未分類」カテゴリーアーカイブ

柾目無節長尺のウォールナット厚板

 

酒田市のKさん宅のリビングのドアを2枚取り替えることになりました。現在のドアは合板のフラッシュで、小さ目の型板ガラスが一枚上のほうにはまっている形式のものです。筑後35年くらい経つそうで、だいぶ痛んできてもいるのですが、それだけでなく暗い感じであるとか、リフォーム工事をした部屋の他の部分との見た目の調和などが気になるとのお話でした。

はじめの打ち合わせではドア枠の材料はスプルスで見積もりをすることにしていたのですが、住宅のリフォーム工事をされた折にアメリカン-ブラック-ウォールナット製の市販品の戸棚やテーブル・椅子などをそろえられたという経緯もあり、結局ドアの枠もウォールナットで作ることになりました。

しかしウォールナットはクルミの仲間の広葉樹で、幹が多かれ少なかれ曲りくねっています。そのためドアや引き戸といった建具用の柾目+無節+長尺の材料を取ることはきわめて困難です。通常の家具の扉くらいのサイズならなんとかなると思いますが、高さ2m前後もある建具だと厳しい。まして乾燥していてすぐ使える材料となると見当もつきません。当地の建具の基本厚さは仕上がり33mmなので、ウォールナット材で建具を作るとなれば素材の厚さは40mmは必要です。

普通であれば「できません」と断るところですが、長く取引のある材木屋さんに問い合わせをしたところ「あります。ただし8枚一組一括なら」という返事がかえってきました。今回実際に使用するのはせいぜい3枚くらいだと思うので、8枚仕入れてしまうと短期的には完全に赤字になってしまいますが、お客様が強く希望されていることもあり、悩んだ末に8枚全部購入することにしました。

写真は当工房に先日搬入されたそのウォールナットの板を検寸して、2700mm切断可のパネルソーに立てかけたところです。なかなかの壮観で、一立方メートル(1m^3)あたりの単価的にも、玉杢や縮みなどの杢の出ているものやそれ一枚でデスクなどに使えるような幅広の「一枚板」をのぞけば、これまで仕入れたウォールナットの中ではいちばん高い材料です。

DSCN3752_2

 

市販テーブルの手直し

 

酒田市内の某宅のドアを作り替えることになり、その打ち合わせに伺った際に気になったテーブルを手直しすることになりました。材料がウォールナットの無垢材なのはいいのですが、脚と甲板は金属プレートを介してボルトで接合しているだけですし、甲板は薄いわりには幕板がなく、反り止めを兼ねた横架材2本が甲板裏に木ネジで止めてあるだけ。

店舗で展示販売されていたものに対し、甲板の大きさと脚の長さはすこし希望で詰めてもらったそうです。つまりセミオーダーというわけですが、全体のバランスがよくありません。指物としての本格的な作りではないのは市販量産品ではしかたがないのですが、標準サイズに対しお客様の希望されるサイズが大きく違った場合は、本来であれば脚の太さとか甲板の厚さなど全体を見直すべきです。それをまったくしないでただ寸詰めをしただけでは当然デザインバランスが崩れてしまいます。

当工房に持ち帰っての手直しですが、根本的な改変は無理なので、お客様がいちばん気にされていた(不満をもたれていた)甲板の縁や脚の4片などを、体が当たっても痛くないようにもっと大きな丸面にしました。甲板の高さも、同じくセミオーダーされた椅子の座面の高さとマッチしないため、さらに40mm切り詰めました。まあ無垢材だからこそできることで、これが合板などだったらお手上げです。

ちょっとわかりづらいとは思いますが、写真上は手を加える前のもので、下2枚は甲板の縁と角、脚の4片に大きめの丸面を施した後のものです。見てくれはともかく、使い勝手としてはかなり改善されたと思います。

DSCN3721_2

 

DSCN3756_2
DSCN3759_2

 

アルビフロラ その5

 

DSCN3646_2

 

わが家の猫の2匹のうちの1匹は、5ヶ月前に捨て猫を動物病院からもらいうけたアル(正式名はアルビフロラ。albiflora、ラテン語で「白い花」の意)です。おそらく5月中頃に生まれたと思われるので、現在生後約6ヶ月ということになります。

この間、ぐんぐん成長し、いまでは体長約40cm、体重は2.3kgにもなりました。病気怪我もいっさいなく、部屋中を駆け回っています。人間でいえばいま小学校高学年くらいかと思いますが、あまりにも元気活発なので、もう1匹の猫トントは困惑しています。11歳半くらいになるトントはもう仔猫・中猫といっしょにじゃれあって遊ぶだけの気力体力はないかもしれません。

