シテ句会 2015.05.13

 

1週間ほど前になりますが、5月13日にシテ句会を開催しました。本来は奇数月の第3水曜日夜に行うことになっているのですが、その5月20日がちょうど酒田祭りに重なるということで1週間早めたものです(ちなみに次回の句会は7月15日を予定しています)。『シテ』は現代詩や俳句・短歌といった短詩型文学の作品発表&批評を目的とする同人誌ですが、現在6号まで発行しています。こちらは年3回の発行で、7号は7月発行の予定です。

今回の句会の参加者はシテの会員と外部からの参加もふくめて6名でちょっと少なめ、出句は7名で、伊藤志郎・今井富世・大江進・大場昭子・加藤明子・齋藤豊司・南悠一の各氏です。事前に無記名で2句投句し、当日は清記された2枚の句群のなかから2句ずつ選びます。取った弁、取らなかった弁を一通り披瀝したあとで作者名が明かされます。これは先入観を排し忌憚のない批評を行うための仕掛です。

以下はこの句会でいちおう主宰をつとめる私=大江進からみての講評です。辛口ご免。異論・反論はどうぞ遠慮なくお願いします。各句の冒頭の数字は得点です。では第一幕から。

2 春眠より目覚めおれば春になっており
3 天高く囀るヒバリ疲れぬか
1 いもうとの腿を舐めてる鎌鼬
1 コシアブラ葉一枚の春を食べ
0 梅桜花見に土筆顔を出し
3 流浪牛瞳黒々原発忌
2 つばくろはきらりきらりと風を切り

最高得点3点句はふたつあり、まず初めの2句目<天高く〜>です。たしかに地上から空へと勢いよく繰り返し飛び立つヒバリをみていると、あれで疲れないのかなという気はしますね。ヒバリは縄張りを主張したりしているのでしょうが、それを眺めている作者のほうもすこし疲れ気味なのかも。ただ下五は疑問形でなくともいいかとか、「天高く」は秋の季語じゃないのとか、囀(さえずり)はとくに今の季節だとどうしてもウグイスを連想してしまうというきらいはあるかもしれません。私も取りましたが、作者は伊藤志郎さん。

もうひとつの最高点は6句目の<流浪牛〜>です。一読して4年前のあの大震災のことだとわかります。ぜんぶ漢字表記なのも3.11の過酷と悲惨を感じさせます。放射能で汚染された土地に少なからぬ元家畜や動物が棲んでいるのですが、ひどい状態になっていることはまちがいありません。それでいっそう牛のあの大きなつぶらな瞳が痛ましく感じられます。しかし「流浪牛」というのはどうでしょうか? 流浪というよりもはっきり言って放棄・廃棄された牛ですね。流浪牛では情緒的で造語的になってしまうので、もっと他の表現がないかなと思います。作者は大場昭子さん。

次点2点句もふたつです。1句目の<春眠より〜>は、一見すると当たり前のようにも思いますが、よく読むと変ですね。ふつうに就眠、あるいはちょいと昼寝くらいのつもりで寝たのですが、覚めてみたらどうもようすがおかしい。春にはちがいないもののひょっとして別世界の、あるいは100年後の春に来てしまったのか? といったところです。神話や浦島太郎の昔話などを連想させるという意見がありましたが、まさにそんな感じです。作者は私です。

もうひとつの2点句は7句目<つばくろは〜>です。平明で語調もいいですが、燕が風を切るというのは平凡すぎるようです。中七の「きらりきらりと」を別の擬態語にするか、下五を風ではなくもっと別のものを切るなどして、自分の句にしたいところです。作者は今井富世さん。

1点句<いもうとの〜>は私だけ取ったのですが、全7句のうちではいちばんの問題句。「いもうと」は妹だけでなく妻や恋人を意味する場合もありますが、いずれにしても鎌鼬が女性の腿を舐めているというのですから、ちょっと異様ではあります。エロチシズムというよりももっとおどろおどろしい雰囲気です。鎌鼬は冬の季語で、突然皮膚が鋭利な刃物で切られたように傷が付く現象のことです。足元に多いことから、まるで鎌のごとき鋭い歯をもったイタチのしわざであるという、それはもちろん迷信ですが、ほんとうの原因はよくわかっていないようです。作者は南悠一さん。

4句目の<コシアブラ〜>は近頃有名になった春の山菜ですが、天ぷらなどにするとおいしいそうです(ただし山菜のなかでもとくにコシアブラは放射能を溜めやすいので私は食べません。庄内地方はなんとかセーフかもしれませんが、他はアウト)。とは言ってもそれが春のひとかけだというのでは常識的で説明的。コシアブラは歳時記には春の季語としては収録されていませんが、世相的には春のものとしてすでに認識されているでしょうから、ぜひ春ではない言葉を持ってきてほしいと思います。作者は齋藤豊司さん。

