月別アーカイブ: 8月 2011

単独行者

だいぶ前のことになりますが、谷甲州著『単独行者 新・加藤文太郎伝』を読みました(山と渓谷社刊2010)。単独行者には「アラインゲンガー」というルビがふられています。昭和11年(1936年)に北アルプスの槍ケ岳北鎌尾根で遭難死した伝説的な登山家、加藤文太郎のノンフィクション的な山岳小説です。

なにしろ亡くなってからすでに75年も経っているので生前の姿を直接聞けるような人もほぼ皆無といっていいうえに、山行の大部分が表題通りに単独行であったために、記録もかなり限られてしまいます。加藤自身の山行手帳や山岳誌などに寄稿した文章くらいしか残されていません。著者の谷甲州氏は長い時間をかけて「取材」を行ってはいますが、どうしても推測で語るしかない部分が多くなってしまいます。

加藤文太郎をモデルにした小説といえば新田次郎の『孤高の人』がまずあげられるでしょう。私も高校生の頃読んでたいへん驚き感激しましたが、今から思えば相当程度に脚色された、まさに「山岳文学」ですね。まったくのフィクションではないにしても話半分くらいに受け止めたほうがいいかもしれません。文学作品としてよくできているとは思いますが。

大正末から昭和初期のわが国の登山は、ガイドやポーター(荷物担ぎ)を雇い、一般的とはいえない特殊な装備や多額の資金を必要とする、いわばハイソサエティ御用達の舶来スポーツといったあんばいでした。そうした中でありあわせの装備でしかも単独で数々の山行記録を打ち立てた加藤は比類なき異色の登山家であったことはまちがいがありません。装備や登山口までの交通手段が発達した現在、彼と同等の山登りをいまできる人はほとんどいないと思います。しかしその超人的な加藤も本格的な山行は14年間ほどで、結局わずか30歳の若さで槍ケ岳で遭難死してしまいます。

谷甲州はときに意地悪いまでに加藤の欠点や負の側面も書きしるします。登山家としては偉大でも、市井の一個人として家族の一員としては「こんなやつとはつきあいたくないな」と感じてしまうほどに。でもたぶんそれが加藤の真実の姿に近いのでしょう。ことさらにひどいというのではなく、まあ彼も人の子であるという意味でです。一流のスポーツマンや芸術家や学者が、残念ながら人格的には立派とはいいがたい例はいくらでもあります。

また登山家として華々しい業績をあげる一方で、じつにおそまつな行き当たりばったりの山行も少なくなく、実際いくどか遭難しかけています。3000m級の北アルプスなどでは周到な準備を整え慎重な行動をしていますが、それより低い中級の山や低山になると、そうとういいかげんな山行であることもしばしばです。「山をなめちゃいかんよ!」とつい言いたくなるような挙動も。したがって30歳まで生きたこと自体も半分くらいは運がよかっただけといっても過言ではないかもしれません。

私は中学・高校と学校の山岳部に所属していました。その後も20歳前半くらいまで多いときは年間30数回も山に登っていました。つまり休日ごとに山に入り浸っていたわけです。しかもその半数以上が単独行です。加藤文太郎にはおよびもつきませんが、鳥海山の冬期未踏ルートや厳冬期の丁岳登頂、出羽山地全山縦走を目指したこともあります。それぐらい一人きりでの山行に夢中になった最大の理由のひとつが加藤文太郎でした。自分も加藤のような登山家になりたいと思ったのです。

しかしあるとき「このまま登山にのめりこんだら加藤のように遠からず山で遭難して死ぬだろう」と愕然とするようなできごとがありました。詳しくは書けませんが、あと一歩まちがえば私はいまこの世にいなかったはずです。それからはマイペースでできるだけのんびり&ゆっくり山の自然を楽しむことに主眼をおいて山に登っています。おかげでハードな山行では気づかなかったさまざまな楽しみ、山の魅力を味わうことができるようになったと思います。鳥海山のものすごい湧泉もそのひとつです。

つまるところ『孤高の人』や加藤自身の手記集『単独行』に衝撃を受けてから、その40年以上経って谷甲州の『単独行者(アラインゲンガー)』を読むことによってようやく加藤文太郎という束縛が解け、いわば「つきもの」が落ちたような気がするのです。

ツルアリドオシ


ツルアリドオシ(蔓蟻通し。アカネ科ツルアリドオシ属 Mitchella  undulata)。変わった名前ですが、アカネ科のアリドオシに似ていて、蔓性だからとか。アリドオシは葉のつけねにある針がアリをも貫くほど鋭いという意味らしいです。むろんイメージの話ですが。

ブナ林に入ったら林床にあちこち咲いていました。写真はとくにまとまって咲いているところを撮ったものですが、このぐらいの規模の群落はわりあい珍しいかもしれません。花は長さ15mmほどの漏斗状の小さな花ですが2つずつ咲きます。常緑の多年草です。果実は液果で球形となり、赤い実がうす暗い林内ではよく目立ちます。またその実の頂天に2花の跡がぽちっと並んであるのもおかしいです。

いくらかでも花の名前を知っていると山を歩く楽しみが倍加します。全部の花が分かるというレベルに達するのは至難の業ですが、私の感じではおよそ3分の1くらい分かるようになると急に目の前が開けるようです。せっかくきれいな花が咲いているのに、足早に通り過ぎるのはもったいない。

散歩

私の散歩はたいてい夜です。夜、ご飯を食べて一段落してからのほうが時間がとりやすい、夜のほうがだんぜん涼しいということもありますが、むしろ最大の理由は夜の散歩だとほとんど他人に出会わないためです。

もっと大きな町や都市であればまたちがうかもしれませんが、小さな町では必然的に散歩の途中で顔見知りに出会う可能性があります。そうしたときにいちいち挨拶するのもめんどうだし、かといって挨拶をしなければしないで「無視された」だの「無愛想だ」などといわれかねません。なかにはよけいな詮索をする者もいます。私は人嫌いというのではありませんが、儀礼的なつきあいやこれといった目的もない獏とした人づきあいは非常に苦手です。散歩はひとりでのんびりしたひと時を持ちたいからするので、それを邪魔されたくない気持ちがあります。

コースは限られています。人家のあまりすぐそばでは夜間ですから不審者あつかいされかねないので、大きな通りでかつ交通量のあまりないところや八面川や月光川べりなど。とくに河畔は鳥やコウモリや蛙、魚等の気配がするし、水が流れる音が響くだけでも気持ちがいいです。また空が開けているので、月や星や飛行機の軌跡などもよく見えます。月光下の鳥海山の姿もまた格別です。

交通事故その他の不測の事態の回避や、ごくたまに出会う他の人を怖がらせないためにも灯りを持っていきますが、小さな懐中電灯の場合もあれば、工房で使用する強力な作業灯の場合もあります。後者の灯りだと、暗がりの中ながら咲いている花を見たり水中の魚を観察することもできます。魚も夜だと警戒心が薄くなるのか動きがゆっくりしているので、見物するには好都合。とくにハゼ類などの底魚はその形や大きさや模様などをつぶさに観察できます。

レース


虫に食われてみごとなレース状になったオオイタドリ(大虎杖 タデ科イタドリ属 Reynoutria sachalinense)の葉です。オオイタドリは高さ2〜3mにもなる多年草で、葉の大きさも長さ20〜30cmにもなります。葉腋から枝を出し白い花をたくさんつけます。雌雄異株。

よくぞここまでというほど徹底的に虫に食べられていますが、結果的にこれはこれでとても美しいです。