未分類」カテゴリーアーカイブ

ジオガイド養成講座 9

 

6月28日に始まった鳥海山・飛島ジオパーク構想の「ジオガイド養成講座」も今回=10月4日で9回目を迎えました。場所はにかほ市の象潟構造改善センターで、午前・午後も座学です。
(※ 諸般の事情によりご紹介がなんと1ヶ月以上も遅れてしまいました。もうしわけありません)

 

まずは秋田県民俗学会の副会長である齋藤壽胤氏による「鳥海山・飛島のくらしと文化について」です。私は人文的なことは、自然そのもののあれこれに比べるとだいぶ興味関心が薄いので、以下印象に残ったお話をいくつかトピック的に記すにとどめます。

●まず「鳥海山」が初めて文字として登場するのは1314年で、大物忌神社の鰐口にきざまれている。(→しかし鳥海山のその他の名称については言及なしなので、その変遷と意味合いは?)

●まん丸の自然石を御神体として祠にまつっている例が、鳥海山の北側には多数ある。玉は魂。畑から出土した例もあるが、これらの丸石は溶岩が起源。(→元が溶岩なのはその通りだが、それだけではまん丸な石にはならない。河川の流水で激しくもまれないと。)

●鳥海山には古来より薬草を求めて山伏や学者(本草学)が来訪した。「味噌の蓋」という、仕込んだ味噌が夏期に腐らないように山中の某所から採取した大きな葉で覆った。植物名は不明。

●獅子舞の演目の中に「博打舞」がある。それは博打が運に左右される、つまり神が結果を司るかららしい。

●山形・秋田の県境の三崎は本来は神崎(みさき)のことであり、先の尖ったものやところ=山頂や大木天辺や海岸突出部分など、に神がやどるからである。

●鳥海山は海の神様でもある。山立の目印としたり、鳥海講で飛島の民が山頂にお参りもした。その際のおみやげは本来は「宮下」であり、魂の分配という意味である。

●飛島と本土とは、物々交換による交流交易がさかんに行われていた。たとえば秋田県沿岸の下浜集落と、飛島の法木集落とは、春舟・秋舟等によって海産物と米の交換や、飛島の丸石が下浜の建物の土台石として運ばれた、等々。

●悪をもって悪を制する。ナマハゲもそのひとつか。

●岩礁の多い飛島ではオモキ作りの船が基本だった。秋田杉などの丸太をくりぬいた材を同厚程度の板で接合して船にしたもの。

 

===================================

DSCN5900_2

 

午後からは秋田大学 教育文化学部 地学研究室 准教授の本谷研氏による「鳥海山の雪の話」です。私自身が鳥海山に長年よく登っていることや湧水を調べていることもあり、前から期待していた講義でしたが、予想にたがわず非常におもしろかったです(雪面のスプーンカットの謎も解けました)。

●日本のとくに北海道〜東北〜山陰にかけての日本海側は、世界的にみても多雪地帯である。秋田の場合で年間降水量1700mmのうち400〜600mmは雪。モスクワの降水量が600mm/年なので、秋田県では雪だけでそれと同じくらい降る。多雪地帯なのに人がたくさん住んでいることも特徴。

●冬の日本海は対馬海流の影響で冬でもわりに暖かい。それが大陸の「乾いたつめたい風」を「湿ったつめたい風」にかえ(気団変質)、日本列島に大量の降雪をもたらす。

●天気図で高気圧の等高線が縦一線の場合は山雪型、日本海で急に折れ曲がっている場合は里雪型。後者は上空に寒気が入ってくるため。

●鳥海山は越年生の雪渓がたいへん多く、一説には小氷河の存在も(認めない学者もいるが)。

●ブナは湿潤な気候を好むが、雪と密接な関わりがある。ブナの分布と積雪量の分布とはきれいに重なり、およそ積雪1m以上のところにブナが多い。

●氷河期になると陸上の氷床が発達し、海水が減る。約12000〜13000年前の最終氷期には海水面が今より100m以上低かった。対馬海流の流入が減るのでよけいに日本列島は寒冷&乾燥化した。この頃の東北日本海側には現在のようなブナ林はなかった。

●雪が白いということは、熱をよく反射する。氷は透明なのに雪が白く見えるのは、雪が氷と空気との多層構造になっていて光を多重反射するから。雪の結晶の複雑な形自体も多重反射を強める。

