板材の平と木端の削り

 

DSCN4304_2

 

写真は戸棚の背板の二次下拵えをしているところですが、一度手押鉋盤と自動鉋盤とでほぼ両面を平らにしているので、ぱっと見た目にはどちらの面が凹んでいるのか分かりません。手押鉋盤で平に削る場合は基本的に原理的に、また安全面からいっても必ず凹み面を下にして削ります。機械の定盤にアーチになるように置いて削れば安定的に削れるわけです。

面の凹凸をみわけるのに、側面の木端を目で見通してみるという方法もありますが、木端自体がまっすぐ直線が出ていないとそれは難しいです。そこで最も簡単確実なのは、手押鉋盤の定盤の上に材料を置いて端のほうを手で軽く左右に動かしてみることです。定盤に接しているほうが凹んでいるときは抵抗が大きく回転しにくいですし、動くときも手で触れた側のみが動く感じです。アーチ状であればとうぜんですね。しかし反対に定盤に接した面が凸になっている場合は、手で触れると簡単に回ってしまいます。一カ所だけで定盤に接しているので、そこが回転軸になるわけです。

もちろん材料の種類や素性にもよりますが、写真のマツの板の例では、長さ40cmほどの長さで、反り具合(凹み)は0.05mm程度でした。0.05mmの歪みを目で見るのは難しいと思いますが、上記の方法であれば誰でも簡単迅速にできます。手押鉋盤の定盤の長さは前後合わせて1.9mほどあるので、切削量のゲージを0にすれば、長さ2mくらいの材料までこの方法で凹凸を確認することが可能です。

言うまでもありませんが、手押鉋盤の刃が回転した状態でこれを行ってはいけません。きわめて危険です。機械が停止した状態で材料の凹凸を順次確認し、削るべきその面にクーピーで◯にKの印を記しておきます。それからまとめて切削すれば効率的でもあります。

 

DSCN4307_2

 

次の写真は、手押鉋盤+自動鉋盤で両面を平らにし一定の厚みに決めた板の、こんどは木端の直角&通りを出しているところです。左手で手押鉋盤の縦の定盤に材料を押し付けながら、右手で材料を前方に押して木端を削るのですが、ただでさえ薄く短い不安定な材料を、むき出しの刃の上を手をそえて通過させるのは怖いです。手が滑ったら大怪我が必至です。

そこで当工房では接触防止安全カバー(中央の大きな緑のアルミ板)の開き具合を、材料の厚さよりほんのわずかだけ開いて、それより大きくは不意に開かないように強力な磁石(左側のあずき色のサイコロ状のもの)でおさえています。こうしておけば万一手がすべっても回転する刃に指をつっこまないですみます。

手押鉋盤は家具製作などの木工には必要不可欠な機械ですが、回転する刃がほぼむき出しになっているので、油断すると非常に危険な機械でもあります。さいわい当工房では指を落とすほどの怪我をした人はいませんが、用心に用心を重ねることがたいせつです。欧米の木工機械では上の理屈と似た専用の安全カバーが用いられているようですが、輸入して日本で使うとなると20万くらい(だったかな?)するようです。しかし工夫ひとつで数千円の出費で同等の対策をほどこすことができますね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA