未分類」カテゴリーアーカイブ

オンライン販売始めました

 

DSCN3982_2

 

当工房の製品は、基本的にはみなお客様からのご注文でそのつど作るフルオーダーですが、たまに行う展示会や、大きなご注文をいただいた方などへのプレゼント品などを兼ねて、小物類もすこし製作しています。定番化したものもいくつかあります。また試作的なものや、事情があって手元に残ってしまった家具などがある場合もあります。

それらをインターネット上で即座に一覧していただき、お買い求めもできるように整備中です。トップページの「木工房オーツー」のタイトルの下にあるナビゲーションバーの中の「オンライン販売」をクリックしてくださると、該当のページが表示されます。

ただ「買い物かご」などの設置はありませんので、お問い合わせまたはご注文等につきましてはメール(master@e-o-2.com)にてお願いします。

 

句集『境界 -border-』

DSCN3922_2

岡田一美さんの句集『境界 -border-』です。1976年富山市に生まれたそうなので、現在38歳くらいでしょうか。作句を始めたのは2006年とのことですが、作年(2014年)に現代俳句新人賞を得ています。

この句集には2011〜2014年までの163句がおよそ編年体で編まれています。写真は本人の撮影によるものだそうですが、公園の遊具でしょう。句集の表紙というと、いかにも花鳥風月そのままという感じのものがほとんどであるのに比べ、これは納められた句の内容とうまく響き合っていると思います。

さて俳句ですが、形としては季語+五七五の定型+旧かなを基本としていますが、素材やシチュエーション・テーマなどは現代的ですし、必ずしも分かりやすい句ばかりではありません。予定調和的にソフトランディングするのではなく、そうとう強くハードランディングしている句も散見できます。いい意味で観念的な句、意外な視線、「細部に神は宿る」的な精緻な景、非情冷酷な景も少なくありません。

たいへんいい句集だと思います。それにこのくらいの体裁とボリュームの句集であれば100部で○○万ほどでできるようなので(もちろん完全原稿をデータで渡して)、私にもがんばればなんとか手が届くかもしれません。

とほくに象死んで熟れゆく夜のバナナ
コスモスやひかり囲ひにされている (いは旧字)
焚火かの兎を入れて愛しめり
肌に雪ふれてこの身の循環器
遠足の写真のやうに仲良くす
快楽とは蜂ふるへたる花の中
白波をあげて汽船や松の花
茎容れて吸はれながらに水澄めり
和毛浮く囮でありしものの上
三界は時雨の檻ぞ咆哮す
漕ぎ出して燃ゆる夏蝶を見たか
半焼がまるごと濡れて春の火事
水仙の丘のうねりの果てて墓
くちなはのひかりつめたく泳ぎけり
嘶きをとほくに雪のひかりあふ
死んでいる以外は生きている海鼠 (いは旧字)
双六を三つすすんで絶滅す
入学試験四部屋に分かれいて心臓 (いは旧字)
やはらかき灰とも火蛾に火の移り
うつしみの魚影の冷ゆる泉かな
いつせいに羽根の浮かべる羽根布団
裏がへすやうに産みたる仔猫かな
忙しき河の底から水澄めり
蠅といふ季語ありにけり飛びにけり

 

トント+アル

 

DSCN3974

 

私の部屋の掛布団の間にもぐりこんで寝ているトントと、それになかば乗っかるようにして寝ているアルです。依然としてトントは迷惑そうにしていますが、まあなんとか折り合いをつけているようですね。

 

ゴム長靴

 

ゴム長靴は必需品です。湿地や沢沿いの調査・散策、足元が濡れるおそれのある工事現場もそうですが、雪が積もる冬場の場合はむしろ長靴こそが「標準仕様」のいでたちで、短靴は逆に例外ということになります。その長靴もとくに積雪用では膝近くまでの丈があることと、中に雪が入らないように口を絞る機能、保温性のある内張りが絶対に必要です。

靴屋さん、またはホームセンターなどに行くと、今頃になるとじつにさまざまな長靴が並んでいます。色や形もいろいろですが、完全防水とはいえない、ファッション性を優先したいわゆるブーツの類いを除くと、じつは本質的にはそれほど多くの種類があるわけではありません。ありていに言えばまともな長靴とまともとは言えない長靴の2種類だけ。

まともな長靴の条件としては冒頭にあげたような項目のほかに耐久性があります。ゴムはその材質の特性上、ほとんど使用しないでいても自然に劣化してきて柔軟性が失われこまかな亀裂がはいったりしてくることがあります。ましてしょっちゅう水濡れや泥汚れと乾燥、紫外線や摩擦などにさらされると、劣化の度合いは予想以上にはやいですね。どこか一カ所でもまたほんのわずかであっても穴があいて中に水が侵入してしまえばそれで長靴としての命は絶たれてしまいます。その点、他の靴にくらべて欠陥が分かりやすいともいえます。

