コーヒーブレーク 21「奥の院」

 

DSCN1972_2

 

ずだぬれに天と地の梅雨入かな

当地では今年は6月中旬に梅雨入り宣言が出されたと思ったが、わりあい天気のいい日が続いており、あまり梅雨の季節という気がしない。世界的な天候異常があって、なんだか天気のようすもわけがわからなくなっている。/しかしながら地球温暖化説は数十年以上の長いスパンでみれば科学的に妥当な説であるように思う。実験室で実験してみるわけにもいかず100%の確度とはいえずとも、高い確度でそれは各種のデータから裏付けられている。一部の学者で温暖化説に疑義を呈している人もいるが、いずれも「木を見て森を見ず」の短期的局所的知見にすぎないようである。また地球温暖化説は原子力発電推進のための捏造とする主張もあるが、それにうまく利用されてきたということと、その論理自体の正否とはまた別であるという単純な話を理解できない人がいるのは困ったことだ。日本はすでに温帯ではなく亜熱帯である。

遠足の子の地にこぼれておりにけり

遠足は俳句では春の季語とされているのだが、遠足が文字通りに足で歩いてやや遠くの海や山などに行楽目的で出かけた時代とちがい、いまはたいていが移動にバスや電車などの交通手段を用いての遠足だ。だからか遠足の実施時期は必ずしも春ではなく夏とか秋であることも珍しくはない。これなども伝統的な季語の概念が実態とは乖離しつつあることの一例だろう。/私は遠足の句というといつも嶋田青峰の<遠足の富士見ゆるとて囃しけり>が思い出すのだが、これとても今の子どもたちはさほど景色には興味を示さないようなので、もはや時代錯誤の郷愁でしかないのかもしれない。

夏至の日の奥の院本所にさす日の光

夏至は一年中でもっとも昼の時間が長く、夜の時間が短い日。いちおう定義としては太陽黄径が90度のときで、6月21日か22日あたりになる。反対の、一年中でもっとも昼の時間が短く、夜の時間が長い日である冬至と比べると、昼の長さは4時間50分も長い。晴れていれば午後7時をすぎてもまだ空が明るいですね。/夏至は太陽が天球において最も北よりになり、南中高度が最大となるため、そのときだけ一年に一度だけ日が射すところがある。宗教的施設ではそれをねらってその場所に建造物を構築またはその箇所を聖なる秘所として措定することがある。アーチストでもそういう人がいたな。

(※ 上の写真は湧水の流れる渓流の底の岩肌にびっしりと沈水性の苔の一種 ナガサキホウオウゴケが生え、陽光にきらめいているようすです。)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA