幅広材の平面出し

 

板の幅が300mm以上あって、それを平らに削るのに手押鉋盤を使えない場合は、板の木口と木端に仮想平面の墨を打って、それを目印に手鉋で削ります。切削量が多いときは初めのうちは手持ちの小型電気鉋を使うこともありますが、これに頼りすぎると危ないので、ざっと削ったあとは手ですこしずつ慎重に削っていきます。原則は横ずりです。

大きな板であればあるほど反り捻れがそれだけ多く出ていることが多く、したがって削るべき量も場所場所によって異なります。それをいちいち木口・木端を横から見なくとも鉋を使いながら上から一目でわかるように、水平線より上の余計な部分=削り落とす部分の端は45度くらいに斜めに削って赤色のマーカーで着色しておきます。最終的にこの赤いところがみな無くなるまで削れば基本的にはオーケーということになります。

DSCN5443_2

 

DSCN5447_2

 

ところが仮想平面の墨線は、削るべき余分な分を含めてこそ今のところそれなりに安定しているのであって、その余分を落とすことでバランスが崩れてしまい、仮想平面が平面でなくなってきます。写真の例では、幅50cm長さ80cmほどのタモの一枚板ですが、実際四周の赤のマーカーが消えるまで削ったところ長手中央部分が0.5mmくらい凹んでしまいました。

まあこの程度は想定内ですが、この削った面を第一基準として対面も同じように墨打→マーキングをしてやはり手鉋で削ります。そうすると最初に削った面がまたまたすこし狂ってきます……。ということで裏と表と最低でも2回ずつは削らないと厚みが一定かつ両面平らの板にはなりません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA