未分類」カテゴリーアーカイブ

鯨の目

成田三樹夫遺稿句集『鯨の目』。1991年に秋田市の無明舎出版から発行されたたいへんしゃれた句集です。写真は左が外箱ですが、本体は布装上製本、一ページに一句という通常はありえないほど豪華な句集です。で、装丁はなんと平野甲賀です。出版やグラフィックデザイン関係の人なら知らない人はいない非常に有名なデザイナーですね。

DSCN1616_2

 

じつは成田三樹夫は山形県酒田市に生まれ、高校も私の母校でもある県立酒田東高です。3年生のときに文化祭でチェーホフの「煙草の害について」の一人芝居を演じたそうですから、その後の俳優としての人生を予感させます。私は映画にはまったくといっていいほど知識素養がありませんが、名脇役としてたいへんに有名であったようです。しかしながら1990年に55歳という若さで病気で亡くなりました。

成田三樹夫は俳句結社等には属さず、ほぼ単独で句作を行っていたようですが詳しいことはわかりません。句集『鯨の目』に収録された230ほどの句に数回目を通してみましたが、感想を正直に述べるならば「まあまあ」というところです。とくべつうまいとはいえません。結社などで他の俳人から厳しくもまれていないためか、発想はいいのに表現の詰めがかなり甘い句や、どこかで見たような句=類想句も少なくないと思います。有季定型の句もあれば無季の句や自由律の句もあるのですが、とくにどのスタイルが得手という感じではありません。むろんそれは別にかまわないのですが、氏の場合は自分の方向性をうまく追求しきれなかったのかもしれません。55歳で没というのは、一般的にいえば俳人としてはあまりにも早すぎる死ではあります。

タイトルの『鯨の目』は[鯨の目人の目会うて巨星いず]から採られたと思いますが、同じ鯨がモチーフなら[鯨の背のぐいと海切る去年今年]のほうが情景が鮮明に浮かびます。巨体ゆえに遠目には動きがスローモーに見えるさまや、大海原の日付変更線を想像したりもします。「巨星いず」では雰囲気はあるものの結局なにを言いたいのか判然としません。もうひとつ[荒海や王道自在のシロナガス]は王道自在と答えを先回りして出してはだめよと思います。シロナガスクジラは現在地球上で最も大きな動物ですが、王道自在といわないでそのことをいやおうなしに想わせるような言葉がほしいところです。

鯨よりももっと小さな、小鳥や昆虫や犬を、または植物をよんだ句はなかなかいいです。[冬の陽やとっぷりと柴の犬][蟇の背に奔流走る時雨哉][犬と蟇にらみ合う間の大宇宙][小綬鶏をはじいてわらう大地かな][鶯の首まきついて梅ちらず][怒濤音のさきがけとなり水仙花]など。ただ「柴の犬」はやはり「柴犬」でしょうし、奔流も時雨も走るものなので「走る」は不要でしょう。

自然の大景をよんだ句、[天を抜き地を抜いてゆく屋根の線][風吹いて空わっとかをを出し][朱き丸太に梅雨空おちている][五十億年寝返りうつやこぞことし] ですが、風吹いての句がとくにおもしろい。雲が切れて青空が現れたという単純な話ではたぶんないでしょうし。

自然の情景と人との関わりの中での、場面の転換、[白き指舞いあがる方すばる星][やまびと歩きはっと山あきらか][投げられし蛇の目に童たち宙を舞い][鳥たちのとんでいった石の上に腰をおろす][山近々と肺ひろがる][万両や柴の犬を紅一過せり]といろいろありますが、投げられた蛇や通り過ぎる犬への視点が、句の中で突然向きが変わります。あざやかな不意打ち。ただ表現としてはまだ練り切れていないのが残念です。

氏は50代半ば亡くなるわけですが、その前に病気で苦しんだり長く病院暮らしも余儀なくされたようです。そうした境遇のなかででしょうか、[肉までもぬいだ寒さで餅をくい][頭洗うや掌にのりたる頭蓋おかしき][寝返れば背中合わせに痛むひと]などの句は身につまされるものがあります。頭洗うやの句は「おかしき」とまで言わないほうがいいとは思いますが。

