シテ5月句会 2014.05.14
短詩形同人誌『シテ』の、句会としては新体制となってから2回目の句会です。奇数月の第3水曜日の開催が原則ですが、今回は酒田祭りと重なることから第2水曜日の14日に変更しました(次回は7月16日です)。今回の出席者はシテ同人では相蘇清太郎・阿蘇豊・今井富世・江口暢子・大江進・早川孝子・南悠一の7人。その他では大場昭子・加藤明子・村上千香・渡部きよ子の4人で、合わせて11名。ただし村上千香は投句のみの参加なので、当日参集したのは10人です(敬称略)。
事前に2句ずつ投句しておき、無記名でそれをランダムに紙2枚に清記し、みなで合評してから作者名を明かすのはいつも通りですが、第一幕と第二幕に分けて行いました。所用時間は2時間半です。では第一幕から、句と得点(一人各2句選びます)です。
0 座禅草風が供えし桜一輪
3 山桜束に抱えて男来る
4 桜咲く今年に今年のことば湧く
0 春の海防潮堤の高きかな
2 夜桜や護国神社の玉砂利と
1 きめ酒に口一文字遅桜
3 われはわれはと海へ雪解かな
1 春雷のいま鳴りやみてひかり坂
0 悩む春ま白き鳥の長い首
1 琴柱爪のつめたし黄水仙
3 花吹雪オオイヌノフグリを跨ぎけり
最高点は3句目の<桜咲く〜>です。私自身は他の草花とくらべて桜に特別な思いはありませんが、世間的には、また俳句的には「花=桜」というように、年ごとにひとしおの感慨をいだく人が多いのでしょう。その意味ではとてもよくわかる句です。ただ芭蕉に<さまざまの事おもひ出す桜かな>という句があるので、それを想起してしまいました。また「今年に今年の」と重ねられると雰囲気的には春というよりは新年の気分が漂ってしまうので、その点は損してしまうかもしれません。作者は阿蘇豊さん。
次点3点句は3句ありました。2句目の<山桜〜>ですが、おそらくは自然の山桜だからこそ下七の「男来る」とうまく響き合うと思います。園芸的に植栽されたソメイヨシノ等ではだめでしょう。山桜は葉が出るのといっしょに開花しますし、色合いも薄く控えめな感じがします。男もちょっと無骨な感じかな。作者は村上千香さん。/私もこの句は取りましたが、いささか気になるのは中七「束に抱えて」です。束にするほどたくさん枝を切ってしまったのか、それはいかんよねと思いました。勝手なことを書いてしまいますが、私なら「一枝(いっし)たずさえ」とか「大枝かかえて」「落枝(らくし)束ねて」にしたいです。後者は雪折した枝を片付けている桜守の気分で。
次の3点句<われはわれはと〜>はじつは私の句です。いま最上川とか赤川・日向川・月光川などは山の雪解け水を集めて水量が非常に多く、青白く濁っています。それらの水はほどなく日本海に注ぐわけですが、その雄大な景が目に浮かび、また春到来のうきうきした喜びも感じるという意見がありました。五七五ではなく七三五の破調ですが、それも息急くように流れ下る水のようすをうまく表すことができたでしょうか。
次の3点句は11句目の<花吹雪〜>です。これは私も取ったのですが、桜吹雪と足元のオオイヌノフグリとの取り合わせが絶妙です。大量の落花がオオイヌノフグリの咲いているところを超えていったと解釈する人もいましたが、私はそれもあるけれども、むしろ青い美しいオオイヌノフグリの群落を踏みつぶさないように丁寧に跨いでいった男(とはかぎりませんが)の様子を思い浮かべました。心根がやさしいですよね。作者は相蘇清太郎さん。
2点句の5句目<夜桜や〜>は護国神社+玉砂利で、材料がそろいすぎ。玉砂利だけでそこが特別な場所であることはわかるので、中七を工夫したいです。作者は渡部きよ子さん。8句目の<春雷の〜>は下五の「ひかり坂」がひっかかります。雷光は音よりも先に来るし、固有名詞のように最後に造語の地名を付けるのもどうですかね。作者は南悠一さん。10句目の<琴柱〜>は「ことじ」と読むのだそうですが、これは私は知らなくて、どこで切れるのかわかりませんでした。水仙花(通常は白)ではなく黄水仙としたのはいいと思います。作者は大場昭子さんです。
・・・・・
さて小休止のあとは第二幕です。
0 枝垂桜水面揺らして黄昏るる
0 春の窓香箱組んで思案猫
4 啓蟄の光に満ちて地下世界
2 夏立ちて一升かわす決まり酒
1 首折れて雉鳩ぬくし春遅く
1 旅人の一期一会に花散りて