●締まり雪はひっぱり力に強いので、融雪時に樹木やガードレールなどを曲げてしまう。雪による応力(沈降流・ドラフト)。

●樹木の融雪穴=根開きは、樹木が日射であたたまり大気を暖めるので融雪を促進する。色の黒い木と白い木によっても融雪のプロセスは異なる。

●日本のような季節積雪は場所や年ごとの変動が大きいが、長期的な見通しは難しい。地球温暖化がすすめばブナはほとんど駆逐されてしまうだろう。

●雪面のスプーンカット(融雪多角形)は湿度が高く風のある日に最もよく形成される。風の乱流、渦の大きさでカット面の大きさがきまる。

 

自然産卵のサケ 2

 

鳥海山麓の南西面、月光川本流ではいまサケの自然産卵がさかんに行われています。先日10月29日に一度このブログで紹介しましたが、再度とり上げます。(※ 写真は11/5のものです)

1、2枚目の写真で川の中に白く写っているのは産卵や放精を終えたサケです。役目を終えたサケはほどなく死んでしまいますが、それもまた大いなる自然の摂理。ご苦労さまでした、という感じですね。また水面に波紋がところどころに見えるのはサケの雄と雌、あるいは雄同士が争うようにして繁殖行動をしているところです。尾びれで川底をすこし掘り下げ、そこに雌が卵を産み落とし、雄はすかさず精子を放ちます。そのあと再び尾びれで卵の上に砂礫をかぶせます(3枚目の写真)。

この場所は川底のあちこちから湧水が出ており、全体にゆるやかな流れがあるため、砂礫の間の卵は泥に埋もれることなく酸素を絶えず供給されます。そういった条件がそろったところでないと産卵はできません。

4枚目はサケが産卵している場所からやや下流の浅瀬に群れている鳥たちで、たぶんマガモとカルガモでしょう。一帯は街中にすぐ近く禁漁区でもあるので、いろいろな野鳥の姿を見ることもできます。観察するには長靴と双眼鏡があればもっといいかもしれませんね。今の時期はカ・ブヨ・アブといった虫もほとんどいませんので、その点もいいところです。

車なら朝日橋と旧朝日橋との間の左岸側に広い駐車場(月光川河川公園の一画)がありますし、遊佐駅から徒歩でも10分くらいの距離ですので、みなさんぜひ見学にきてください。

DSCN6180_2

 

DSCN6185_2

 

DSCN6189_2

 

DSCN6195_2

 

 

前の日が快晴だったせいで、夜間に放射冷却が起こったのでしょう。朝起きたら隣家の畑の草原一面にびっしりと霜が降りていました。朝日の逆光に輝いてなんとも美しいです。(※ 写真は11/5朝のもの)

DSCN6170_2

 

コーヒーブレーク 63 「ツクモジマ」

 

DSCN5766

 

御山はどこへもいかず神無月

私は無宗教者である。ナントカ教というような世俗的宗教にはいっさい興味がない。いやもっと正確に言うならば宗教こそはこの世の最大の元凶のひとつであると考えているので、無宗教よりも反宗教というほうがあたっているだろう。しかしながら、というかだからこそというか、この宇宙はじつにうまくできておりきわめて精緻かつ奇蹟的存在であると強く感ずる。世俗的な神や仏などといった人工的なつまらない概念でせっかくのこの宇宙を汚したくはない。

流星の水しぶきをあげて夜半の風

空気の存在をふだん我々は意識することはあまりない。しかしほんの1分でも呼吸を遮断されてしまえばあわてるし、それが5分にもおよべば死んでしまう。地球に飛来する宇宙のほんの小さな欠片が流星となって人の目に見えるのも、地球の外郭には空気があり宇宙の欠片がそこを猛スピードで通過する際に摩擦熱で燃えてしまうからである。小さな物体であれば途中で燃え尽きてしまうが、比較的大きな物は燃え尽きることなく地表に到達する。もし空気がなければみな流星は流星として見えることもなく。そのまま地表や海面に激突するわけである。/流星の多くは彗星がまきちらした宇宙のゴミで、ほとんどは大きさ数ミリ、重さも1g以下。ただし速度は秒速40kmほどもあるので(時速にすると144000km)、それで空気中の粒子にぶつかって熱を発する。

冷まじやヒロシマフクシマツクモジマ

島という語がつく地名はとても多い。都道府県名だけでも福島・広島・徳島・鹿児島県があり、市町村名にあっては枚挙にいとまがないほど。島はシメであり、周囲から隔絶されたある一定のかたまりのことだろうから、市町村やさらにそれより小さな集団が島を名乗るのは当然ではある。暴力団が「うちらの島を荒らしやがって〜」と怒ったりするのもその類いか。/九十九島は、もっとも一般的には長崎県の佐世保市から平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島のことである。島の密度としては日本最大ということで、実際の数は208もあるという。秋田県にかほ市象潟地区にも九十九島があるが、こちらは約2500万年前の鳥海山北面の大崩壊で、浅海を埋めて多島化したものの、1804年の大地震で隆起して陸地となってしまった。今は水田の中に多数の「島」が点在している。/しかし同じ漢字であっても「くじゅうくしま」ではなく「つくもじま」と読むこともあり、やはり百貨店や百科全書と同類で、実際の数量を意味するのではなく、ともかく非常に数量や種類が多いという意味だ。日本全体として考えればまさにわが国はつくもじまですね。

 

(※ 写真は鳥海山麓の箕輪地区牛渡川近傍にある丸池様。直径約20m、水深3.5m、湧水のみでできている池である。水面にまわりの樹木が映っている。)

 

キッチンの窓から鳥海山

 

DSCN6163_2

 

わが家のキッチンの窓からは鳥海山が見えます。電線や電柱や近所の家の屋根等がじゃまをしているので、東鳥海の中腹から上のほうだけですが、それでも家にいながらにして鳥海山の姿を眺めることができるのはとてもありがたく嬉しいことです。

丸2年ほど前に新築した自宅ですが、キッチンから鳥海山が見えるような間取りと窓の位置と大きさを念頭において設計しています。システムキッチンの3点セットをそのまま入れると吊り戸棚で窓が小さくなり景色も制限されるので、吊り戸棚は不要としました。(そのぶん、キッチンコンロを上のグレードのものに交換してもらいました)。

建物を設計する場合、開口部からの外の景色がどのようなものであるかというのは、たいへん重要です。もちろん近隣が立て込んでいてどうにもならない場合もあるでしょうが、山や海といった美しい自然が周辺にあるのであれば、可能なかぎりそれを借景として取り入れるようにするべきでしょう。

鳥海山はもうすっかり冬景色となり、標高1700mくらいから頂上の2236mにかけてはすっかり雪におおわれてしまいました。

 

多肉植物 セダムの仲間

 

多肉植物とは葉や茎や根などの内部の柔らかな組織に水分をたくさん蓄えているタイプの植物のこと。ただし植物学的な分類ではなく園芸的な区別によるもので、多肉植物とそうでない植物との間に明確な境界線があるわけではありません。またサボテン科の植物は園芸品種をのぞいても5000種以上あるようなので、一般的には「サボテン」とサボテン以外の「多肉植物」とに大別されることがふつうです。

下の写真の植物はいずれもベンケイソウ科セダム(sedum)属の植物で、現在わが家の玄関先に鉢植として置いているものです。一見したところただの「雑草」みたいですが、肉厚または棒状のふっくらとした葉がたいへん愛らしいと思います。種類により若干の差はあるものの、総じて耐寒性・耐暑性がありもちろん乾燥には強いです。繁殖力も旺盛で、あまり手のかからない育てやすい植物といえます。

DSCN6148_2
ミセバヤの一種。実生の幼苗が5寸鉢にいっぱい育っています。

DSCN6145_2
リトルミッシー。斑入りの葉。後記のオウゴンマルバマンネングサが母種でしょうか。

DSCN6142_2
ホソバオウゴンマンネングサ(細葉黄金万年草)

DSCN6143_2
ドラゴンズブラッド

DSCN6144_2
コーラルカーペット

DSCN6146_2
オウゴンマルバマンネングサ(黄金丸葉万年草)

DSCN6147_2
ブレビフォリウム

 

小倉亜矢子 日本画展

 

DSCN6158_2

酒田市出身、1974年生まれで東京藝大日本画科卒後、2007年フィレンツェ賞展で優秀賞を獲得するなど、いまや圧しも押されぬ中堅どころの日本画家といっていい小倉亜矢子さん。

その個展が地元の酒田市のデパート清水屋内の画廊「ミュージアム5」で開催されています(10月28日〜11月3日、最終日は16時まで)。

写真はDMにも使われている「のどけき候」というF20の作品ですが、季節の花を描写しながらも単に具象でおわるのではなく、心象的なイメージを付加したデフォルメもかなりほどこされています。写実的でありながら幻想的でもあり、たいへん魅力的で独特な作風ですね。

20点以上並んだ作品は大作から小品まで、また今回の個展に合わせて描かれたものも多く(酒田市での個展は3回目)、非常に見ごたえがありました。数十万から百万以上する作品なので、私はほしいけれどとても買えないのが残念です。

 

自然産卵のサケ

 

鳥海山から山形県の庄内平野に向かって流れ出している川は日向川水系と月光川水系のふたつですが、いま月光川本流には自然産卵のサケ(シロザケ)がたくさんのぼってきています。

同じ月光川水系の河川でも牛渡川や滝淵川などのサケは基本的に人工的に孵化させたものですが、この月光川本流では孵化事業をだいぶ前にやめたので、いまこの川で目にすることができるサケは、人手のかかっていない自然状態のサケです(写真は旧朝日橋のすぐ上流)。ここで4年ほど前に産卵し孵化し稚魚となり、春先に日本海に下ったあとにオホーツク海やベーリング海を回遊し、再び自分が生まれた川に子孫を残すために戻ってきました。

サケがのぼって来る川はほかにもたくさんありますが、自然産卵のようすを誰でも容易に間近かに見ることができる川はきわめて限られます。まず水がきれいであることが絶対条件ですが、産卵するには砂礫状の川底から湧水が豊富に出ていなければなりません。さらに数メートルという至近距離でそれを観察するとなると、流速と水深がわりあいおだやかであることも必要です。溺れてしまうかもしれないような深みがあり、流れの早い川では危なすぎて観察どころではありません。

毎年この時期(10〜12月)に私はサケの観察に来ていますが、今年は遡上するサケの数が例年より多いように思います。ということは4年前の川の状況がかなり良好であったということです。

産卵・放精したサケは役目を終えてほどなく死んでしまいますが(魚体が白化しているのはその前兆です)、死後も決して無駄に終わるわけではなく、貴重な栄養源として獣や鳥に食われ、虫や微生物に食われていきます。サケを通じて生命の大きな循環を実感することができます。

地元の遊佐町はせっかくこういう自然を有しながら、それがどれほど特異で希有なことなのかをあまり認識していないように思います。もちろんサケは公的な許可を得ないかぎり捕獲はいっさいできませんが(勝手にとると密漁で逮捕されます)、眺めるだけでもすばらしい得難い体験となるにちがいありません。

DSCN6068_2

 

DSCN6126_2

 

DSCN6106_2

 

DSCN6073_2

 

DSCN6108_2

 

DSCN6119_2

 

DSCN6130_2

 

壁掛けの姿見

 

DSCN6051_2

 

先日は酒田市の方からのご注文の、オープン形式の棚をご紹介しましたが、それの下部には既存の鏡台の箪笥(収納)部分をはめ込むことになっていました。その収納部分の後端にはやや大きめの一面鏡が差し込んであったのですが、これをただ廃棄してしまうのはもったいないということになり、四方枠を新たにこしらえて、玄関の壁に姿見として再利用することにしました。

枠材はクルミの柾目。全体のサイズは厚み27mm、幅476mm、高さ1144mmです。鏡は厚さ5mmのものなので、これだけでも重量約6kg(全体で約8kg)。取り付ける場所の壁は石膏ボードに石灰ベースの左官材をコテで塗っているのですが、下地の木材がどれくらいの寸法でどこに入っているかはっきりしません。下地センサーで調べてみてもいまひとつ確信がもてません。したがって実際に取り付けるまでは正直のところ不安があったのですが、結果はオーライでした。ステンレスの丈夫な吊り金具を45mmのステンレスコーススレッド2本でしっかりねじ込むことができたので安心です。

 

オープンの棚

 

酒田市の方からご注文いただいたオープン形式の棚です。サイズは幅720mm、奥行445mm、高さ1500mm、板厚は22mmで、上のほうに可動式の棚板が2枚。下部は横架材のないコの字形ですが、これは既存の家具をまたぐかたちに設置するためです。

茶室で使われる諸々の道具類を収納するための棚で、基本的には他の人の目には触れないものなので、「できるだけ簡単に」とのお話でしたが、そうはいっても合板・集成材・MDFなどは使いたくありません。やはり無垢の木にかぎります。そこで材料はスギの人工乾燥材=KD材とし、若干の節ありは承知していただきました。各接合箇所も当工房のふだんの仕口にくらべると簡略化しています。ただし塗装はしっかり施していますので、染みがつくようなことはまずないでしょう。

DSCN6044_2