以上、ずいぶん辛辣なことも遠慮せずに書いてしまいましたが、氏が俳句を単なる趣味暇つぶしのものとしてではなく、自分の生死の一端をかけて真摯に取り組んだからこその敬愛のしるしとしてご容赦ください。

 

包丁研ぎ

DSCN1606_2

 

酒田は池田太四郎商店(☎0234-22-9986)で作られた包丁。菜切包丁と牛刀を兼ねたような形で「文化包丁」という形式の包丁です。出刃包丁ほどでありませんが、刃身の厚さは元で3.3mm、先で2.0mmあり、かなり頑丈。肉・魚・根菜から葉菜や果物まで、これ一丁でほとんどなんでもこなせる万能型の包丁です。飾りなどは皆無で質実剛健、実用に徹した作りです。刃渡り175mm、全長315mm。

写真は真ん中の1丁は私の家で9年近く使用しているものですが、あとの2丁は先日お客さまから研ぎを頼まれたものです。刃の材質はステンレスではなく日立安来鋼(ひたち やすきはがね)の白紙2号。靭性があって刃こぼれしにくく、極端に硬くはないので比較的研ぎやすい刃物専用の鋼材です。ステンレスの包丁とちがって錆びやすく水気や汚れをまめに拭き取るなどの手入れを必要としますが、よく研けば「包丁の重さで」切れるようなすばらしい切れ味を堪能することができます。

3本とも元々はまったく同じ型と大きさの包丁なのですが、明らかに幅はちがっていますね。計ってみると上は47mm、中が42mm、下は37mmしかありません。お客さまによれば下の包丁はもう20年以上愛用されているとのことで、新品に比べ10mm以上細身になってしまいました。柄は一度すげかえているみたいですね。ただし研ぎはいつもだと製造先&購入先の池田太四郎商店さんにときどきお願いしているそうです。

今回は急ぎということで当工房に持ち込まれたわけですが、面白いと思ったのはまったく同じ包丁でありながら研ぎの仕方が異なることです。当工房では自宅のも含めて都合3丁この包丁を使っているのですが、当然自分で研ぐので、切れ味重視で研いでいます。切れが甘くなったらすぐに研ぐ。それに対しお客さまの包丁は刃先の0.5mmくらいだけ一目でわかるくらいに光っています。つまりよほど摩耗しないかぎり、刃先だけを仕上砥石で研ぎ直ししているということです。その角度は私がふだん研いでいる場合よりやや鈍角。つまり刃の角度が2段階になっているということです。

刃物は身が薄く切れ刃の角度が浅いほど抵抗が少ないので切れ味はいいのですが、そのかわり折れたり欠けたり摩滅しやすくなります。そこで全体はほどほどの厚さ+鋭角の刃にしながら、先端の0.5〜1mmくらいだけ基本角度より2、3度ほど大きな角度で研ぎます。これを「2段研ぎ」といいますが、こうすることによって切れ味はいくぶん鈍るものの格段に刃持ちがよくなります。これはご自身で刃研ぎができない場合の一種の解決策といっていいかもしれません。

 

かまくら

DSCN1613_3

 

DSCN1611_2

 

自宅の玄関前にかまくらを作りました。高さ1.2mくらいで、子どもが二人入れるほどの小型のものです。昔はすこし多めに雪が降るとあちこちで子どもたちがかまくらを作っていたものですが、いまはあまり見かけませんね。このかまくらも私が作ったのですが、子どもは喜んで何度も出入りしてました。ただ気温がまだ終日零下というわけではないので、数日保つかどうか。

雨のため一日しかもちませんでした。残念。次回に期待しましょう。

 

12月の胴腹ノ滝

積雪はまださほどではなく、まだまだこれからが冬本番というところですが、胴腹ノ滝の周囲はすっかり白くなっています。車道は駐車場とその先の右カーブのところまで除雪車が毎回雪をどけてくれるので、通年ですぐ近くまで車で行くことができます。これはたいへんありがたいことです。あとは歩道を150mほど歩けば胴腹ノ滝です。

さて12月は7日、18日、26日と3回、胴腹ノ滝へ調査と水汲みに行くことができました。水温ならびに気温は以下のとおりです。単位は℃です。
胴腹ノ滝の右側(湧水)  8.6   8.5   8.6
胴腹ノ滝の左側(湧水)  8.6   8.4   8.5
鳥居の前の表流水     7.1   5.8   5.6
胴腹ノ滝の前の気温    3.5   0.5   0.8
鳥居の前の気温      2.5   0.1   0.8

水量は12月7日はその前の11月25日よりむしろわずかに増加していましたが、その後は少しずつですが減ってきています。14日夜に平地でもまとまった積雪があったほか、山間部では降るのが雨ではなくほとんど雪にかわってきたために地中への新たな水の浸透が急速に減少し、それで地下水圧が低下したことが原因と考えられます。

写真は、胴腹ノ滝のすぐ前の社=不動堂から下流側を見たところです。湧水の温度は厳寒期でも8℃以上あり水量も多いので、この渓流はどんな大雪でも水面が閉ざされることはありません。左上の隅に、滝の湧出口から湧水の一部をパイプでひいた水汲み場が見えています。さすがに雪が降るようになると水汲みに訪れる人はずいぶん減ってきますね。とくに遠方からでは雪道は時間もかかりますしスリップ事故などの危険もありますから。

DSCN1599_2

 

サブデスク

DSCN1552_2

 

クルミの小さめのデスクです。デスクとしては最小限に近いサイズかと思いますが、幅1000mm、奥行500mm、高さ650mmで、部屋から部屋へ簡単に移動できるように径40mm双輪キャスターを脚元に取り付けています(4個ともストッパー付き)。ご自宅の大がかりなリフォームをされた酒田市の方からのご注文ですが、使わないときは高さ700mmあるキッチンカウンターの下に収まるようにしています。

他にもこの後いくつか家具を製作する関係もあって、このデスクはご予算的にはなかなか厳しい案件。そのため材料的にも構造的にも当工房の通常のデスクに比べると簡略なものとなっています。また移動して使用されることを考慮して、耐久性を高めるために両サイドと後方の合わせて3方に貫を入れています。食卓テーブルなどの場合は貫があると邪魔になりますが、一方向からしか使わない個人用のデスクであれば、強度的にはもちろん貫があったほうが丈夫です。

このところずっと貫なしで、甲板+脚+幕板のみのテーブルやデスクばかり作っていたせいか、これはこれでいかにも「机」という感じが出て、全体のコンパクトさとあわせていい雰囲気かなと思います。

 

工房のお昼

ある日の工房でのお昼ごはんです。ご飯は例のごとく胴腹ノ滝の超軟水の湧水で炊いた鳥海山麓齋藤農場の特別栽培米(ササニシキ)。7つ並んだ漬け物類(=左上からハクサイのキムチ、しょうゆの実、ショウガの佃煮、ダイコンの醤油漬、在来カブの酢漬、赤カブの甘酢漬、梅干)はすべて地元の野菜を素材に地元の農家の方たちがこしらえて産直のお店(旧八幡町のたわわ等)で販売しているもの。

日によって品数の増減はあり、お汁はあったりなかったりしますが、だいたい当工房での昼食はいつもこんな感じです。夜はふつうに自宅で食べるので、昼食は栄養がどうのこうのはあまり考えていません。簡単にできておいしければそれでよし。そうそう、おいしさにかけては私的にはもう充分すぎるほどで、わざわざ高いお金と時間をかけて飲食店で食べる気はさらさらなくなってしまいました。これでおよそ一食あたり250〜300円くらいです。

DSCN1594_2

 

温度計と床暖房

DSCN1589_2

 

自室の卓上時計が壊れてしまったので、新しいものに交換しました。SEIKOのコンパクトな電波時計です。前の時計には付いていなかったのですが、日付や時刻だけでなく温度と湿度も液晶で表示されます。今回の話題はこの温度についてで、現在16.9℃を示しています。湿度は48%ですね。

わが家は全館床暖房ですが、ラインは全部で5系統あってそれぞれに個別に温度設定を行うことができます。この卓上時計を置いている私の部屋はいま8段階ある温度設定のうちの下から4の位置です。外気温がおよそ3℃くらいなので、この程度の設定でじゅうぶんです。もちろんTシャツ一枚といった格好ではなくちゃんと着るものは着ています。

時計は床から高さ70cmくらいのところにあります。試しに床上10cmのところに置いてみると17.2℃、床上2mのところで17.0℃ですから、0.3℃ほどのちがいしかなく、室内温度は上から下までほぼ同じ温度になっていることがわかります。これは床下・壁・天井に断熱材をきっちり施し、かつ全面床暖房ならではの「室内気候」といえるでしょう。

エアコンやストーブ、FFファンヒーターなどで暖房する場合は、暖かい空気はどうしても上のほうにたまってしまい、足元は寒いという状態になりがちです。そのため設定温度を23℃くらいにはしてやらないと足元がすーすーします。また室内の空気が汚れたり過乾燥、または逆に窓の結露なども起こることがしばしばです。

その点、床暖房は床面を温水でじんわりと暖め、それがしだいに室内の空気に伝わり、その暖気で部屋全体の構造物も暖まっていきます。したがって室内の暖かさは空気そのものの温度だけでなく、床や壁や天井、室内に置いた家具などからの輻射熱によっても感じることになります。暖房機器による空気の汚れはありませんし、過度の乾燥も湿潤も起こりません。熱源は戸外の軒下に置いた灯油ボイラーですから、火災や火傷・中毒の心配も低いです。

ただしいいことばかりではありません。まずイニシャルコスト、つまり最初の導入設置に要する経費が他の暖房に比べかなり割高です。地域差や部屋容積や断熱材の程度、採用する温水パイプ&パネル、熱源の種類などによって異なりますが、きわめておおざっぱに言えば1平方メートルあたり2万円強ほどかかるようです。のべ床面積が100平方メートル(約30坪)でその70%に施工するとすれば約150万円。130平方メートル(約40坪)の70%なら約200万ということです。万が一、使用途中でのパイプの破損や機器の故障があった場合も対応は非常に難しいので、よほどしっかりした工事業者に依頼しないと後悔するでしょう。

また例えばエアコンなどのようにスイッチを入れてすぐ暖めるというような急速暖房は原理的に不可能ですから、深夜や外出時などに完全にスイッチオフにしてしまうとその間に冷えきってしまい、いざスイッチを入れてもなかなか暖まりません。そのためわが家でも冬場の5ヶ月近くはスイッチはずっと入れっぱなしです。もちろん就寝時や外出時などは最低のレベル1にしています。厳寒期はレベル6まで一時的に上げることもあるのですが、台所や風呂や洗面所などの給湯用の専用ボイラーも合わせて灯油の消費量は最大で月25000円くらいです。したがってランニングコスト(運転と保守に要する経費)は他の暖房とさほど差がないかと思います。

床暖房のおかげで外から帰ってきても、玄関の戸をあけた瞬間からほっと一息つけますし(玄関の1畳余のフローリングにも床暖房設置)、お風呂や洗面脱衣所、夜中にトイレに入るときも凍えるような思いをしなくてもすむようになりました。ありがたいことです。

 

こたつセット

小学2年生の子どもがもうサンタクロースの正体を知ってしまったので、私からのクリスマスプレゼントを兼ねて、すこし前からほしがっていた炬燵(こたつ)を作ってあげました。今年2月から暮らしている新居は全館床暖房なので暖房としての炬燵は必要がありませんし、私と妻のとまったく同じ作りと広さの個室も子どもにはあるのですが、自分用のこぶりな炬燵はそれとはまた別のものなようです。

DSCN1576_2

 

DSCN1579_2

 

DSCN1585_2

 

大きさは幅と奥行きが600mm、高さは293mmで、これに炬燵布団をかけて炬燵板を載せた状態での高さが約320mmです。炬燵として使わない時は、居間の座卓の補助にも緊急的には使えるように考えていますが、その場合は座卓の高さ320mmより若干低くなってしまいますが、まあやむをえません。

基本的には自家用で子ども用のものなので材料はありあわせのものです。本体=炬燵やぐらの甲板と炬燵板の盤面は厚さ13mmのMDF(中密度繊維板)、脚や幕板・根太はクルミの端材、炬燵板の廻縁もベイヒバの端材。ホゾ組はなしで、ステンレスのコーススレッド(粗目の木工用ねじ)でイモ(直付)で組み立てています。とはいいいながら加工精度や仕上程度はどうしても気になるところで、結局そうした面ではふだんの特注家具とほぼ同水準のものとなってしまいました。コストを厳密に計算すると、過去のどのクリスマスプレゼントより高価なものになってしまったかもしれません。

当工房ではMDFは注文品に使用することはまずなく、作業用の治具などに使うだけですが、今回はたまたま余分なMDFが1枚あったので、炬燵に使ってみました。平の面はそのままでもずいぶん平滑になっているのですが木端・木口の断面はざらつきがけっこうあり、ペーパーをたんねんにかけても無垢材のようにはなめらかにはなりません。また塗装にあたっては塗料の吸い込みがかなり激しいので(無垢材の数倍)、刷毛で均一に塗るのはちょっと無理ですね。写真でもすこしまだらになっているのがわかります。

写真の1枚目は炬燵やぐら、2枚目はそれに炬燵板をのせたところ。3枚目は自宅で炬燵敷と炬燵布団をセットしたところですが、本来は90cm角用のものなのでちょっと布地が大きすぎますね。

 

光堂

昨日の朝、凍結してつるつる滑るあぶなっかしい道路を走って、いつものように胴腹ノ滝に行きました。湧水温度などの調査とあわせて、自宅の飲料水用に2リットル入りの空のペットボトルを10本ほど持参しました。

水を汲んで帰ろうとしたちょうどその時、スギの木立を通してにわかに日が差してきて社を照らし出しました。ベイヒバでできた社の壁面がまるでスポットライトを当てたように金色に輝いています。これはまるで光堂ですね。

私は鳥海山をはじめとする大自然におおいなる畏敬の念をいだいていますが、特定の宗教・宗派等には関心がありません。個人の信仰心はともかく、具現的な組織や教義を構築し喧伝することによる負の面をいやがおうにも意識せざるをえないためです。そのような私でも、単なる偶然ではあるにせよ、またほんの短時間(二三分)であるにせよ、湧水のほとばしる二筋の滝を背に、朝日で光り輝く社を目にすることは、一種の神秘的な体験といっていいと思います。

雪が降り積もるようになって、さすがに水量は落ちてきました。滝の湧水温度は右側が8.5℃、左が8.4℃、気温は0.5℃でした。これくらい寒くなってくると湧水の「暖かさ」がほんとうに身にしみます。

DSCN1571_2

 

雪の家ふたたび

DSCN1543

 

一昨日の夜から昨日の朝にかけてけっこうな雪が積もりました。平地で約10cmほど。それで自宅の屋根や周囲も雪におおわれ、ほぼ白一色の冬景色となりました。写真は1時間半ほどかけて玄関先や駐車スペースや道路等の除雪をしてからのものですが、それでも白い切り妻の平屋の建物の究極的なシンプルさが雪でさらに強調されています。昨年12月に雪の中にたたずむわが家を見て「これは雪の家だな」と思ったのですが、その再来というわけです。

眺めては美しいと思うのですが、これから来春まで連日のように雪かきに悩まされると思うと、ちょっぴり憂鬱でもあります。住宅街の細い道路まではなかなか除雪車も来てくれません。その場合「自分の敷地に面した道路の雪かきはその家で行う」というのが雪国の不文律のはずですが、今はそれが守られないこともしばしばで、なおさらたいへんです。