先日、オニグルミの材料でデスク甲板の木取をしました。共木2枚を矧ぎ合わせて幅600mm長さ1300mmに仕上げる予定でいます。厚さはいちおうできなりですが、目標は30mmです。製品のできは木取のいかんで半分くらい決まってしまうのですが、しかしこの木取という作業は毎度のことながら何度やっても非常に悩みます。悩みに悩み、頭が痛くなることもあります。
まったく「欠点」のない完全無欠の材料というものはまずありません。もちろん予算面もあるので、使える材料にはある程度制約があります。反りや捻れや割れ、節や入皮や染みなどをできるだけ避けながらも、各板の木目や色合いのバランスを考えながら順次木取っていきます。最初はチョーク(白墨)でおおよその印をつけ、それが決まったら次は鉛筆や油性マーカーやチョークライナーで線引き。切断は可搬型丸ノコやパネルソーやジグソーなどで行います。ねらいどおりの材料がとれるかどうかは、実際両面を削ってみないと分からないので、リスクを考慮して一回り大きくカットします。
今回の材料はたいへん素直な材料で、反りや捻れなどはわずかしかなかったので、素材厚は40mm強ですが木取のあとすぐに裏・表と何度か自動鉋盤を通して厚みを36mmに整えることができました。一次下拵(したごしらえ)が終了です。下の写真がそれです。31mmで矧合して30mm仕上げの予定ですが、このぶんだと問題なくいけると思います。このあと木端立てにして1週間ほど放置(養生)していますが、その間にもいくらかひずみが出る可能性はあります。その反りや捻れなどを除去してはじめて次の行程=二次下拵→分決にすすむことになります。
削った材料をみると小さな節や入皮や染みがまだ残っていますし、おそらくさらに削っていっても一部は残るかもしれません。しかし最近はお客さんのほうでも、強度など物理的支障がないかぎりはすこしくらいの「欠点」はぜんぜん気にされない方が多くなってきました。むしろそのほうが「天然の木らしくていい」という感覚・思考のようです。必然性もないのに無節や糸柾などをやたらにありがたがるよりも健全な指向かなと思います。
下の写真で右下に10本ほど細長い材料が置いてあるのは、木取する際に木口の割れや染み・入皮などを1〜2cmくらいずつ寸詰めしたものです。丸太を製材して乾燥させた場合、表面と内部の乾燥収縮の度合いがことなるために木口には多かれ少なかれ亀裂が入ります。変色することも多いです。これらを完全に避けることは難しく、切り詰めが10cm程度ですめば上出来といえます。