まともでない長靴の場合だと、もちろん使用状態や頻度にも左右されますが、ひどいものだとワンシーズンで駄目になるものもあり、まあ保って3年くらいがいいところ。側面を鋭利な岩角などにひっかけてしまって裂けるのはしかたがないとしても、継ぎ目が容易にはげたりかかとのあたりの靴底が摩耗して中の中空部分が出てきて穴があいたりするのには腹が立ちます。やはりある程度は値段相応というべきで、1000円2000円台の値段の長靴はその程度のものとはじめから割り切ったほうがいいでしょう。

さて下の写真の長靴はダンロップスポーツ(株)の長靴です。現在履いている長靴がそろそろ寿命という感じになってきたので、あらかじめ予備として購入しました。水漏れでも起こした際に、それからあわてて買い物に行っていては間に合わない場合があります。ダンロップといえばタイヤメーカーとして有名ですが、グループ企業がたくさんあり、スポーツ用品などの製造販売を行うダンロップスポーツもそのひとつです。大元がタイヤメーカーだけあって、この長靴もシンプルかつ非常にしっかりした作りです。値段は定価で5000円くらいしますが。

DSCN3968_2

 

一筆書

 

こういうのは一筆書といっていいのかどうか分かりませんが、A5サイズの上質紙に水性ボールペンでずっと連続して線を引いたものです。右手はただ単純な繰り返しの運動をしているだけですが、左手のほうで紙をたえず不規則に動かしてみました(上下左右に移動&左回転で)。左手の動きでたまにペン先が浮いて線が途切れているのもありますが、いちおうはじめから最後まで一本の線です。

1枚目は左右に右手を短く振るだけ、2枚目はだいたい同じくらいの径の円を、3枚目は渦巻きの拡大縮小、4枚目は三角形をひたすら連続的に描いているのですが、それでできあがった絵はそれぞれに趣が異なるものとなりました。時間的には1枚10〜15分程度の所用時間ですが。これを「もうすこし大きな画面+絵画用紙+右手の動きのもっと多様なパターン」で発展させていけば、案外おもしろいものになるかもしれません。

 

DSCN3862

 

DSCN3864

 

DSCN3860

 

DSCN3866

 

コーヒーブレーク 38 「除雪車」

 

DSCN3869_2

 

ふりしぼり乾かしつつ初日の出

東北の日本海側に住んでいると、夜明けの太陽が海から上がるのを目にすることはまずない。私の現在地からは朝日はいつでも鳥海山またはその南側に連なる出羽山地から昇り、夕陽は日本海に沈む。いや厳密にいえば沈むのは庄内平野と日本海との間にある標高50m前後の庄内砂丘にである。ただ、用があって海際に出かけることもしばしばあり、海に夕陽が沈む光景もべつだん珍しいわけではない。/理屈の上では太平洋側は朝日・夕日と、山・海との関係はこちらとは反対になることはすぐわかるが、実際に自分の目で海から昇る朝日を眺めたときは、なんだかとても違和感があったな。

除雪車の三台一組二日かな

道路に積もった雪は、通常であればまずホイールローダーが脇に寄せ、寄せきれなくなるとその路肩に積もった雪をロータリー車が路外に吹き飛ばす。しかし路面に固着凍結した雪氷はホイールローダーではきれいに取り除くことが困難なので、その場合はモーターグレーダーが平らに削り取るし、市街地などでロータリー車が吹き飛ばすだけの余地がない場合は、ダンプカーがすぐ後ろについてロータリー車のシュートでじかにダンプカーの荷台に雪を積み込む。/なにしろ車社会なので、道路の除雪をすばやくうまくやらないと仕事や通勤・通学や買い物にもたいへんな支障をきたす。したがって降雪の多さが予想される場合は、除雪車は夜中2時頃から出動することがあるというし、むろん日曜日も祝日も正月気分も返上である。

救急車またもや奔る三日なり

正月早々から救急車がサイレンを鳴らしながら走る音がする。酒を飲み過ぎたか、餅を喉に詰まらせたか、はたまた雪かきで怪我をしたか。先の除雪車のオペレーターと同様に、救急隊員は出動要請があればいつなんどきでも走らなければならないわけで、まことにご苦労なことであり、ありがたいことである。私自身も正月ではなかったが10年ほど前の冬に急病で救急車の世話になったことがある。凍てつく道を市立病院まで搬送してもらったのだが、重篤な腸閉塞だったから救急車の助けがなければ死んでしまったかもしれない。/ところで正月とか5月の連休時、お盆などは救急隊員とてできれば休みたいだろうが、どうやって当番・非番を決めているのだろうか。不平不満が出ないように否応無しの機械的なシフトだろうかね。

 

(※ 写真は常緑高木のクスノキ科タブノキの実。毒ではないが苦みが強く、食用にはならない。)

 

しおり

 

DSCN3960_2

 

本を読むときにどこまで読んだかわかるようにするのに、私はここ10年できかなく付箋紙を用いています。本ののどのところに挟み込む式の昔からのしおり(栞)と違って落としたりする心配もなく、本を開くのにじゃまになることもありません。値段もごく安いです。

以前は通常の紙製の付箋紙だったのですが、本によってはちょうど貼ったところの文章の一部がかくれてしまい具合がわるかったので、すこし前から住友スリーエム「Post-it」シリーズの半透明ポリエチレン(?)フイルムのものを愛用しています。一片の大きさは10×44mmと小さめで、上4割くらいが蛍光色で色付、下6割くらいはメンディングテープほどの薄い半透明の無色です。貼るとこの部分はほとんど透明になり下の文字を隠すことがありませんし、全体が艶消調なので、上から鉛筆やボールペン等で文字を書くこともできます。もちろん何度もくりかえし貼ったりはがしたりが可能です。

写真の右上にあるように、専用のケースに20枚づつ6色がセットされていて、1辺ずつ簡単に引き出すことができるのも便利なところです。一度このような付箋紙のしおりを使ってしまうと、もう旧式の紙の付箋紙やしおりは使えませんね。

 

充電式インパクトドライバ TD137D

 

DSCN2990_2

 

DSCN2992_2

 

マキタの最新型のインパクトドライバです。電源は汎用形14.4VのリチウムイオンバッテリーBL1430。マキタのインパクトドライバは以前から持っているのですが、昨夏のリフォーム工事で若い大工さんが使っているドライバがいい感じだったのと、前の機種がすでに9年間かつ相当頻繁に使っているので、そろそろくたびれてきたかなということで新調しました。

下の写真は上が旧来の機種で型番はTD130D、下が今回の機種で型番TD137Dです。ということはすでにこの10年ほどの間に7回モデルチェンジしていることになります。とくに木工事ではだいぶ前からですが、釘打ちではなくネジ止めが圧倒的に主流となっているので、それに必須の電動工具である充電式インパクトドライバはメーカーの目玉商品。マキタや日立・パナソニック・リョービ・MAXなどがしのぎを削っています。

マキタのうたい文句ではこのTD137Dは世界最短&最強とのことですが、ちなみにTD130Dとどれくらいの違いがあるか比べてみましょう。左がTD130D 、右がTD137Dです。

電動機   直流マグネットモーター  直流ブラシレスモーター
回転数   0〜2400回転/分   0〜1100、2100、3400回転/分の4モード
打撃数   0〜3200回/分    0〜1100、2600、3600回/分の4モード
締付トルク 最大140N・m     最大170N・m
質量    1.4kg         1.3kg
機体寸法  146×79×235mm  119×79×238mm

スペック一覧だけではわかりにくいですが、まずモーターがカーボンブラシのないモーターに変わりました。そのぶん機体の全長が28mm短くなっていますし、そうそう減らないとはいえカーボンブラシの交換も不要となりました。

それから回転数・打撃数が4つのモードから任意に選択できるようになったことです。これまでもスイッチの引き加減で無段階でそれらを変えることができたのですが、微妙な加減はむずかしく、とくに小さなネジなどを締める場合はつい締めすぎてしまうことがあります。その点、あらかじめ最大値を設定できるのでその心配が少なくなりました。弱・中・強のほかに「テクスモード」もあり、テクスネジを締めるときはこのモードを選ぶと途中までは速く、締め付けが始まると自動でゆっくり締めることができるように変わります。テクスネジはネジ自体が自分で鉄板などにネジを切りながら締め込んでいくしかけなので、規定以上に強く締め込むとネジ山がこわれてしまうからです。これらのモードは機体下部に赤いLEDで表示されます。

締め付けトルクは170ニュートンまでアップしています。機体が小さく軽くなったのに逆にパワーは増大しているわけで、実際使ってみると100mmとか125mmなどの長いコーススレッドも楽々締め込むことができます。もちろんブレーキが付いているので、スイッチを離すと回転はすぐに止まります。

手元照明は以前は回転が始まると自動で点灯し、回転が終わると10秒くらいで自動で消えるのですが、新しい機種ではON/OFFやONのままを任意に選ぶことができるようになりました。明るい箇所では照明は不要ですし、反対に工事用照明を別に用意するほどではないものの、実際に打ち込みする前にもすこし明るさがほしい場合は重宝します。

上記の4モードならびに照明の選択は機体下部のスイッチパネルのボタンを押して行うのですが、そのパネルには充電池の残量も3段階で表示されるので便利です。3つのランプのうちの一つが消えると残量半分とのこと。

機体の色は4色あって自由に選べるのですが、それも数ある電動工具のなかでもだんとつに需要があり人気があるからです。私は今回はいちばんしぶいブラックにしました。いかにも本職の道具という雰囲気でかっこいいですね。ホームセンターなどで売っているインパクトドライバに比べると最大4倍くらいの値段差がありますが、じゅうぶんそれだけの価値があると思います。

 

コーヒーブレーク 37 「2014年」

 

DSCN3790_2

 

身に入むやいまだたったの二〇一四年

世界史年表をざっとみると西暦元年の4年くらい前にイエス-キリストが生まれ、西暦30年頃に処刑された。150年頃はローマの全盛期で、220年には中国で後漢が滅亡し、魏と呉と蜀の三国分立となる。375年にはゲルマン民族の大移動が始まり、476年西ローマ帝国滅亡。610年にイスラム教成立、618年唐が中国を統一。907年唐滅亡。935年、朝鮮の新羅が滅んで高麗が統一。……とまあ世界中でいろいろな国が興っては消えを延々とくり返しているわけである。/では約200年前頃はどうだったかというと、1776年アメリカ独立宣言。1814年蒸気機関車が発明、同年ナポレオンは失脚。1827年オームの法則発表、1830年フランス7月革命、1835年モールス電信機発明、1841年エネルギー保存の法則発見、1859年「種の起源」著出、1861年アメリカ南北戦争、1867年ダイナマイト発明。……というように、相変わらず諸国の争いは絶えないが、文明・科学は急速に発達しはじめ、現在に至るわけである。/人間の身体や思考感覚は太古以来ほとんど変わっていないと思われるが、科学的知識や技能や道具機械はこの200年、または100年、50年の間に驚くべき速度で発達した。それと裏腹に自然環境は極度に悪化し、さらに加速度をあげつつある。西暦を刻んでからのわずか2000年という時間でどれだけこの世が変貌し疲弊したかを思うと、人類の先行きはきわめて暗いと思わざるを得ない。/ちなみに「身に入む(しむ)」は冬ではなく秋の季語とされている。秋のもののあわれや冷たさがしみじみと感じられるさまをいう。

人の世を梳いてゆきけり虎落笛

虎落は中国において虎の侵入を防ぐために組んだ柵のことだという。また、「もがり」とは枝がついた竹を立て並べた物干や、斜交する竹の柵や垣のことで、このふたつを強引に合体させ、さらにそうした柵や竹垣などの狭い隙間に吹き付ける強風が発する音、をくっつけてできた言葉が「虎落笛(もがりぶえ)」。いやはやずいぶんな力技ではある。俳句を作られている方にはごく普通になじみのある冬の季語であるが、そうでなければいったいなんのことやら。/たしかにあのぴゅーとかひゅーとかいう甲高い風の音をきくといっそう寒さが身にしみますね。

クラインの壷と言うて海鼠かな

裏と表が切れ目無く連続する二次元(平面)という概念は、紙テープを半回転ひねってから両端をリング状に接続した形でよく示される。表の面と思ってたどっていくといつの間にか裏面になってしまう。メビウスの輪である。しかし三次元(立体空間)のねじれを表現しようとするとなかなか難しい。それはこの現実世界がすでに幅と奥行きと高さがある三次元だからで、その中で平行密着した表の世界と裏の世界とを同時に表現しなければならないからである。紙テープをひねるような簡単な方法でそれを例えるようなわけにはいかない。そこで苦肉の策として、細長い壷の口がにゅ〜とのびて半回転して壷の胴の途中に潜り込んでいる絵を提示することになる。閉じた空間のはずなのにずっとたどっていくといつの間にかその外に出てしまう。それがクラインの壷だが、一見したところでは単にへんな形をした閉じた物体の絵でしかなく、それを見て反転する三次元世界と納得するには、脳内で相当程度の変換が必要だ。

 

氷柱の連なり

 

DSCN3934_2

 

工房の屋根の軒先にできた氷柱(つらら)です。毎冬、多かれ少なかれ氷柱はできるのですが、これほどみっしりと発達したのは珍しいように思います。少なくとも私の記憶にはありません。10m余りの長さの軒に100本以上。数が多いだけでなく太さの割に長いものが多く、先端が鋭く尖っています。手前の太いものは径7cm長さ1m超のずいぶん立派な氷柱です。

気温がもっとずっと低ければ屋根の雪が溶けることもなく、したがって氷柱ができることもないのですが、気温や屋根材などがわずかに0℃より高くなって雪が一部分溶けて流れ落ち、それがまた冷風などに冷やされて凍り付くという、微妙なバランスの長時間の繰り返しで成り立っている造形です。