未分類」カテゴリーアーカイブ

コーヒーブレーク 52 「銀一塊」

 

DSCN1974_2

 

峡谷の銀一塊の春の蝉

春5月頃に山に登ると蝉が鳴いている。平地の蝉はまだだが、鳥海山などの標高500〜1000mmあたりで新緑の樹々と競うようにして早々と鳴いているのはエゾハルゼミである。翅が透けているやや小型の蝉で、北海道から九州まで分布するが、寒冷地を好むため関東地方以西では標高800〜1000m超の高山に生息する。ここ山形県の場合は平地にはまずおらず、いくらか山間に入ってから遭遇することができるので、「山の蝉」という印象が強い。年のいちばん最初に耳にする蝉の鳴声であることからもそのイメージは鮮烈である。/鳴声は図鑑等では「ミョーキン、ミョーキン、ミョーキン、ミョーケケケケーーー」などと表されるが、聞き慣れないと蝉ではなくなにか鳥の鳴声や蛙の鳴声のようにも思われる。早朝から夕方まで精力的に鳴き、合唱性があるので、その地域一帯のエゾハルゼミが大合唱をしているようだ。風流というレベルを超えて「うるさい」と感ずるほど。

絶命のほたるぶくろに灯をともし

一昨年庭に植えた白花のホタルブクロは、その年はわりあい長く咲いていたものの、結局冬を無事にこすことはできなかったようで、翌年はまったく影も形もなかった。残念である。/ホタルブクロはキキョウ科の花で、名前はその釣り鐘状に下垂する花に蛍を入れて遊んだからだとも、提灯の古名が「灯垂る袋」でそこからきたとも言われる。通常は紅紫色の花なので、昼間にみたときにすでに灯がともっているというあんばいか。その点、白花であれば、夜に蛍を中に入れれば緑色に淡く光って幻想的かもしれない。しかしそれをほんとうに試してみるだけの数の蛍がそもそもいなくなったし、ホタルブクロのほうもどこにでもたくさん咲いているというような植物ではない。実際、人為的に植えたホタルブクロはよく見かけるが、野生でのそれを私は一度もみたことがない(ヤマホタルブクロはまた別で、それは鳥海山の中腹某所にありました)。

亀鳴くやないてもないても届かざる

亀は鳴くための発声器官を持っていないので実際には鳴くことはない。したがって「亀鳴く」という季語はフィクションである。それなのにこれが俳句では歴然とした春の季語と目されているのは、うとうととおだやかな春の日には亀だってつい我を忘れて鳴くやもしれぬという妄想がおこるからだろうか。たしかに他の季節ではこのフィクションは成立しない気がする。/と思ったらインターネット上で「亀もじつは鳴くことがある」という説がいくつも主張されていた。しかしそれはたいてい呼吸音だったりげっぷ、くちばし等がすれる音だったりするので、鳴いているわけではないという反論も。そうなると「鳴く」ということの定義付けの問題に発展しそうだが、少なくとも動物学的な意味ではやはり亀は鳴くことはないようである。

 

(※ 上の写真はオオイヌノフグリの群落で、赤紫色でぽつぽつ見えているのはヒメオドリコソウ。)

 

天井近くのアル

 

DSCN4755_2

 

DSCN4759_2

 

キッチンの食器戸棚は高さ2.1mあるのですが、その上にあがったアルビフロラ(Albiflora=ラテン語で白い花の意。通称アル)です。昨年の5月半ばに生まれたと思われるのですが、生後1ヶ月程度の捨て猫だったのを他からもらいうけてからちょうど丸1年を経過しました。体重は2.5kgと軽く細く、
わりあい小柄な白猫です。

戸棚の上にあがるには、さすがにワンジャンプでは無理で、まず床→戸棚中段→冷蔵庫の上→戸棚の上という順番でいきます。ただし跳躍距離はそれぞれ90cm→110cm→100cmあるので、自分の身長の倍ほどもあるジャンプを3回連続してはじめて可能になります。前にも何度か書きましたが、これほど運動能力の高い猫はわが家の歴代の猫では断トツのいちばんです。

写真は背景が無地の白い天井で、キッチンのライトの光が撮影の角度的にはうまい具合に下のほうから指しているようになっています。まるで撮影スタジオみたいですね。

 

椅子1脚

 

DSCN4798_2
1脚だけですがご注文の椅子が完成しました。通常は椅子を製作する場合、1セットの4〜6脚、あるいはそれ以上の数を同時に作ることが多いのですが、今回はさまざまな事情があって単品となりました。

これまでに当工房で製作した椅子とは条件がすこしずつ異なるところがあるのですが、一から図面と原寸図・型板を起こすわけにはいかないので、流用できるところは流用して、できるだけコストを下げるようにしました。それでも半ば定番となった椅子を複数作るよりは1脚当たりの手間はずっとかかっています。

サイズは幅420mm・奥行425mm・高さ750mm・座面高さは標準より低めの350mm。材料はクルミで、重量4.0kgです。軽量化自体を目的とするような指向や趣味は私にはありませんので、強度・耐久性を充分に考慮してこの重さなら問題ないでしょう。

一昨日、酒田市内のお客様にサイドテーブル(→6/6記事)とともに納品しましたが、さっそくお使いになられたいそう喜んでいただきました。無着色のクルミ材であることもとても感心されていました。

DSCN4784_2

 

 

キランソウ

 

それほど珍しい植物ではないものの生息は偏在していて、たまたまそこに遭遇しないとまず出会えないという草木があります。私にとってはキランソウ(Ajuga decumbens)もそのひとつ。シソ科の多年草で、本州・四国・九州に産し、春先に地面に這うように根生葉を広げ、濃紫色のちょっと変わった形の花を咲かせます。全体に粗めの毛が生えていることや、一塊になって地面をくまなく覆うように咲くことからか、別名をジゴクノカマノフタといいます。高さは5〜15cm、花の大きさは1cmくらい。

これは鳥海山麓の某所でみかけたものですが、道ばたのその1カ所だけに20〜30cmほどの小群落が10個ほどあっただけで、その前後周囲やほかにはまったくありませんでした。もちろん目を皿にようにして徹底的に調査すればもっとあるのだと思いますが。

キランソウはハンディな植物図鑑にもほぼ必ずのように登場するふつうの植物ですが、野の花を意識的に撮影するようになってからもなかなか出会えず、初めて見つけたのは5年以上も経ってからです(下の写真の場所とは別)。それも林道に車を走らせていて、ふと目をやった道ばたの色合いがそこだけ1カ所他とちがっていることが気になって、車をひきかえして確かめたことによります。

同じシソ科のジュウニヒトエ(Ajuga  nipponensis)も同様な植物で、ある所には点々とあるものの、他ではまったく見かけない花ですね(あくまでも私の場合は、です。きっと観察力が足りないせいだと思います)。

DSCN4720_2

 

500円玉貯金箱

 

DSCN4723_2

紅茶の空缶でこしらえた貯金箱で、500円硬貨専用です。自家用なので作りはちょっと雑ですが、まあ用が足りればいいでしょう。

500円硬貨は計ってみたら1枚の重さが7gでした。したがって700gで5万円ということになりますが、ざっとの感じではおそらく10万円ぶんくらいはこの貯金箱に入りそうです。途中でも缶ごと重量を計ればだいたいの金額が算出できます。

しかし毎日買いものをするわけではありませんし、おつりに500円玉が含まれているとはかぎりませんので、かなり意識的に貯金したとしても1ヶ月で1万円くらいが関の山ですね。もっとも一度に1万円貯金するのに比べると同じ金額でも負担感は少ないし、貯める楽しみみたいな気分もすこし味わえます。満杯になったらこれで買いたいもの(といっても基本的に仕事用ですが)があるのですが、それが何であるかは内緒です。

 

古材利用のサイドテーブル

 

当ブログの3月19日の記事で、建築の古材を活用して作った文机を紹介しましたが、今回はサイドテーブルです。建物はお客様の父上が若い頃に住まわれていたものですが、2011年3月の大震災で壊れてしまい解体しました。その際にマツの梁など比較的サイズが大きく状態の良さそうなものを残してもらったそうですが、それを使っての家具の製作の依頼がありました。

割れや汚れやホゾ跡、大きめの節といった、家具材料としては欠陥がたくさんあり、結局文机を2卓、市販の小さめの仏壇をのせる戸棚1台を作らせていただくことになりました。しかしその後に別件で椅子1脚のご注文があり、それに合わせたサイドテーブルも1台いっしょに作ることになったものです。サイドテーブルに関しては材料の指定があったわけではありませんが、文机と戸棚を取った材料(マツ)の残りでなんとかぎりぎり木取することができました。椅子とサイドテーブルはお母様が使われる予定のものなので、とくにサイドテーブルはいい記念になると思います。良かったです。

サイズは幅400mm、奥行315mm、高さ420mmで、椅子の座面高さよりすこし高いです。椅子に座わり、この小テーブルに飲み物を置くなどして使われると思いますので、その際に足元が窮屈にならないように脚下部の貫は中に追い込んでいます。ホゾはいつものように通しホゾのクサビ打ちです。

DSCN4742_2

 

コーヒーブレーク 51 「さくらさくら」

 

かの茸を隠し持てり山笑う

「山笑う」は俳句で春の季語となっている。同様に「山滴る」が夏、「山装う」が秋、「山眠る」が冬の季語。上の写真は4月初めの頃の鳥海山で、まだかなり雪が残っているが、5月下旬の現在は緑色をましてさまざまな花も咲き、まさに笑っているような雰囲気ではある。/いま緑色と記したが、実際には春先の新しい葉は色合いはじつにさまざまで、濃緑・淡緑・黄色・白色、それに秋の紅葉かと見間違えるような橙色や赤系の若葉も珍しくはない。したがって「新緑」という言葉は概念的な言葉でありイメージとしての言葉であって、事実そのものとはかなり乖離している。しかし新緑と言われ書かれれば、ほとんどの場合若々しい緑色を脳裡に思い浮かべるのがふつうで、真っ先に白色や赤色を想うことは稀だろう。/世界を認識するには言葉が必要であるが、逆に言葉が邪魔になって世界をつぶさに正確にとらえることを阻害してしまうことがある。いわば言葉がサングラスや偏光グラスや色眼鏡となってしまうわけだ。俳句の季語などはその典型で、季語ひとつを出すことでその背後の最大公約数的なイメージを表出できるのでたいへん便利ではあるが、その反作用や弊害もあることは常に肝に命じておかないといけない。

さくらさくら桜ばかりでなにも見えぬ

山間部のサクラ(オオヤマザクラやミネザクラナ等)は別としても、平地のサクラの開花はだいぶ前に終わり、それにともない花見や観桜会というような一種の狂想状態も潮をひいてしまった。私はソメイヨシノに代表されるような園芸的なサクラは嫌いとまでは言わないが、とりたてての興味関心もない。春先は草本木本のじつに多くの種類の花が咲き乱れるのであって、サクラはわたしにとっては単なる「ワン-ノブ-ゼム」以上のものではない。よくいわれる「俳句では花といえばサクラのことだ」という約束事にも違和感がある。「花」とだけいわないでもっと具体的に表現したほうがいいといつも感じている。

春眠より目覚めおれば春になっており

たんに春だからということだけではないが、やたらと眠い。木工の仕事も基本的には体力勝負の力仕事であり、それに年齢も加わって、昼寝でもしないと身体がもたない感じだ。昼寝してそのままずっと寝入ってしまうおそれもあるので、必ず枕元に目覚まし時計をセットしておくのだが、アラームが鳴ってもストップを押してまた眠ってしまうこともある。ときには自分がストップを押した記憶さえまったくなくて、気がついたら2時間くらい経っていたということも。/冬の時期の昼寝は、石油ストーブを点けたままでは危ないのでそれはいったん消して、かわりに家具運送梱包用の厚手のキルトを2枚床に敷き、毛布を2〜3枚かけて寝る。もちろん衣類はフルに着たままである。室内気温が3℃以下くらいになるとそれでも厳しいので、足元に湯たんぽを置くこともある。/3年半ばかり前に木造47畳対応という大型の石油ストーブを導入したが、天板の下で常に排熱用ファンが回っていて天板は熱くならないタイプのため、お湯がわかせない。したがってお湯わかし用に非電源の昔ながらの小型石油ストーブにも着火してその上に大きめの笛吹きケトルを置き、材木の仕上げ削りの前の水引や雑巾洗い、そして上記の湯たんぽ用に湯をいつもわかすようにしている。

 

サルビア-アルゲンティア

 

シソ科のサルビアのなかまでアルゲンティア(Salvia  argentea)という植物です。和名はビロードアキギリ、英名はシルバーセージです。茎葉が白くて長い毛でおおわれているので、どちらかというと花よりもその葉姿を愛でる目的で庭に植えられることが多いそうです。この写真も昨年、妻が産直の店の前で野菜苗などといっしょに売られていたものを2株買い求め、その後自宅の庭に植えたもの。

地中海地方原産の多年草ですが、そのもふっとした葉のまま完全に雪の下に埋もれていたので心配したのですが、春になってからも元気に葉をのばし、花茎もぐんぐん伸びてきました。高さ70cmくらい。花色はいろいろあるそうですが、今回咲いたのは白い花でした。1個の花の大きさは長さ3cmほどで、まばらに多数つけます。葉といい花といい、これはまったくサルビアのイメージからは遠く離れていますね。

なお流通名はなんと「しろくま君」だそうですが、むろん勝手に業者がつけた名前で、ちょっとふざけすぎ。私は即却下です。

DSCN4737

 

DSCN4738

 

DSCN4739

 

シンメトリーの猫

 

DSCN4695_2

 

アルビフロラ(左)とトント(右)がふとんの上で寝ています。4月1日の記事でのそれは縦列状態でしたが、今度のは線対称のシンメトリーという構図。2匹または3匹の複数の猫を飼っていると猫同士が団子になって寝ているということはよくあったのですが、アルとトントとは仲たがいはしないでも、逆にぴったりくっつくということもなく、いつもすこしなにかしら間をおいて寝ています。

とくにトントはあまりくっつかれるのは嫌なようです。私に対してはしょっちゅう膝乗りや抱っこ、寒い時はふとんの中にもぐりこんできて右脇に寄り添うなどするのですが、他の家族やアルに対してはそうではない。何度も言ってますが、猫もそれぞれ個性が横溢で「猫は◯◯で、犬は△△だ」みたいな言説はほとんどウソだということがよくわかります。

 

コーヒーブレーク 50 「うずたかく」

 

このコーヒーブレークも今回で50回目。最初が昨年の1月14日で、4句掲載が3回あったが基本的には3句ずつとしているので、今回の分も含めると計153句披瀝したことになる。俳句のみ3〜4句載せるだけでは、読みもの的にはあまりおもしろくないと思うので、自分が撮ったイメージ写真(主に自然関係の)1点と、句ごとに短文を添えている。

短文はその句自体の「解説」というわけではなく、あまり一般的とはいいがたい季語の注釈だとか、たまたまその句に出てきた単語や情景にちなんだ思い出やミニエッセイのようなものを考えている。俳句の自句自解はつまらないというのが通例で、五七五と非常に短い詩であるゆえに逆に広大無辺であるという俳句の特性を損ねるだけだ。その句をどう読むかはまったく読者の自由であって、(作者を含む)他者から読みを規制されてはたまったものではない。

この調子でコーヒーブレークを続けていけば2年間で250句くらいにはなる計算で、それに写真と短文も添えればボリューム的にはじゅうぶん1冊の本にはなる。そんな感じである程度定期的に本にしていけばと言ってくださる方もいるが、相当程度の費用がかかるので実現は難しい。それよりもまずコーヒーブレークにかぎらずこれまでの15年ほどの句作の中から1冊の句集にまとめることのほうが先決であろう。なんとか来春くらいまでには発刊したいと思っている。

DSCN4534

 

囀のいつしかなまっておりにけり

囀(さえずり)は鳥類の雄の繁殖期における縄張り宣言や雌への求愛の鳴声で、それ以外のふだんの鳴声である地鳴(じなき)とは区別する。私は鳥類に対する知識はほとんどないのだが、囀にも地域差、いうなれば方言のようなものがあるらしい。例えばウグイスはどれもホーホケキョではあるものの、速度やリズムやイントネーションは地方地域によって微妙に異なるようである。/また囀はそのための能力は本能的に有しているものの、後天的な学習にも左右され、うまく鳴くことができるようになるには学習と訓練が必要。したがって生まれて初めて繁殖期をむかえる雄鳥はとりわけうまく鳴くことができず、もうすこし年齢と経験を重ねた個体の鳴きを真似るという。飼い鳥の場合は、鳴きが上手であるという評判の鳥を鳥かごに入れて拝借してきて、生徒役の鳥のかごのそばに置いておくということも江戸時代などにはふつうに行われたそうである。

のどけしや戦車くまなく洗わるる

戦車は無限軌道=クローラ(キャタピラは商品名)を持っているので、未舗装路はもちろんのこと相当程度の荒れ地でも走行可能である。ということは必然的に泥汚れが付くことが多いわけで、平時の訓練後ならそのつどきれいに洗車するのであろうか。泥んこのままでは整備点検もできないので、やはり適宜きれいにしなければいけないのだろうね。実際の戦闘中には洗っているような余裕などあろうはずもないので、戦車がていねいに隅々まで洗われ磨かれているときは、すくなくとも一時の平和ではある。

被曝名簿うずたかくあり目借時

俳句には俳句特有の、つまり他の詩歌・文学ではまずお目にかかることがないようなおもしろい季語がいろいろある。「蛙の目借時(かわずのめかりどき)」またはその短縮形「目借時」もそのひとつである。春眠という言葉も一般にあるように、春の暖かい陽気はやたらと眠気をさそう。そうした時期は蛙たちがしきりに鳴声をあげるときでもあり、作業中や仕事中でもついうつらうつら、こっくりとなってしまうこともある。それをまるで蛙に目を借りられてしまうからだ、とみなすことによる季語。ほら蛙が目から上だけ頭を出して池などに浮かんでいる絵や写真がありますね、あれです。/ただしこうした特殊な季語は、それだけで非常に強い力を持っており、周囲の空気をそれで一色に染めてしまいがちなので、扱いにはとくに注意が必要。