの世にはあると悟ることは、人間にとって幸いであるだろう。

泣き疲れ眠るものある涅槃かな

涅槃(ねはん)とはサンスクリット語のニルバーナがなまったもの。仏教の用語で、煩悩を消し去って悟りの境地に至ることをさすらしい。で、釈迦が死んでしまったことを入滅と表するのだが、迷いや恐れが滅した状態ということのようだ。しかし要は死んでしまえば迷いもなにもなくなるのは当然で、あの世を信じているのでない限りは当たり前の話だ。/赤ん坊や幼児をみていると、泣くということがこんなにもエネルギーを使うものかと感心することがある(あった)。大きな声で叫ぶようにいつまでも泣く。汗と涙とよだれを垂らしながら延々と泣く。一種のトランス状態に入っているので、へたにあやすとさらに激しく泣く。しかしどんな激しい雨であってもいつかは必ず止むように、泣き声が急に静かになったと思うとくったり寝てしまっているのである。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

オオイヌノフグリ

 

DSCN1834

 

DSCN1835

 

彼岸を過ぎて、夜間はともかく晴れた日の日中は汗ばむほどの陽気です。野原や田圃の土手など日がよく当たるところにはいまたくさんの瑠璃色の小さな花が咲いています。オオイヌノフグリという花です。

オオイヌノフグリは漢字で書くと「大犬の陰嚢」。じつにもってへんてこな名前ですが、実の形が犬の陰嚢を連想させるからとのこと。図鑑などであらためてその実の形をみてみると 「まあ、そういえなくもない」とは思いますが、きっと命名した学者は短毛種の雄犬をかわいがっていたのかも、ですね。

オオバコ科クワガタソウ属の2年草で(Veronica  persica)、原産はユーラシア、アフリカ。日本には明治初期に渡来したとみられています。今ではすっかり全国に広がり、春の野草として名前は知らないまでも一般になじみの深い花となっています。同じく外来種でタチイヌノフグリというのもありますが、日本産のイヌノフグリは圧迫されてしまいました。私もイヌノフグリの実物はまだ見たことがありません。ちなみにオオイヌノフグリは「イヌノフグリの大きいもの」という意で、「大きい犬の〜」ではありません。英語ではBird’s-eye(鳥の目)、Persian speedwellなどと呼ばれているとか。

花の大きさは径8〜10mm程度とあまり大きくはありませんが、日が当たっているときだけ開くという青い花はたいへん魅力的です。ただこの花は開花して以降、午後くらいにはぽろっと落ちてしまうという非常に短命の花なのですが(英名のspeedwellはその意味でしょうかね)、上の写真のように群生することが多くよく晴れた日に見かけることがふつうなので、落花のわびしさはとくに感じないかもしれません(気づかれないだけ?)。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

小さな曲尺

 

木材の加工などで長さを測ったり直角の線を引いたりするのに欠かせない道具の一つが曲尺(まげじゃく、まがりじゃく)です。差金・指金(さしがね)ともいいます。私はいつもは差金と呼んでいるのですが、今回は商品名として記されていた曲尺にしたがうことにします。

通常の曲尺は長辺の長さが50cmくらいあり、目盛が1尺5寸=約455mm刻まれているのがふつうです。持ち運びの関係などによりそれより短い30cm強の曲尺もありますが、割合はぐんと少なくなります。そしてさらにそれより小さい曲尺はかなり珍しい部類に入るかもしれません。計ろうとする場所が狭いとか、途中にじゃまものが出っ張っているなどの場合は、こうした短い小さい曲尺がないとどうにもなりません。

DSCN1822_2

 

写真は私が使用している長辺15cm以下の小さな曲尺です。いずれも計測機器メーカーのシンワ製で、左が「五寸法師」中が「三寸法師」、右は最近買ったばかりの曲尺でとくに名前はありません。

