未分類」カテゴリーアーカイブ

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

モーエンセンのベンチ

 

ツイッターでオランダの家具デザイナー、ボーエ-モーエンセン(1914~1972)のベンチについて言及されていた方がいましたので、あらためてインターネットでいろいろ検索してみました。下の写真はツイッターの主が好意的にとりあげていたものと同じタイプのベンチです(座面の革の色は違います)。ナンバー3171、サイズは1700×445×760mmだそうです。この画像はColt online SHOP という通販のHPから拾いました。

1584-img1

みなさんはどう思われますか? 私は率直に申し上げてがっくりです。まず形態のバランスが非常によくありません。座板が左右にでっぱりすぎています。横幅1700mmだと、画像から察するに片側230〜250mmくらい出ているのではないでしょうか。テーブルなどの場合もそうですが、荷重の支点となる本体部から甲板や座板が大きく出ていると不用意に力をくわえた際にひっくり返るおそれがあります。つまり怪我する恐れも大きいわけで、それはデザイン以前の問題。まったく話になりません。

次に全体に部材が細すぎます。シンプルというよりはこれではチープな印象しか受けません。もちろん家具メーカーが量産するにあたり、大人が2〜3人座っても壊れないだけの強度はいちおう確保しているのでしょうが、それならよしというわけではありません。折れたりしないまでも荷重をかけたときに歪み・たわみが実感できるのは不安です。見た目の安心感・安定感もとてもだいじで、私ならあまり積極的には座りたくないですね。座る人がおそるおそる心配しながら座らなければならないベンチというのはどうなんでしょうか。

ベンチは基本的に定位置にすえたまま使うので、必ず軽量化しなければならないというものではありません。まあ大人が二人で苦にせず移動できる程度の重さなら充分です。

一人がけの椅子の場合も、やたらと軽量化をうたう人がいますが、ふつうに大人が一人で持てればいいので、2kgだの3kgだのと必要以上に部材を殺ぎ落とすのは、それ自体が自己目的化しているようで私は感心しません。ちなみに当工房の椅子だとハイバックチェアの一番軽いもので4.4kg、他は5.5kgくらいはあります。見た目の安心感や、何十年もの耐久性を考えるとこれはゆずれませんし、実際お客様から重すぎるという苦情がくることはありません。「もうすこし軽いともっといいんだけどな」と言われたことはたしかにありますが、理由を説明すると納得してもらえました。

さて肝心なことのひとつが値段です。このモーエンセンのベンチは材質の違いや仕上げの違い、革張りの色などでいろいろなバリエーションがあるようですが、日本で通販で売られているのを拾ってみると30〜40万円くらいするようです。言うまでもなくそれは小売価格であって、各種のマージンを含めた値段なわけですが、この作りでその値段はないよなぁ、というのが私の感想です。おそらく製造原価はせいぜい6〜8万程度でしょうから。

家具にも造詣が深いといわれている某有名建築家が、一般の女性からの「どういう椅子を選んだらいいのでしょうか?」という質問に対し、「欧米の定番とされている有名な椅子を選べばまずまちがいないでしょう」云々と答えていたのには心底あきれました。飾り物ならともかく椅子はまず何よりも生活の実用的な道具です。それを体格も生活様式も異なる欧米の人たちが用いている椅子をそのまま無条件に日本に持ってきても合わないことのほうが多いと思います。身長140cm台の女性もけっして珍しくありませんから、座面が40cm以上もあるような椅子では深く腰掛けたときに足の裏が床に着かないでしょう。

ボーエ-モーエンセンにかぎりませんが、いいかげん欧米の著名なデザイナーをやみくもにありがたがる愚はよしにしたいと思います。むろん家具デザイナーや木工家などが、体格や生活様式等の違いをよく理解したうえで、批判的に向こうの家具を分析、参考にすることはたいそう有益なことです。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

おばけやしき 2014

 

3月2日(日)に遊佐町の生涯学習センターにて開催された「おばけやしき 2014」ですが、盛況でした。一人300円の入場料でしたが、事前に新聞やテレビ・ラジオなどで取り上げていただいたこともあってか、昨年より100人近く多い240人ほどの方から楽しんで(こわがって?)もらえました。

私は実行委員会の副委員長という立場で、実際の担当はおばけやしき内の設営のなかで主に段ボール迷路を作ったのですが、おおむね好評だったようです。昨年の反省をふまえて迷路の構造や設置のしかたをいろいろ改良したので、へなへなの段ボールの再利用にもかかわらずおよそ3時間半の開催中最後まで壊れたりすることもなく、撤収もわりあい楽にできました。そのほか全体のようす、反響などについては下の新聞記事をごらんください。

スタッフの交代要員が少ないとか、材料費の予算がきびしい、お客さんに対するインフォメーションが徹底できていないといった課題はいろいろありますが、まずは成功裏に終わったといっていいと思います。

DSCN1784_2

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

コーヒーブレーク 7 「ほっちゃれ」

 

DSCN1749_2

 

七洋にへたくそなジグソーパズル

世界の五大洋といえば太平洋・大西洋・インド洋・北極海(北氷洋)・南極海(南氷洋)の5つで、七大洋という場合は太平洋と大西洋をそれぞれ北と南にわけて数えるので7つになる。ジグソーパズルのほうは言うまでもなくその海に浮かぶ大陸のことであるが 、それらの大陸がじつは固定されたものではなく地殻(プレート)に乗って移動しているのではないかと考えたのがたとえばドイツの気象学者アルフレート-ウェーゲナーであったわけだ。世界地図や地球儀をよく眺めると、ある大陸の輪郭と他の大陸の輪郭とが非常によく似ていることに気づく。もしかしたらこれは単なる偶然の一致ではなく、もとはひとつのものだったのが二つに分かれたのではないかと。大地は強固にして不動なるものの筆頭と信じられていた時代に、それが何千kmも動いたし、いまも動きつつあると唱えるのは(提唱は1912年)とても勇気がいったことであろう。まさに驚天動地そのものだからである。もちろん今はそれが事実であることは数々の証拠によって明らかになっている。

水底に三日月沈み鮭ほっちゃれ

月光川の本流では鮭(シロザケ)の採捕権を放棄し養漁業組合が解散したので、自然産卵の鮭がたくさん遡上してくる。中流域から上流域にかわるあたりで川床から湧水が出ているような場所で産卵・放精している。川幅がたいして広くもなく水深が1mもないところでの産卵行動なので、鮭の必死なようすを間近かに観察することができる。/必死というのは文字通りのことで、鮭は4年程度の海での回遊を経て自分が生まれた川にもどってくるのだが、それはひとえに次代に命をつなぐため。いったん川に入ってからは餌も取らず身にたくわえたエネルギーだけをたよりに産卵場所を目指して川をさかのぼってゆく。銀色の体はくすんだブナの樹肌のようになり、しだいにやせ細る。そして目的地で最後の力をふりしぼって卵を産み落とし精子を放つ。役目を終えた鮭はほどなく死んでしまい、川底に白っぽい魚体が点々と散らばる。その死体もけっして無駄になるわけではなく、鳥がついばみ狸が食み、虫や微生物の栄養となって循環していく。/ほっちゃれは元来は北海道の方言だったようだが、川を遡上し変色し細身になってゆく鮭や、産卵行動を終えたあとのよれよれの鮭や死んでしまった鮭のことをいう。「不味いので放ってしまえ」が語源だが、それは偏見だし必死の鮭に対して無慈悲すぎるだろう。

牡蠣柄の辺に牡蠣御殿や牡蠣を食う

貝塚というと一般的に思い浮かべるのは小さなゴミ捨場だろうが、塵も積もれば山となるということで、地層のように何メートルもの厚さに堆積しているものもあるという。仮に1年に1cmだとしても100年それが続けば1m、1000年なら10mにもになるわけだ。もはやそれはゴミ捨て場などとはいえない巨大さだ。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

2月の胴腹ノ滝

 

朝晩はまだ寒いですが、日中は陽が出るとだいぶ暖かくなってきました。雪もすこしづつ溶けてきて、胴腹ノ滝の周辺も渓流の近傍は緑色が目立ってきています。2月は8日・19日・28日の計3回、胴腹ノ滝を訪ねました。以下はそれぞれの水温と気温です。単位は℃です。

胴腹ノ滝の右側(湧水)   8.5   8.5   8.6
胴腹ノ滝の左側(湧水)   8.4   8.4   8.5
鳥居の前の表流水      3.8   3.5   4.6
胴腹ノ滝の前の気温       -2.8     -2.8   3.4
鳥居の前の気温         -3.6     -3.7   2.4

下の写真は2月28日午前9時頃のものですが、湧水量がかなり減っているのが分かります。とくに右側の減り方が著しいですね。これが最低水量かどうかはまだ次回以降をみてみないと分かりませんが、昨年で最も水量の多かったと思われる7月17日の写真を下に並べてみました。水量がまったく違うことが一目瞭然です。水温とちがって湧水の量を正確にはかることは難しいのですが、定点で撮影した写真の比較や、私の現地での実感からすると最大で10倍程度の差異があるのでないでしょうか。

DSCN1782_2

 

DSCN0444_2

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

水回りのリフォーム

 

山形県庄内町のO様から、水回りの改装工事を依頼されています。元請けは別なのですが、私は設計と現場監理、木工事の一部(家具と建具など)を担当します。いま設計図面を描いたり各業者から見積もりをとったりしているところで、順調にすすめば5月下旬あたりに着工し、7月末に竣工の予定です。

リフォームの対象となるのは1階の半分ほどでおおよそ12坪の床面積。ダイニングキッチンと寝室1室、お風呂、トイレ、洗面脱衣室です。内外装をすべて撤去し、システムキッチンや便器やユニットバス・洗面台・食器棚・食卓といった設備機器類などは全部新しくします。

先日は私が設計&工事を手がけた建物を2カ所=私の自宅と酒田市内のお得意先の住宅をO様ご家族みなさんから見学していただきました。やはり実際に建物をつぶさに見ていただくことで、全体の雰囲気や味わい、材料の質感や仕上げの程度などがよく分かります。写真や図面だけではほんとうのところは理解しがたいですね。

正式な決定はもちろん見積書と実施図面を提示してからになりますが、工事が始まったらその様子を逐次お伝えしていこうと思っています。乞うご期待。

DSCN1775_2

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用とします。

猫の首輪

 

DSCN1774_2

 

オリンピックのマークみたいに輪っかが5つ並んでいますが、わが家の飼い猫の首輪です。もう3個くらいあったはずですが、引っ越しの際などにどこかへいってしまい行方不明です。

交通事故や感染症を避けるため、わが家の猫は室内飼いにしているのですが、まれに飼い主側の不注意で猫が外に出てしまうことがあります。その際に飼い猫かどうか、どこの猫か分かるようにするために首輪を付けるようにしています。名前と電話番号も記してあります。猫自身もとくにいやがっている様子もないし(以前のミャースケだけは別)飼い主にとってはちょっとした着せ替え人形みたいな感じで楽しみもあります。

いずれもホームセンターなどで売られているごく普通のものですが、狭い所を猫がくぐり抜けるときに首輪がひっかかって首つりになってしまわないように必ずセーフティロック式のものを選んでいます。強い力がくわわるとロックされた留め具が外れる仕掛けです。その方式がそなわっていて、かつもっとデザイン的にすてきなものがたくさんあればいいのですが……。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きめに入れることで代用します。

段ボール迷路のユニット

 

3月2日(日)の午前11時から午後2時、遊佐町生涯学習センターで「おばけやしき」を開催するのですが(入場料一人300円。売店やカフェもあります)、その設営の準備をしています。私は主におばけやしき内の「段ボール迷路」の基本部分の製作を担当しています。下の写真はその迷路の通路となるユニットですが、開口で60×80cmの大きさです。

DSCN1770_2

 

予算が少ないので、材料費を節約するために段ボールは新しいものではなく、ホームセンターなどで商品の配送・梱包にいちど使ったものをもらいうけて、それの再利用です。キッチンペーパーなどの比較的軽量の商品用の段ボールのため、元々が薄く弱いものであることと、当然ながら箱として使うために切れ目や折り目があちこちに入っているので、くたくたしてまったく自立不可能。サイズもまちまちなので、まず工房のパネルソーを駆使して幅60cmと80cmとに切りそろえます。それからテープで両面から4枚を閉じ合わせて60×80cmの筒状にします。

これでもまだまったく自分では立てないので、スギの角材+12mm厚の合板でコの字型のタガを作り、要所要所でこれを上から落とし込みます。これでくったりした段ボールがようやく通路の姿になってくるのですが、外側からのタガだけでは今度は折り目のところで内部に折れ込んでしまうので、開口部の外側に補強の桟を付けます。材料は12mm厚の合板を25mm幅に切ったものですが、段ボールとの接合は充電式ステープラーで13×10mmのステンレスステープルを打ち込みます(なんだかたいそうめんどうですね〜)。

基本のユニットは現在のところ15個できており、長さは1.5〜2mほど。迷路ですから通路は一直線ではなく折れたりくねったりする必要があるのですが、それは現場で段ボールを任意にカットして作りこんでいきます。昨年はまったくゼロから現場で段ボールを継ぎはぎして迷路にしたのですが、それに比べれば、今回は格段に設営がしやすく、またある程度はくりかえし使えるくらいの耐久性もあるかなと思っています。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きく付けることで代用します。

コーヒーブレーク 6 「池尻」

 

DSCN1240

 

北風吹くや鷹宙一点にとどまれり

風上に向かってすすむヨットを見ると、その力学的法則を知らないとまるで魔法のようにも思えるが、鷹などの猛禽類が強風の中で風に流されることもなく宙に浮かんで静止しているような光景もときおり見かける。浮力や抗力といった力学バランスがちょうどつりあっているのだろう。/俳句的には「北風」と書いて「きた」ともふつうに読むならわしで、俳句の一応の定型である五七五に納めるために似たような省略形はいろいろあって作句の上では便利ではあるものの、門外漢にはもちろん分からないのが悩むところ。

池口と池尻ありて山眠る

池と沼と湖のちがいは何か? 諸説があり明確な定義はないようだが、おおむね水深が5m以上あり、岸よりに植物は生えているものの中央の深いところには植物がないものを湖。水深1〜5mくらいで中央部にも植物が生えているものを沼。地面にできたあるいは人為的にこしらえた浅いくぼみに水がたまったものが池。……とまあだいたいこんな感じだ。規模的には湖>沼>池、というところか。ただし実際には巨大な池や沼があったり、湖とは名ばかりの小さなものがあるなど実状はさまざまで、地図等への記名も上記の「定義」にかかわらず現実に呼ばれている名前がしるされているそうな。/で、池である。閉じた池や沼というのは少なく、たいてい流入する川があり流出する川がある。水が池・沼に入る部分が口で、池・沼から水が出ていくところが尻(穴)ということで、ならば池や沼は胴体であり胃袋や腸か。まあ「山眠る」ということば自体がすでに俳句では冬の季語ということになっているので、二重の擬人化ではある。そういえば池口さんや沼口さんという名字の人は珍しくないし、池尻という地名もあちこちにあるが、さすがに池尻さんとか沼尻さんはあまり見かけませんなあ。やはりちょっと品に欠けるということか。

天国の底がはがれてぼたん雪

牡丹の花びらのような大きな雪辺は、多数の雪の結晶がくっつきあったものである。しかし団子のような塊となるのではなく、横向きに付着しあって薄片のようになるのはどうしてなのか。まるでスカイダイビングの編隊のメンバー同士が手をつなぎあって大きな円陣を組んでいるようではないか。もっとも「ぼたん雪」は「ぼた雪」であって、重そうにぼたぼたと音を立てて降るようだからという主張もある。現実的にはそのほうが合っているとは思うが、やはりそれではあまりに即物的で面白みに欠けるということだろう。

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭に見出しをすこし大きめに付けることで代用します。

ジョイント 60個

 

DSCN1764_2

 

子どもが通っている学童保育所のイベントで、3月2日(日)に遊佐町生涯学習センターで「おばけやしき」を行います。それに使うパネルスタンド同士を仮に締結するためのものです。パネルスタンドはセンターの備品なので傷つけるわけにはいかず、それでいて確実に連結し外すのも簡単にできないといけません。

大きさは幅72mmまたは76mm、高さ90mm、長さは270mmあります。材質はスギまたはカラマツのKD(人工乾燥)材で、36×36mmの角材を18または20×90mmの板で両側からサンドイッチにして「コの字」型にしてあります。

これは商品ではなくボランティア活動の一環として作ったもので、用が足りればいいだけのものですが、それだけに無駄な手間暇はかけてはいられません。角材と平板をパネルソーで定寸にカットし、高圧エア釘打機(↓下の写真)でステンレス釘を打ち込んで組み立てます。あとは手鉋でざっと面取りして完了。60個作って5時間ですから1個あたり5分の所用時間でした。

よくこういったものを作る際に「ありあわせの材料でいいから」などと言われることが少なくないのですが、それは基本的にまちがっています。サイズや材質がまちまちで不揃いの材料で作るのは、その材料をよせ集めるのも時間がかかるし加工もスムーズにいきません。結果、材料費が浮いたぶん以上の手間がかかってしまい、仕上がりもきれいにいきません。それではまったく意味がないでしょう?

ベストではないにしてもある程度ちゃんとした材料やまともな道具・機械を用意してこそ簡単にうまく迅速に作れるので、けっして逆ではありません。そのあたりがなかなか分かってもらえないことが多く、かなしいです。

DSCN1766_2

 

※※ タイトルの入力が先日来うまくいかないので(ブログソフトのバグ?)、とうぶんの間「タイトルなし」とし、本文冒頭にすこし大きめに見出しを付けることで代用します。

ホッカイロ

 

懐炉の代名詞ともいえるホッカイロ。私は特別に寒い日や、野外で長時間吹きさらし状態で作業をする場合以外はあまり使うことはないのですが、昨日の朝は工房内の気温がマイナスだったので(ストーブをたいても直近以外は3〜4度くらい)、懐炉を引っ張り出してきました。

引っ張り出すというのは文字通りで、工房の事務室の片隅でちょっとほこりまみれになり外箱がやや変色しているホッカイロだったからです。ふたをあけて中をみると袋には「有効期限2008年9月」と記してあります。5年以上前のものですね。もちろんたまたまそれが古かっただけで、この5年あまりまったく懐炉を使わなかったわけではありませんが、さすがにこれくらい前のものとなると大丈夫かな効果があるのかなあと心配になります。

食品の賞味期限や薬品の有効期限ではないので、だめもとと思ってお腹の上のほうに張ってみたところ大丈夫でした。袋には「40℃以上を保持し、持続する時間として20時間」と記してありますが、たしかに朝から夜寝る前までちゃんと暖かさを保っていました。

鉄粉の酸化反応による発熱を原理とする懐炉なので、熱量自体はそれほどたいしたものではないと思いますが、体の熱が奪われる一方の環境で、微量とはいえ逆に熱を供給するので相対的にとても暖かく感じます。ささやかですが偉大な発明だと思います。

DSCN1755