未分類」カテゴリーアーカイブ

コーヒーブレーク 19「真空」

 

DSCN0681_2

 

人間は聞く耳もたず亀鳴きにけり

「亀鳴く」は俳句では伝統的に春の季語とされている。科学的事実としては、発声器官となる声帯などはないので亀が鳴くことはないのだが、「鳴く」ということをどのような意味合いで捉えるかによっては「亀鳴く」は事実とも虚構ともいえるだろう。文学的にはむろん亀が鳴いたり啼いたり泣いたり哭いたりしてもらったほうがおもしろい。いや実際には亀はちゃんと鳴いているのだが、感覚のすっかり鈍くなった人間には聞こえないだけであって、聞こえないことはつまり存在しない(見えないものは存在しない、etc.)と安易に思い込んでしまう人間のほうがあわれなのかもしれないな。

幽谷や無名滝とよばれし大きな滝

鳥海山には無名滝がある。無名の滝があるという当たり前の話ではなく、無名滝というのがその滝のれっきとした正式な名前である。一部の人が勝手にあるいはひそかにそう呼んでいるというのですらない、登山者には有名な滝だ。場所はいまはほとんど廃道と化した鶴間池から外輪山に至る清吉新道の上部、標高約1400m付近から右手に見える、鹿ノ俣川の支流ビヤソの険谷にかかる落差30mほどの直瀑である。この滝の上流側には鳥海山屈指の万年雪(小氷河とも)があるので、一年中豪快な落水が絶えることはない。/清吉新道はこの滝を真横に眺めてすぐ上で二股に分かれ、直登すれば外輪山、左折すれば山腹を巻いて河原宿のやや上に出る。40年ほど前の当時ですらすでに難路であったから、もう二度と通過することはない(できない)だろう。

宇宙の真空よごして星たちよ

宇宙の99.9999……%は真空である。つまりなにもない空間だ。恒星も惑星も衛星も存在しない。あるのは引力と光だけ? ときおりニュートリノは通過するのだろうか。真空であることこそが宇宙の本分で、星たちは塵芥のようなものともいえる。しかしながら星たちは引力という不思議な力によってお互いをひきとめあるいは捕獲しつつ、星雲をなし、恒星ができ、そのまわりを惑星が周回し、さらにその惑星のまわりを衛星が周回する。

 

O様邸リフォーム工事 5

 

庄内町のOさん宅のリフォーム工事です。先週末くらいから床下に硬質の断熱材を入れています。当地の場合は冬期の最低気温がせいぜいマイナス5℃程度、普段は0℃を若干下回るくらいなので床下の断熱材は厚さ30mmが「標準」とされているようですが、今回は50mmの設計です。材料単価はだいたい厚さに比例しますが、この工事の場合はのべ床面積が12坪弱ですし工賃は30mmでも50mmでもほとんど同じなので、断熱効果を高めるためにすこし厚いものにしました。

DSCN2462_2

 

硬質の断熱材にもいろいろ種類がありますが、写真のものはカネケンテック株式会社の「カネライトフォーム」という断熱材で、「A種押出法ポリスチレンフォーム保温板」という分類に入ります。微細な独立気泡の中に気体を閉じ込めているため対流・輻射・伝導が少なく、また吸水や吸湿性もほとんどありません。

この断熱材を床組の土台や大引・根太の間に入れていくのですが、できるだけ隙間がないように細縁を四方に回しそれで断熱材を四辺で受けるようにしています。一般的な標準的工法ではL形の小さな金具をいくつか打ってそれで断熱材が下に落ちないようにしているだけですが、それでは心もとないですね。冬に窓を1〜2cm開けただけでも冷気がかなり入ってくるのと同じで、断熱材と木部とに隙間があったのでは断熱効果がかなり損なわれます。今回のように四方に桟を回しておけばかなり効果的。理屈ではみなそのことは分かっているのでしょうが、「見えないところにはあまり手をかけたくない(かけられない)」ということなのでしょうね。

DSCN2461_2

 

断熱材を入れたら、その上に24mm厚の構造用合板を隙間なく張りつめます。合板自体に端に凹凸(サネ)が刻まれていて、それを互いにはめあわせていく仕組みです。従来の床組では床板を直接受ける部材は根太という小さめの角材で、これを300〜360mm程度の間隔で平行に敷き並べていくのですが、根太を何本も正確に取り付けていくのはけっこう手間がかかります。それで手間を省きかつ床全体としてのそれなりの強度を高めるために、根太を原則として用いないという「根太レス工法」が生まれました。土台と大引のみでその上に直に構造用合板を張っていくのですが、やはりそれだけでは簡略工法のそしりはまぬがれません。

しっかりした床を作るには、床板を厚くすることよりも下地を細かく入れることのほうが重要です。逆にいえば大引と根太などの下地が緊密に入っていれば、床板はかなり薄いものでも大丈夫。ただ今回は仕上げの床材は15mm厚の無垢材のフローリングですが、これを24mm厚の構造用合板の上に重ねて張っていきます。計39mmもの厚さになるわけですが、やはり合板の継ぎ手の部分がネックになるので、その箇所と合板の中央とで約90cm間隔で背のあるしっかりした根太も入れています。

 

新しい鉋の仕立て

 

刃幅が48mmの小ぶりな鉋(かんな)をひとつ新調したことは、6月13日のブログに載せましたが、すぐに使用できるように他の作業の合間をみて仕立てました。

刃はおおよそまでは研いだ状態となって出荷されているのですが、最後の仕上げはエンドユーザーが自分自身で行わなければなりません。それは刃物メーカーが手を抜いているからではなく、同じ刃物でも使用者によって台への仕込みの硬さや刃の角度、台の凹凸の程度等が微妙に異なるからです。

そこでまず穂(2枚の刃のうちの大きい方の刃)の裏押しをして正確な平面を出します。金盤に金剛砂を少量まいて唾液で湿らせ、刃の裏をたんねんにこすり合わせます。金剛砂がしだいに細かくなり泥状になるにつれ、はじめは曇っていた刃裏が鏡のように滑らかになり光ってきます。片刃の刃物は刃裏が完全な平面であることが必須で、これができていない状態で刃の表をいくらていねいに研いでもよく切れる刃はつきません。

裏押しが終わって次は通常どおりに刃の表を研ぎます。写真は仕上用の天然砥石(紅葉巣板)で刃を研いでいるところですが、ほぼ完全に真っ平らに研ぐことができていれば、刃の切れ刃を砥石にぴったりと吸い付かせて停めることも可能です。30度の角度で鉋の刃が静止しているのは一見不思議な光景ですが、トリックでもなんでもありません。実際にはこうなる直前にスプレーで水をわずかに補給するのですが、あえてちょっと遊んでみました。

ミクロン一桁台の木材の薄削りにしろ、こういう「空中停止」にしろ、木工マニアやセミプロみたいな方が「どうだすごいだろう」と粋がっている光景が、ときおりインターネットに登場します。「ふん、あほくさい」と批判すると、中には「できもしないくせに。くやしかったら自分もやってみせてから言えよ」などとのたまう御仁もいます。が、そういうものはプロならできてあたりまえのことです。仕事とは直接無関係だし実際的ではないのでわざわざ普通はやらないだけ。

DSCN2356

 

裏刃(2枚の刃のうちの小さい方の刃)も同様に研いだら、穂の表で台に接する面全体を柔らかめの鉛筆で塗りつぶし、それを台に軽く叩きこみます。鉛筆の跡が台に部分的に付着すると思いますが、その箇所をノミで軽く殺ぎ落とします。これを数回繰り返して、穂の表全体が台になじみ、ふつうに玄翁で穂の頭を軽くたたいたときに刃先が台面からほんのわずか出るくらいの硬さに調整します。

刃の仕込みができたら、あとは台面の調整ですが、鉋の下面(削る材料に接する面)はじつは真っ平らではありません。その鉋の用途、つまり荒削用なのか中仕上用なのか最終仕上用なのかといった違いによって、0.1〜0.2mm程度ですが任意に凹みを設けます。台が真っ平らだと逆に材料を平らに削ることはできません。凹みを付ける方法と道具にはいろいろありますが、最も一般的なのは台直鉋(だいならしかんな)+それ用の定規=下端定規を用いて、鉋台の下面を横削りする方法です。

今回は刃の研ぎから台の調整まで、しめて2時間弱ほどでした。というわけで、一般の方が「どうせなら」ということで本職用の高価な鉋を購入してもそのまますぐ使えるわけではなく、使えるようにするにはそれ用の道具も知識技術も必要ということです。なかなかめんどうですね。

 

O様邸リフォーム工事 4

 

DSCN2436_2

 

5月26日から水回りを中心にリフォーム工事をしている、山形県庄内町の建築現場です。私は主に設計と現場監理ですが、昨日は専門業者の方に床下の土壌と土台・大引・根太などの木部のシロアリ防除をしてもらいました。写真で木材が濡れた感じになっているのはそのせいです。

写真の右端の間がボイラー室、真ん中が風呂場、左側の根太を設置しているところが洗面脱衣室になります。風呂場の四周の土台はみな湿気で腐っていたので新しい土台(防腐防虫処理したヒノキ4寸角)に交換しました。柱もまだ全部は終わっていませんがスギのKD材(キルンドライ、人工乾燥材)に交換しました。

風呂場は0.75坪タイプの特注のユニットバスを導入するのですが、特注品でも既存の間取りでは片側が入らないので、隣室側に20cm部屋を拡張します。そのための柱の付け替えも行いました。風呂場の床はFL(床仕上高さ)より350mm下の位置で全面生コン打設です。ボイラー室の土間も前はへんな凹凸があったのですが、これも平らに生コン打ち。

新築であればやらなくともいい工事がいろいろ出てくるのがリフォーム工事で、新築以上に工夫と機転が必要とされます。

 

48ミリ短尺の小鉋

 

DSCN2271_2

 

何年かぶりに仕入れた新しい鉋です。小山金属工業所の「豆平鉋 兼友」という名称がついていましたが、豆というには大きすぎますし、穂には兼友(かねとも?)という銘もなにもいっさい刻まれていません。しかしながら作りは非常にしっかりしています。   値段的にも定価では12000円ほどするので、けっして日曜工作で使われるようなレベルの鉋ではありません。

刃の幅は48mmですが、実際に削れる最大幅は40mmくらい。ただ白樫の台の長さは195mmと、通常の仕上鉋などにくらべるとだいぶ短いです。これは台の材料をけちっているとかではなく、木目が複雑に交錯しているような大きな一枚板や、若干の反りなどがある板でも刃がかかりやすいようにするためです。場合によっては自分でさらに短く台を切り詰めることもあります。

48mmの平鉋は今回のとは別にすでに2丁使用しているのですが、そちらは主に片手に持って木端・木口・細割材などを削る用途のものなので、台の長さは通常通りの9寸5分=約290mmあります。刃幅30mmという小鉋も使っているのですが、それは昔大鉋のおまけで買ったような、あまりできのいいものではないので、結局今回のような「やや大きめの刃幅の小鉋で、台は短め」の鉋が必要と思っていたのです。

もっとも本職用の鉋は買ってすぐに使えるようにはふつうなっておらず、自分で刃を仕上研ぎをし、台への仕込み硬さなどを調整しないといけません。それに最低2時間くらいはかかるので、いくらか手のあいたときにじっくり取り組むことにします。焦ってやるとせっかくの新しい鉋をおしゃかにしてしまいますから。

 

コーヒーブレーク 18「ほどきかた」

 

DSCN1243_3

 

行く春を動物とも植物ともいえぬもの 

歳時記をみるとたいてい、春は「立春(2月4日頃)から立夏の前日までをいう。陽暦ではほぼ二、三、四月にあたる」云々と説明してあるのだが、2月はじめで春だなんて、ばか言っちゃいけませんよ。厳寒期じゃないか。夏は夏で、「立夏(5月6日頃)から立秋(8月8日頃)の前日までをいう〜」とあるのだが、もっと温暖な地方ならいざしらず、ここ山形県庄内地方ではどう考えても5月いっぱいくらいは春だし、8月8日前後は炎暑の真っ最中。たしかに5月でも日中の気温が25℃を超えて汗ばむ日もあるにはあるが、逆にストーブを出したいほど寒い日もあるので、平均的にみればまだ春。/歳時記や暦に立春や立夏と書いてるあるからとか、季節の移ろいに俳人は敏感なのだとうそぶいてみたところで、それは観念に束縛されて頭でっかちなだけ。むろん春夏秋冬の厳密な定義などはなくて、自分が春だと思えばそれが春なのだが、多くの人の共感を得られるかどうかはまた別だろう。私としては当地の四季を月単位であえて粗く区切るとすれば、春=3〜5月、夏=6〜8月、秋=9〜11月、冬=12〜2月がいちばん納得できる。

青大将ほどき方をいま考えておる

アオダイショウは日本本土では最大の 蛇で、長いものだと2mに達する。胴の太さも5cmくらいまでなるというから、大人の手でやっと指がまわるくらいの太さだ。立派である。分類としてはナミヘビ科ナメラ属の蛇で、「並の蛇で滑らかな身体」という意味なのかどうか。色合いは名前のとおりに青みの強い個体も少なくないが、ほかに暗い黄褐色から緑色の強いもの、白っぽいものまでかなりの幅がある。幼蛇は一見マムシに似た斑紋を有しているので、マムシと間違われることも多いそうである。アオダイショウは無毒で、人間に危害をおよぼすことはまずないのでちゃんと識別できるようにしたい。/ああ、そういえば2年前だったかに動物園の「ペット」のアオダイショウを触り手に持ったことがあったな。生まれてはじめての体験だったが、飼育係の誘導があり人によく慣れている蛇らしく、私も怖いとか気持ちわるいとかはいっさい感じなかった。変温動物なのでわりあい冷ややかで、乾いたつるんとした感触。

蟻ふんでひきかえす蟻のありにけり

アリは群れ全体で一匹の動物のようでもあるな。種類にもよるが、女王蟻から乳母蟻、ツバメ蟻、働き蟻、監督蟻、兵士蟻など画然とした役割があり、それに徹することで全体がうまく機能し生存できるしくみだ。ただし最近では研究がすすむにつれ、その役割も絶対的なものではないし、群れにはある一定程度の比率でなにもしないぐうたらな怠け蟻もいて、その蟻を人間が取り除くと、残った蟻の中でまた同じくらいの比率で無役の蟻が現れるそうである。「アリとキリギリス」という寓話があるように、アリはいつも一心不乱に忙しく走り回っているイメージがあるが、実際にはそんな単純な「社会」ではないのだろう。全力疾走ではなくほどほどにして余力を常に残しておくということかもしれない。

 

メダカとザリガニ

DSCN2308_2

 

わが家で最近飼っているメダカとザリガニです。ザリガニは3月に、妻の実家の近所の人が田んぼわきの堰でみつけたものを、子どもがもらってきたのですが、ザリガニのトレードマークともいえるあの大きなハサミがありません。脱皮がうまくいかなかったのか、外敵に襲われたなにかでもげてしまったのかよくわかりませんが、よく見るとその箇所にごく小さなハサミがあることはあります(再生中?)。 調べてみるとこのザリガニはアメリカザリガニのようです。

去年はカマキリを飼っていた45cmくらいの水槽があいていたので、さっそくエアーポンプと小砂利と専用餌とT字形水道パイプををホームセンターで買い、水は隣家の井戸水をくんできてザリガニを中に入れました。しかし大きなハサミもなければ動きも少なくて、やはり面白みに欠けます。子どもは「ザグ」と名付けました。

メダカもいっしょに入れたらどうかという声もあったのですが、ごく最近になってベニヤ板を買いに行った別のホームセンターにちょうど金魚とメダカもすこしだけ売っていたので、かろうじて残っていたヒメダカを6匹買いました。専用の餌と水草もです。

急いで家に帰ってザリガニの水槽に入れてみると、あきらかにザリガニは興奮気味。一瞬メダカはすぐに食われてしまうかと心配したのですが、大きなハサミがなくて動きも鈍いせいかメダカはうまく逃げており、今のところなんとか無事です。メダカは小さくて6匹もいるので、子どもは名付けて「めだか1号〜6号」だそうです。メダカはちょこちょこ泳ぎ回っているので、それまでに比べると見ごたえがあります。心なしかザリガニも元気が出てきたように感じます。

 

白糸ノ滝と新山

 

DSCN2399_2

 

今日は夕方から雨の予報が出ていたので、昼から大急ぎで子どもたちといっしょに鳥海山の山岳観光道路=鳥海ブルーラインに出かけました。昨日から風が強く吹いていたこともあり空気がきれいに澄み渡って新緑がとてもきれいに見えます。道路ぞいにタムシバやタニウツギ、オオカメノキ、ホオノキ、ナナカマド、ムラサキヤシオなどの樹木の白または赤系の花がきれい。

大平(おおだいら)の展望台で景色を眺めたあと、秋田県側の鉾立(ほこだて)へ。天気が崩れる予報が出ていたせいか土曜日なのに駐車場も車がまばらです。御浜へ向かう登山道にすこしだけ足を踏み入れ、途中の雪の斜面を登って上の展望台まで行きました。シラネアオイやショウジョウバカマ、マイヅルソウ、ミツバオウレン、ミヤマハタザオ、ミヤマキンバイ、ミネザクラ、ミネヤナギなどが咲いています。何年ぶりかでユリ科のツバメオモト(下の写真)も見ることができました。

上の写真はそこからの景観です。左奥のピラミダルな岩山が頂上の新山(2236m)、右側の直瀑が白糸ノ滝です。落差は100m近くある感じで、雪解けの水を集めて遠くまで轟音がひびいてきます。画面中央のやや下よりにある滝は、おそらく湧水でしょう。白糸ノ滝が秋にはほとんど涸れてしまうのに対し、こちらは降雪がある直前まで同じくらいの水量の水を落としていますから。

DSCN2414_2

 

O様邸リフォーム工事 3

 

山形県庄内町で行っている水回りを中心とした住宅リフォーム工事ですが、タイル貼りのお風呂の土台や柱の根元はかなり痛んでいました。半ば予想していたとはいえ、実際腐ってぼろぼろになった材木を見るとショックですね。もちろんこのままでは新しいお風呂は作れないので、痛んでいるところはすべて新しいものに入れ替えします。

新しいお風呂は、現在では最も一般的な手法であるメーカー製のユニットバスを導入するのですが、標準的な大きさの0.75坪や1坪タイプのユニットは入らず、特注サイズのユニットなのですが、それすらも四方の壁のうちの1面だけは柱の位置を20cm拡張・移設しなければなりません。上の写真はそのための鉄筋コンクリートの基礎工事です。この基礎が固まってから上の梁を仮の柱で支えていくらかジャッキアップし、それではじめて古い土台と柱を撤去します。うまくやらないと2階の床や屋根が壊れてしまうのでたいへん。

下の写真はダイニングルームとその隣の和室の床下の地面。今回の工事では一連なりの洋間に改造します。四角いコンクリートブロック(24cmまたは30cm角、厚さは12〜15cm)は床組の太い角材=大引(おおびき)を支える床束(ゆかづか)を受ける個々の土台です。新しい床組は3尺(約90cm)間隔で束を立てて床の荷重を受けるので、以前の倍以上の強度になるはずです。大引も防腐剤注入のヒノキの4寸(約12cm)角です。

基礎や土台や大引といった床下の構造材は、建物が完成してしまえば隠れてしまう箇所なので、一般の方にはどこがどうなっているのか分かりません。しかし、だからこそしっかりとした材料と加工が必要です。まあここまでやれば、ほぼ完璧でしょう。

DSCN2351_2

 

DSCN2353_2

 

O様邸リフォーム工事 2

 

山形県庄内町のOさん宅の、水回りを中心としたリフォーム工事です。内外装と設備機器全般を新しくします。工事対象となる部分は約12坪ですが、既存の壁と天井と床を解体するだけでも相当量の廃材が出ます。

建物の構造材は原則的にそのまま残すので、それを痛めないように解体作業はすべて手作業で行ったのですが、それで出た廃材は可燃物と非可燃物とおおざっぱに分別します。木材はさいわいかなりの部分が、大工さんの知り合いでストーブを使っている人のところにもらわれていきましたが、その他のものは産業廃棄物として少なからぬ料金を払って専門業者に引き取ってもらいました。

DSCN2315_2

 

工事現場でよくみかける底面1×2m強ほどの鉄製のゴミ箱を置くだけのスペースはないので、布製のフレコンバッグに投入。それをユニック(トラック架装型の小型クレーン)で吊り上げトラックで専用の中間廃棄物処理施設に運んでもらいます。

今回は住居の一部改装ということで、建物全体の解体というわけではありませんが、後者の場合は標準的な解体費用として坪(3.3m^2)当たり4〜5万円くらいかかるようです。仮に40坪の住宅であれば壊して廃材を処分するだけでも150〜200万程度はかかるということですね。隣家が極端に迫っていたり、重機や搬出の4トントラックが入れない、道路に車両を停めることができない場合はさらに割高になります。あちこちで、いまにも崩れそうになりながらも解体もされずにほったらかしになっている住宅を見かけますが、費用的なことを考えるとたしかに厳しいんでしょうね。