写真でも分かるように、左ふたつはステンレスの磨き面にそのまま目盛を刻んでいるので、光の具合によりまたわずかの角度のちがいで目盛が非常に読みにくいことがあります。右の最新の曲尺はそのことを考慮してかマット加工したステンレス板に目盛りを刻み、しかも数字が大きく、竿の幅も10mmではなく15mmあります。使い勝手はこちらのほうがよさそうですね。板厚は左と中が1.2mm、右は1.0mmです。なお目盛は尺目盛のもの、ミリ目盛と併記のもの、裏が変わり目のルート2目盛になっているものなど数種類あるようです。当工房では尺貫法は原則使わずメートル法なので、計器類はすべてミリ表示のものを採用しています。

ただ曲尺はあくまでもおおよその直角をたしかめたり線を引いたりするだけで、厳密な90度には対応できません。その場合はもっと精度が高く狂いも出にくいスコヤ の出番となります。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

パネルソーの整備

 

当工房で使用している木工機械でいちばん大きい機械がパネルソーです。5mほどある長い水平の台に板材をセットし、空気圧でその材を固定してから、スイッチを押すと盤面の裏から丸ノコの刃が出てきてレール上を移動しつつ垂直に材を切り降ろします。切り終わると刃が裏に引っ込んで、自動的にまた上のほうにもどっていきます。カット&リターンの距離は昇降用モーターの秒数設定で行います。この機械は主に合板などのパネル類を加工するのに用いるソー(のこぎり)であることからパネルソーと呼ばれています。

当工房のパネルソーはSHINX=新鋼工業製で、SZ3G−9000Rというモデルです。1991年8月に導入。切断加工長は最大2750mmまで、厚みは305mm径の丸ノコ刃を装着した状態で46mmまで(径355mmだと68mmまでだったか)。台の水平度ならびに丸ノコの移動レールの垂直度の精度が高く、これでパネル類をカットすると1m当たり0.1mm程度の誤差で直角に切ることができます。主軸モーターは3.7kw(約5馬力)もあるので、たとえば昇降盤などでは難しい硬い厚い材でも難なくしかも安全に切断することができます。

手作業で同様の加工を行う場合は、まず正確な90度の線を引くこと自体がすでに難しく、さらにそれを何枚もきっちりとカットすることはさらに困難です。パネルソーを導入する23年前まではやむなくそうやっていたわけですが、パネルソーを入れてからは、材料をただ台に置くだけでほぼ自動的に精密に何十枚でも加工してくれるので、じつに感激的でした。周辺機器も含めて300万くらいしましたが、じゅうぶんそれだけのアテはあります。

さてこの働き者のパネルソーですが、刃口がすこし広がりやつれてきたのと、切断時にナイフマークが目立ってきたので、先日自分で整備調整をしました。ナイフマークというのは機械の刃の跡が筋状に加工面に表れたもので、とくに丸ノコ系の機械の場合これを皆無にすることは原理的に不可能ですが、肉眼で一目でナイフマークが分かるというのはよくありません。それは刃が切れないか歪んでいる、あるいは定盤定規と刃との平行度が狂っていることを意味するからです。ナイフマークが目立つようだと切断寸法精度に難があるだけでなく、その切断面が表に現れる部材なら、鉋で削ってそれを除去する後処理に一苦労することになります。

DSCN1810

 

写真は定盤のポリ合板を外して心臓部の点検・調整をしているところです。Fクランプで押さえている杉板は、刃の平行度が正確に出ているかどうかを実際に材料を切ってみて微調整するためのもの。点検前は刃の前方と後方とで0.1mmくらいの誤差があったのですが、これでほぼゼロになりました。刃口板も同様です。

こうした点検整備は基本的に自分で行います。今回は丸半日以上かかってしまいましたが、業者に依頼すればけっこうな出費となるでしょうし、観点=許容誤差のレベルが異なるので、必ずしもこちらが望んだ結果が出るとはかぎりません。もちろん大がかりな修理や改造などは自分ではできないので、そのときは専門の機械屋さんかメーカーの技術者に頼むことになります。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

コーヒーブレーク 9 「血天井」

 

DSCN3234_2

 

落椿断崖なれば地を汚さず

椿(ツバキ)は本来は暖地性の常緑樹だが、雪が積もるような寒冷地にもけっこう生えている。人為的に植えたものはまた別としても、このあたりで野山に自生している椿はヤブツバキかユキツバキ、またはその中間形とみられるユキバタツバキだ。平地に生え樹高5〜6mほどにもなる椿がヤブツバキで、山間でより厳しい環境に背を低くして(2mほど)生えている椿がユキツバキである。雪の重さで折れてしまわないように幹や枝は柔軟性があり、むしろ雪の下にすっぽりとおおわれてしまうことで極度の寒さをやりすごす。したがって積雪の少ない年は寒風にもろにさらされてしまうので厳しいことになる。/ユキツバキは山岳地では陽が比較的よくあたる尾根の上などに群落を成していることがしばしばあり、雪がまだところどころに残っているそばに咲く赤い花は鮮烈である。

血天井門を出づれば春の草

血には鉄分があるので、材木のタンニンと結合してタンニン鉄ができる。タンニン鉄は黒色のため血液の赤色といっしょになって、いわゆる「どす黒い」染みとなるわけだ。木材の表面に付着するだけでなく一種の染料となって木材組織の内部にも染み込んでいくので、血で汚れた木材は表面を雑巾で拭いたり洗ったりしたくらいではきれいにならない。血の量や木の種類にもよるが数ミリはけずらないと無理だろう。/血天井というのは、昔落城などで戦に敗れた武士などが集団自決し、そのときに板の間や廊下の板に染みついた血痕を、その板自体をそっくり剝いで天井板として使ったものだ。現代ならなんとも陰惨酷薄な仕打として非難され実施されないだろうが、昔はそれが鎮魂であり供養であって、またひそかに再起復興を念ずるためのかっこうのよすがとなったのであろう。京都の養源院や正伝寺などの血天井が知られているが、ほかにも同様のものが各地にあるという。

どうしても閉まらぬ蓋や雛納め

わが家には雛人形はないが、親戚や知人の家で雛人形を飾ったり仕舞ったりを手伝ったことがある。人形は大きさも形もまちまちで、しかも本体だけでなく付属する楽器やら武具やらもある。しかも全体としてできるだけコンパクトに収納したいということで、箱それぞれの容積に余裕がないことが多い。 決まった向きに決まった手順で納めないと蓋ができない。無理やり蓋をすれば人形が壊れてしまう。それでそのたびに「これどうやったら入るの?」などと訊くわけだが、それもまた一興ではある。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

物置床張り替え

 

某宅の物置の床を張り直しました。水道の配管工事がちょうどこの物置の下を通過するということで、いったん床を剝いで、水道工事が終わったらまたもとに戻すという作業。

DSCN1817_2

 

ただ、最初にこの物置を建てる際に、場所が狭くて足元にまったく余裕がないために床を張ってから壁や屋根を立ち上げたらしく、そうした上物をいじらずに逆行程で床を張り直すのはかなりたいへん。物置なのでそれほど厳密・丁寧な工事でなくともかまわないとはいえ、お金をいただいて工事をやるからにはそれなりにうまく仕上げないと。それに工事中は水道が使えないので、二日間の8〜17時ですべての作業を完了しなければなりません。

そこは大工も含む木工仕事35年の経験を活かして、まあなんとか片付けました。床の中央に四角く切りこんでいる部分がありますが、これは下水管の点検口です。これを設けないと水道の検査が通らないそうです。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

コーナークランプ

 

DSCN1815_2

 

額縁や小箱などを組み立てるときに重宝する治具です。パーツの角々で押さえるので一般にコーナークランプと呼ばれていますが、絵や写真などを入れる額縁=フレームを組み立てるのに多用されることからフレームクランプともいいます。

ゼンマイのような薄い鉄のベルトで締める方式や、全ネジを切った長い鉄丸棒で締めるといったコーナークランプは私も持っているのですが、いずれも一長一短であまり使い勝手はよくありません。値もけっこう張りますし。それで悩んでいたときに、何年か前に愛知県半田市で手作り家具工房を営んでいる工房齋(いつき)の齋田さんのブログに、紐できゅっと締めるだけというクランプが紹介されていました。見た目はチープとも言えなくはないですが、実際には非常にすぐれものだとのこと。それで私は「どこで売っているのか、私も欲しいので教えてほしい」旨の問い合わせをしたところ、前は東急ハンズで売っていたが、今は扱っていないとのこと。

がっかりしてそのときは諦めてしまったわけですが、つい最近になって再び齋田さんがブログでこのコーナークランプを取り上げたところ、なんと読者の方(acantthogobiusさん)が即座に今でも販売しているところを見つけてくださいました。画像検索とかされたんでしょうかね。それはイギリスのアクスミンスター( AXMINSTER)というところで、木工関係の道具や機械をインターネット販売しているようです。

「これはありがたい」と思ってはみたものの、私は海外の通販はいちども利用したことがないのでちょっと心配。それで齋田さんに仲介の労を取っていただき、また他の木工家にも声をかけてまとめて購入してもらったというわけです。ふつうの大きさの額縁ならひとつで間に合うようですが、背のある箱の組み立てなどには2、3個必要かと考え、合計8個私は注文しました。

写真の左の黄色いパッケージをみると、スウェーデンのNOBEXというところがメーカーらしいです。使い方はパッケージにもあるように、角度可変のコーナー用のプラスチックの押さえに2.5mmの太さのナイロン製の真田紐を通して、一カ所でぎゅっと引っ張るだけです。超簡単! 私は開封しただけでまだ実際には使っていませんが、非常に理にかなった作りで、齋田さんたちが言われるようにきっと具合がいいと思います。値段はあえて伏せておきますが、額縁の組立等に悩んでいるプロの木工家であれば絶対お買い得であることはまちがいないでしょう。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

手づくり家具作家図鑑

 

DSCN1785_21992年に山と渓谷社から発刊された本で、『ウッディライフ』という雑誌の別冊判です。もう20年以上も前の本ですが、その当時全国で活躍していた木工家や小規模木工所が73掲載されています。この種の本は、表向きの説明とは違ってじつは作家のほうがお金を出して掲載してもらう、つまり実態は広告集でしかない場合が少なくないのですが、これはそうではありません。『ウッディライフ』は季刊〜隔月刊だかで出ていた木工関連の雑誌の最大手の雑誌で、その情報網を駆使して全国から木工家がピックアップされています。

私も工房名=オーツーの名前で掲載されているのですが、その頃は地元の新聞やミニコミ誌やテレビなどから取材されることがときどきあったので、それが編集部のほうにどこかで伝わったものと思います。もちろん掲載料(広告料)などはまったく支払いしていません。巻頭のカラーページにキュリオケース(飾り戸棚)とトールチェスト、本体のモノクロページで見開き2ページに7点の家具が載っています(下の写真)。

DSCN1787_2

 

じつはつい先日、お得意先におじゃましたおりに「昔いただいた本をあらためて読んでるんですけど」と言って差し出された本がこの『手づくり家具作家図鑑』だったのです。そういえば著者割引でこの本を20冊ほど購入して、日頃お世話になっている方に進呈したのでした。昔のことで私もすっかり忘れていたのですが、あらためて読んでみるといろいろと面白い再発見がありました。

全体的にはいわゆる「作家物」が多数を占めており、タイトル通りに「手作り」の雰囲気がたいへん濃厚です。生活の道具としての実用性だけでなく、木工家の作為を前面に打ち出したテーブルとか椅子とか戸棚などですね。なかにはほとんどオブジェと化してしまい、家具としての意味・機能を失ってしまったものも。まあ木材を素材に、モチーフを家具にしたアートもあっていいのですが、しかしながらその観点でみれば中途半端で完成度は高いとはいえません。現代美術の世界では木を素材としたすごい作品がいろいろありますから。

ほとんどの木工家が、お客様からの注文で作る場合が大半のようですので、その依頼が他の木工家ではなく自分のところにあったということをアピールするためにも、なにほどかのオリジナリティは必要かと思います。しかし、お客様のほとんどは「作品」ではなく「家具」が欲しいということでしょうから、実用性や機能や耐久性を犠牲にしてまでの「個性」は本末転倒でしょう。