2 小夜更けて散り敷く花や靴の道
1 温雨にうれしうれしと山葵咲く
1 この花のなまえはええーと、かえる殿
2 燕仮設の窓辺をひらりと
6 カルピスを飲みほしている夏は来ぬ
最高点は6点が入った最後の句<カルピスの〜>です。夏だ、カルピスだ、というわけでたいへんよくわかる句です。ただあまりにも明快・直球で、広告のコピーのようだという意見も。かといってカルピスにかわるなにか適切な飲み物がありますかね。さて考えてみましょう。作者は南悠一さん。
次点4点句は3句目<啓蟄の〜>です。春になって地面の下で多くの生き物が動き出している明るい感じがよく伝わるという声が多数。この句は私の句ですが、あらためてそう言われて自分で読み返してみると、逆にちょっとわかりにくかったかなと思いました。私のねらいとしては「啓蟄の」でいったん切れて、地下の世界が実際に物理的にも無数の穴が開いて外光が差し込んで光にあふれている様子を言いたかったのです。ところが「啓蟄が光に満ちているのは当たり前では」という批評があったことから、ああこれはまずいなと。ではどうするかですが、上五で切れることを明確にするには「啓蟄や」でしょうかね。でも語調はこの句にはマッチしませんね。
2点句は3句ありました。4句目の<夏立ちて〜>は、まあそうですねえとだけ感じるのは、私が酒をほとんどたしなむことがないからでしょうか。作者は加藤明子さん。次は7句目<小夜更けて〜>は落花に覆われた地面がはやくも人の往来で踏みしめられてしまい道ができてしまっている状態ですが、下五「靴の道」がどうも座りがわるいですね。作者は相蘇清太郎さん。
次の10句目<燕〜>は「燕」のすぐ後に「仮設の」と続くので、「つばくらめ」としたほうが上五の切れがはっきりして読みやすいかもしれません。この仮設は3.11後の震災の仮設住宅とのことですが、いまだに復興のままならぬ地にも変わらず燕が訪れることにさまざまな感慨が浮かんだようです。ただ下句が「ひらりと」は私としてはゆるすぎると思うので、「過ぎゆけり」くらいにしたほうが非情さや無常感がはっきりしていいかなと思いました。作者は江口暢子さん。
私は選句2句のうちのひとつに5句目の<首折れて〜>を取りました。判然としないところがありつつも妙に魅かれるものがあったからです。「首折れて」をそのようなかっこうで地面の虫等をついばんでるのかとも受け取ったのですが、ほんとうは大きなガラス窓に衝突して死んでしまった「バードストライク」の鳥のことだそうです。死骸がまだ温かったわけですね。題材はユニークなのですが、句としてはいろいろと推敲の余地があります。作者は村上千香さん。
・・・・・
俳句に対する指向は人それぞれでしょうし、どれが良いとか悪い、正しい正しくないということはないと考えます。一種の教養とかおけいこごととして一定の作法を身につければ充分とする考えもあれば、いやどうせやるなら文学としての高みを目指してとことん邁進するのだとする考えもあるでしょう。私自身は明確に後者です。したがって今回のような句会も、鍛錬の場であると私は受け止めています。
俳句は基本五七五と極端に短い詩形であるために、作者の意図や思惑や狙いを過不足なく表現することは非常に難しいです。一方、読者は表現された最終形の五七五だけを手がかりにして読み解くしかないので、そこに作者の思いと大きな齟齬をきたすことがしばしばあります。しかしそれは俳句の欠点なのではなく、俳句の豊穣です。いったん作者の手を離れた句は、作者の句であると同時に読者の句ともなります。いわば作者の拘束・呪縛、あるいは保護から解き放たれてその句は自由にはばたき、あるいは赤裸にさらされてしまいます。
読者はそのとき、作者の思いもよらなかった姿をその句に見いだすかもしれません。しかし作者が自分の思いとだいぶん、あるいはまったく異なった姿や顔となって返ってきた句を、いやそれは自分の句じゃないと頑に拒否してしまうなら恩寵は霧散してしまうでしょう。句の作者があくまでも自分の世界にこだわるのであれば(聞く耳をもたない、ともいいます)他者に自句を開示する必要はなく、まして句会に参加することは無意味です。時間の無駄ですし、ストレスの元にしかなりませんから。
俳句にはわが子をつきはなす勇気と潔さが必要です。俳句ならではの恩寵を得るためにも。