以前にも同様の写真を載せましたが、今回はいっそうみごとなかっこうで寝そべっていたので思わず写してしまいました。後脚が完全に後方にのびきって「開き」の状態になっています。これまで私は通算7匹の猫を飼ってきましたが、こんなかっこうでいつも寝そべっている猫はみたことがありません。よほど体が柔らかいとみえます。とくに股関節がものすごく柔軟なのでしょうね。

いくらか変化もあります。ひとつは以前ほどはやたらに人をかじらなくなったことです。それにすこしは手加減をするようにもなりました。痛いことは痛いですが、牙が手に食い込んで血がにじむようなことはなくなりました。

それから首輪です。わが家の猫は伝染病や交通事故を避けるために戸外に出さないようにしています。しかし人の出入りなどにともなって不意に外に出てしまう可能性も考えられなくはないので、その際には飼い猫であることがすぐわかるように首輪をつけています。まあ唯一のおしゃれアイテムでもあるのですが、アルにもすこし前から首輪をつけています。径をいちばん小さくしてやっとつけることができるという状態ですが、最初からまったくいやがらないのは予想外でした。いまつけているのは薄茶色のバーバリーチェックのような柄のものですが、トントと同じくだいたい1ヶ月ごとに他の首輪に替えています。

水槽の架台

 

DSCN3714_2

 

わが家ではザリガニとメダカを水槽で飼っているのですが、その水槽を載せるための台です。床に直置きにすると床暖房を稼働した際に水槽の水が暖かくなりすぎるおそれがあることや、床板のフローリングに水槽の跡や汚れがつく可能性も大きいです。水槽の中を側面から眺めるにしても低すぎますし、リビングの床に直接置いたのでは見た目もよくありません。

これまでは古いプラスチックの籠を裏返しにしてその上に水槽を載せていたのですが、水はやはり重いです。横33cm奥行24cmほどの小さな水槽ですが、これに水を張ると重さ20kg近くに。そのため籠がだんだんへたってきて、ついに水槽がすこし傾いてきました。わが家の猫が家人が留守・就寝のときに水槽の蓋の上にときどき乗っている可能性もあるので、なおさらです。妻からも「なんか倒れて悲惨なことになりそうね〜」と何度も言われましたし、床暖房の本格的な稼働の前にということで仕事の合間に専用の架台を作りました。

ただしいくら自家用といってもすぐ壊れてしまっては困りますし(そうそう作り直してはいられません)、訪問客の目につく場所でもあるので、材料はあるものの間に合わせですが作りはしっかりしたものです。汚れも付きにくいように塗装はふだんの家具同様に4回施しています。材料は甲板はスギ、脚部はベニマツ(紅松)。寸法は幅460×奥行300×高さ160mmです。

 

コーヒーブレーク 33 「ちいさき骸」

 

DSCN3507_2

 

朴落葉ちいさき骸にかぶさりぬ

ホオノキ(朴の木)は一枚の葉としては国内で最大と思われる大きさの葉を有する落葉広葉樹。長さ30cmくらいはむしろ小さいほうで、40cm半ばに達するものさえある。名前自体がその大きな葉を昔は食べ物を包むのに用いられたことに由来するらしい。花も国産広葉樹では最も大きく、春に枝の先に直径15cmほどの白い芳香花を上向きに開く。樹高20〜30mにもなる高木なので、よほど大きな屋敷でもないかぎり庭木には不向きなのが惜しい。幼木の、細い幹の先にパラソルのように開く若葉の姿もじつに美しいのだが。

太陽をおおかた周り十一月

地球は太陽のまわりを半永久的にぐるぐる回り続けているので、実際には始点も終点もないのだが、いちおうは年のはじめの1月1日を起点としよう。さすれば十一月半ばともなればもう1周分のあらかたを回ってしまったわけである。地球と太陽との距離は約150000000kmもあるので、地球は1年間にその2πrの約900000000kmも動いていることになる。すなわち時速100000kmくらいの猛スピードで太陽の回りを駆け巡っている計算だ。驚いたね。

廃線のどこまでも平行線や雁渡し

私はいわゆる「鉄っちゃん」(鉄道マニア)ではない。が、山登りの際などにその麓でときおり鉄道の廃線にでくわすことがある。それは正規の公共鉄路であったり、土木工事や原木搬出のための軽鉄道の跡だったりするが、いずれにしても栄枯盛衰、感傷をさそうものではあるな。赤く錆びついたレールをどこまでもたどっていけば不思議の国へたどり着きそうな空想にかられたとしても無理はない。/雁渡しは雁(ガン)が渡来する初秋から仲秋にかけて吹く北風のことで、別名青北(あおぎた)ともいい、秋の季語である。もともとは船乗りや漁師などから使われるようになった言葉だというのだが、雁そのものを近頃はあまり見かけなくなったような気がする。

 

デザイン住宅?

 

DSCN3648_2

 

某住宅部材&機器メーカーの小冊子に載っていた住宅で、これは「デザイン住宅」なんだそうです。軒の出が皆無で、玄関先の目隠しのルーバーは木製で雨ざらし……。高温多雨多湿の日本ではたちまち外壁が汚れそうですし、むき出しの木部はいったい何年保つのか心配です。敷地が狭く隣地との距離がとりにくいとはいえ、これはないよねという感想です(内部の詳細も載っており、私としてはいろいろ言いたいことはあるのですが、それは省略します)。

いわゆるデザイナー系の住宅はかなりの割合でこういうタイプのものが多く、ほんとうにまじめに木造建築・住宅というものを考えているのか、はなはだ疑問です。

単なる装飾的なもの遊びのものならいざしらず、実生活での道具や機器や建築などは、まずなによりも基本的な機能や使い勝手や耐久性をきちんと満たしていることが最低条件です。見てくれはだいじではあっても、決してそれらの条件より優先するものではありません。もちろんデザイン的要素がまったく考慮されていないモノは味気ないのはたしかですが、実質を損なうことなくいかにかっこよく見せるかに、まともなデザイナーや建築家は死ぬほど頭を悩ますわけです。それを上記のようなチープな回答を出されると、ほんとうにがっかりします。

 

スーパー楕円の中型お盆

 

新しくお盆を10個ほど製作しました。材質はクルミの一枚板で、大きさは30×240×300mmで深さは24mmくらいあります。形はスーパー楕円といって、長方形と楕円形を足して2で割ったような形です。普通にただ楕円形としたのでは長手のほうが細くなりすぎて、実際使える面積がすくなくなって使い勝手がよくありません。仕上げは艶消のセラミック-ウレタン塗装。一見白木のように見えますが、汚れは付きにくいですし、お使いになるにつれて色つやが増してきます。

用途的にはサービス盆(ものの出し入れ・運搬)としてよりも、一人用の軽食やお茶などを上にのせ、そのまま飲食するのに向いているようなサイズと作り・デザインです。実際にお買い上げいただいた方々も主にそうした使い方をされているようです。

完成してすぐに半分ほど売れてしまったので、現在残っているのは下記の4個のみです。家具以外のこうした定番的な小物類については底面に通し番号(シリアルナンバー)を刻印していますが、写真は同じものを180度方向を変えて撮影しています。なんだか別のもののように印象が異なりますね。こういう点も天然素材のおもしろいところです。

価格ですが税込小売定価で14000円です。送料は個数にかかわらず一律・一回につき500円。ご希望の方はメールにてご連絡ください。

DSCN3655_2 DSCN3656_2
007 売り切れ 小さな生節が二つあります

DSCN3657_2 DSCN3658_2
008 縁に1カ所わずかな入り皮があります。木目の表情はいちばんおだやか

DSCN3661_2 DSCN3662_2
010 売り切れ 小さな生節が2つあります。実際に見ると4個の中ではいちばん色は濃いめで木目も複雑

DSCN3665_2 DSCN3666_2
012 縁の内側に1箇所すこし変色しているところがあります

 

サンディングペーパー小片

 

DSCN3559_2

 

サンディングペーパーは当工房では基本的にシート100枚入りのパッケージで購入しています。バラで買うより単価はだいぶ安いです。1枚のサイズは 228×280mmですが、いちばんよく使う六切用当てゴム用には3枚とれ、その結果上の写真のように幅40mmくらいの切落としが生じます。あまりたくさん出たときはやむなく廃棄処分としますが、一部分はさらに2〜3枚に切ってからそれぞれを二つ折りにし両面テープで接着してサンディング用の小片にしています。

二つ折りにするのは指先がすべらないようにすることと、家具などの凹部や入隅も磨けるようにすこし腰を持たせるためです。したがって研磨面は片側だけとし、非研磨面にはペーパーの番数(粒度)がわかるように黒または赤の油性マーカーで印をつけます。実際サンディングしてみると400番までは単純に二つ折りでいいのですが、600番以上になると粒度が非常に細かいために指がすべってしまいます。それで600番より上のペーパーでは非研磨面に240番や320番のペーパーを貼り合わせます。

上の写真の場合、左が粒度400番、中が320番、右が600番の非研磨面です。研磨材にはたくさんの種類があるのですが、木工作業では現在もっとも一般的と思われる酸化アルミニウムまたはシリコンカーバイドの研粒を波状に基紙にコートしています。これをオープンコートといい目詰まりの軽減効果があります。

粒度の選択は非常に重要で、たとえば塗装の下塗後の均しには通常400番を使用し、上塗後の均しには600番または800番を用いています。600番で研磨すべきところをまちがって320番でこすってしまってはたいへんなので、一目で区別できるようにしているわけです。数字ではなくドット表示なのは、マーカーのペン先を痛めないようにするため。

 

切削失敗

 

DSCN3628_2

 

楕円形と長方形を足して二で割ったような形=スーパー楕円形のお盆を10個ほど製作しているのですが、テンプレート(ならい型)を使ってルーターで内側を掘り込んでいるときに失敗をしてしまいました。

径18mmのリング状のテンプレートガイド+径12mmのビットで徐々に掘り込んでいくのですが、厚さ9mmのテンプレートに対しガイドは2.5mmしかかかりがないので、よほど気をつけないとガイドがテンプレートを外れて乗り越してしまうことがあります。写真で下のクルミ材の側面に黒い焦げ跡がありますが、すなわちこの位置がちょうど切削抵抗がいちばん大きくなる箇所で、最初の深さの掘り込みのときにルーターをぐっと手前に引きつけた際に、勢い余ってテンプレートガイドが外れてしまい、お盆の材料といっしょにテンプレートも削ってしまいました!

テンプレートのほうは欠けた部分を補修してなんとかまだ使えそうですが、失敗したお盆の材料のほうは当然ながら製品にはなりません。捨てるにはもったいないので、欠けた部分を回避しながらさらに深く規定の深さまで掘り込んではいますが、さてこの後どうしましょうかね? 穴を埋めて自家用にこしらえるか、あるいは失敗した穴のぶんだけ全周をカットして浅いお盆にしてしまうか、です。

家具や小物類の製作には充分に注意して作業をしているつもりですが、相手が圴一素材ではないむらのある天然木なので、予測どおり計算どおりにはいかないところが多々あり、こうしてたまに加工に失敗することがあります(とほほ……)。

結局この加工ミスしたお盆は、欠損部分は埋木をし、以後の工程は他のものとまったく同様に仕上げ自家用としました。見栄えはともかく実用的にはまったく問題ありません。「自分で作れる」といっても当然製作コストがかかっているので、なかなか自家用の家具などは製作できませんが、まあ小物くらいはこうしてうまく転用しています。

 

コーヒーブレーク 32 「空深く」

 

DSCN3499_2

 

空深く降りてゆけり登山道

何十年も山登りをしているが、よく晴れた日や逆に霧が濃い日などは、登るに連れてだんだんと地上を離れて空に潜り込んでいくという思いを強くすることがある。ことに単独行で、他の登山者もまず皆無といっていいコースや山ならなおさらである。/あるとき登山などほとんど未体験といっていい人と、私が山の話をしていて「下界に近づいてきたら……」と言ったとたんに笑われたことがあった。山だって下界だろうというわけである。下界を天上の世界と対となる現実の世界と考えるのであればまったくその通りなのだが、登山、とりわけ娯楽的なハイキングなどではないいくらか過酷な山登りをしていると、普段の現実世界からの遊離隔絶という思いが自然にわいてくる。それは感覚的な話なので、わかる人にはすぐにわかり、わからない人にはいくら説明してもついにわからないかもしれない。

鳥海山月山の身震いして十一月

十一月ともなれば高い山は完全に冬である。11月から6月くらいまでは氷雪に閉ざされている世界で、冬以外の期間は4か月ほどしかない。春らしい春の季節は高山にはほとんどなく、冬からいきなり夏となって、夏から短い秋を経てまたすぐに冬にもどるという感じである。山肌一面が雪と氷に封印される前に、北西の強い風が吹き荒れて灌木や草の枯葉を一掃する。

銀漢の死にたる星もひきつれし

銀漢は銀河・天の川のこと。一般にはあまりなじみがないが、俳句では普通に使われる言葉だ。漢はまた男らしい男という意味でもある。悪漢とか好漢とか(良きにつけ悪しきにつけ)。もっとも「男らしい」とか「女らしい」とかの言い方や見方はできるだけ避けたいとは思う。それは結局のところ根拠のない固定観念であり、容易に偏見と差別意識に転じてしまうからだ。/この句は9月17日のシテ句会に出した句で、そのときの句会の様子(講評)は当ブログ9月30日の記事として掲載。それにも書いたことだが、星にも生死があり、いまわれわれが見ている星のうちのあるものは実際にはもう消滅しているかもしれない。なにしろ光速で何万年とか何億年とか離れている星もたくさんあるわけだから。逆に実際にはいま新しく生まれている星でも、あまりにも遠くにあるせいでわれわれはその存在を感知できていない場合もあるだろう。星空をみあげてのこのような感慨は現代ならではのもの。

 

(※ 写真は10月中旬、鳥海山の初冠雪から数日後の景観で、頂上=新山と、それを取り巻く外輪山が見えている。)