当工房では、さりげないけれどよく見ればあるいは実際に使ってみれば作り手の意図が静かに伝わってくる、というあたりを基本的な方針にしているので、その目でみるとみなさんかなりの程度に過剰ですね。もちろん控えめな作風で、作りがしっかりしていて、見た目に美しいと私が感じるものもあることはあるのですが、全体の2割弱くらいでしょうか。

DSCN1786_2それにしてもこの本が発刊されたのは1992年ですから、それから今年で22年目になるわけで、収録された73の木工家・木工房で、今も現役で活躍されている方がどれくらいいるかは心もとない気がします。狭い世界なので、ずっと続けていればどこかで名前がきこえてくるものですが……。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

雪晴れ

 

一時、雪が降り、その後に青空が広がりました。木の枝に付着した新雪は陽光にかがやき、樹々が雪原に繊細なシルエットを落とします。なんでもない、ありふれた、しかしとても美しい雪国の景色。

DSCN1803

 

DSCN1809

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭にすこし大きめの見出しを付けることで代用します。

コーヒーブレーク 8 「沖之太夫」

 

IMG_0372_3

 

招き猫もうそろそろいいだろう

招き猫とは何か? もともとはネズミを補食する猫を祀った置物だったようだ。それはネズミが農作物や蚕などを食するからである。しかし養蚕自体がわが国ではとうに壊滅状態となり、それにつれて養蚕の縁起物から商売繁盛を祈願する縁起物に変わっていった。むろん猫は養蚕は別としても商売一般にはそれに寄与する側としては無関係であって、とりわけいまやまったく愛玩動物(ペット)にすぎない。その猫が商売ネタにかり出されるのは、猫にとってはおおいに迷惑なことであろう。/巷でしばしばみかける招き猫はたいてい前脚を上にあげた二等身の焼き物で、これは焼物の一大産地である常滑の創出物という。右手をあげているのは「銭を招く」、左手を上げているのは「客をまねく」という話もあるが、それは言うまでもなくバレンタインデーのチョコレートと同様のこじつけである。

 空引きて沖之太夫は来たりけり

沖之太夫はアホウドリの別名で、かつて山口県長門地方で用いられていた呼称。沖合にいる大きくて立派な鳥、海上を悠然と滑るように飛んでいく美しい鳥という意味の尊称だ。/反対にアホウドリ、または信天翁(しんてんおう)のほうは、人間をまったく警戒せず、断崖から落ちるように勢いをつけてからでないと飛びたてないことや、口をあけて天から餌が降ってくることを待っているばかな鳥(もちろんウソだが)の意味で、あきらかにとんでもない蔑称である。かつて羽毛を取る目的でほとんど絶滅状態に追いやった後ろめたさをごまかすために捏造した名前とも言えるだろう。/アホウドリはミズナギ目 アホウドリ科 キタアホウドリ属に分類される鳥で、全長1m近く、翼開長は2mを優に超える、世界最大級の海鳥。風をうまく利用してほとんど羽ばたきもせずに何時間でも飛んでいることができる。一時は死に絶えたと思われたアホウドリも長谷川博さんたちの懸命な活動により1999年時点で1000羽を超えるまでに個体数が増え、ようやく危機をとりあえずは脱したようだ。

春泥をあいだみつを美術館

相田みつを美術館なるものが東京都千代田区丸の内の「東京国際フォーラム」内にあるそうな。驚いた。1996年の開館以来、来館者の累計380万人というから、個人名を冠した美術館としてはトップクラスの来館者数である。平均滞在時間も長く、リピーターも多いそうだから、美術館としては上出来だ。それもこれも氏の書がカレンダー等に広く利用され、詩集がたくさん買われ、少なくとも名前だけはほぼ誰にでも知られている有名人のひとりだからだろう。トイレなどでもときおり小さなカレンダーを見かける。/ところであなたは相田みつを、好きですか? 私はあくまでも「作品」に対する感想ですが、書いてある言葉の多くはしごくもっともと思いつつもなぜかたいへん居心地がわるい。すなおにいいですね、とはいえない。いったいそれはどうしてなんでしょうかね。

(※ 上の写真は日本海からのぞむ鳥海山とウミネコです。)