以前に同様の記事を本ブログに載せたことがありますが、写真の包丁は酒田市の池田太四郎商店の主人であり打刃鍛冶師である池田恒雄さんの文化包丁です。上は工房の台所で使用しているもの。下は自宅で使用している2本のうちの1本です。つまりまったく同じ包丁が3丁あることになります。自宅用のものが2本あるのは切れなくなると工房に持ってきて作業の合間をみて研ぐのですが、いつでもすぐに研げるわけではないので、その間の予備の包丁が必要なためです。
文化包丁というのは菜切包丁と牛刀とを兼ねたような多用途の包丁ということです。文化鍋などと同じような命名ですね。やや厚めにできていて形も双方の中間的な形をしています。わが家では大きな魚を丸ごと一本さばくというようなことはしないので、基本的にはこの文化包丁ひとつでほとんど用は足りています。鋼は白紙1号という刃物用鋼で、砥石で手で研ぐには研ぎやすいものです。わりあいまめに研いでいれば、感覚的な表現でいえば「刃物の重さで切れる」という感じで野菜などがすっぱり切れます。透けるほど薄く切るのも雑作ないことです。
家庭で使用しているもののほうが当然使用頻度は高いので、工房の包丁に比べると刃幅が5mmほど研ぎ減って狭くなっています。大きく刃こぼれでもしないかぎり1年に1mmも減らないので、まだまだ現役です。
ところが、私も最近知ったばかりなのですが、その鍛冶屋さんの池田恒雄さんは昨年亡くなってしまいました。酒田市中町にあったお店が閉まっていたのは知っていたのですが、まさか亡くなっていたとは。在庫もすべて処分してしまったとか(ご子息談)。私は氏の刃物をたいへん気にいっており、文化包丁のほかに小刀と鉈も愛用しているだけに、とても残念です。酒田市はかつては指物師や大工などの職人が多く、したがって刃物鍛冶も多かったのですが、現在はおそらく一軒もないようです。