点の入らなかった、<梅桜〜>は失礼ながらさもありなんですね。梅と桜と花と土筆ですから、春の季語がそろい踏みです。もちろん有名な山口素堂の<目には青葉山時鳥初松魚>のように同期の季語を連ねて成功している句もあることはあるのですが、やはり難しいです。作者は加藤明子さん。

・・・・・

さて第二幕です。やはり得点はばらけました。

1 蕗の花二尺の先でチョウの舞い
2 神楽坂路地裏湯屋に夏椿
2 こいのぼり上げて下ろしてまた明日
0 青嵐風車は海に自問する
2 とどまればルネ・マグリットの春の闇
3 犬の目の風を頬張る五月かな
2 さくらさくら桜ばかりでなにも見えぬ

最高得点は6句目の<犬の目の〜>ですが、中七の「風を頬張る」と目とはちぐはぐな感が私にはぬぐえません。上・中・下と切れ目なしに続いているのでよけいにそう思うのかもしれません。作者の南悠一さんによれば飼っているラブラドールが目をしばたたいており、それが目で風を頬張っているみたいだと感じたそうです。が、そういったことは読者にはわかりません。例えばですが上五を「犬の目や」にしていったん切ってしまうのもありかな。切れ字がふたつあることになりますが、それは避けるべきというのは一般論であって、個別具体で結果としてよければべつにかまわないと私は考えています。

次点2点句は4句あります。2句目の<神楽坂〜>は、これはもう伝統的情趣そのもので、よくできている句だと思いますが、すでに何千何万と詠み尽くされている世界です。花が梅や桜ではなく夏椿の白花であるところが救いにはなっていますが。作者は齋藤豊司さん。

3句目の<こいのぼり〜>は、簡明なフレーズで調子のいい句です。ともすれば子どもが作った句のようにも思われるかもしれないのですが、じつはこういった句は意外に難しいかも。私も取りました。ただし予定調和的であって物足りない気もしないではありません。勝手なことを言えばですが、かつひねくれていると思いますが、私なら下五を「暮れにけり」くらいにしますかね。作者は加藤明子さん。

5句目<とどまれば〜>はまず読者がルネ-マグリットときいてどういうイメージを脳裡に浮かべるかですが、やはりたいていは青い空に白雲がいくつも浮かんでいる光景でしょう。したがって画家の固有名詞を出した場合、代表作といわれる絵からのメジャーなイメージに句も規定されてしまいがちです。ところが当句では上・中・下と一続きの文になっていることもあって「マグリットで春の闇か?」という抵抗を覚えます。実際には『闇の帝国』といった、まさしく宵闇を描いた絵もマグリットにはあり、作者=大場昭子さんはそれを念頭に置いているのでしょうが、読み手にはそこまでは伝わりません。

7句目の<さくらさくら〜>は私の句です。俳句で花といえば桜のことであるとか、桜が咲く頃になるとそればかりに関心が向けられる、観桜会や花見といいつつその桜さえろくに観察はされていないことが多々あるといったような事態を嘆いています。俳句の短い言葉でも社会批判や風刺は可能だと思っています。アジテーションになってはいけませんが。

1句目の<蕗の花〜>は下五の「チョウが舞い」がよくないですね。蝶は舞うものですし、わざわざチョウと片仮名表記にした意味も不明です。中七の「二尺の先で」を私は蕗の花から二尺ばかり離れてと思ったのですが、じつは薹がたったフキの背丈のことだそうで、そうなるとますます読み手にはわかりません。作者は今井富世さん。

4句目<青嵐〜>は下五の「自問する」がまったく伝わりません。風車はむろん無生物なので自問することはありませんし、作者がなにごとかを風車に仮託するとしても、なにを問うているのかの手がかりくらいはないと、読者は途方にくれてしまいます。作者は伊藤志郎さん。

・・・・・・・

今回は投句者が7名、出席者が6名と少なめになりそうだということで、最後の20分ばかり趣向を変えてみました(全体では18:30〜21:00までの2時間半です)。すなわち既成のわりあい有名な句から、句作の参考または刺激になりそうな句を私が事前に選んでおいて、それを皆さんに観賞してもらうというものです。選んだ句は下の3句です。

先生の背後にきのこぐも綺麗   谷雄介
進化してさびしき体泳ぐなり   正木ゆう子
双子なら同じ死顔桃の花     照井翠

谷雄介さんは「俳句甲子園」出身の方で、現在30歳くらいの方だったかと思いますが、いわゆる若手俳人といわれる中では私はいちばん注目している一人です。しかし、この句は強烈ですね。どう読むかはむろん読み手の自由でいいのですが、私は「きのこぐも」は核爆発のそれであり、「先生の背後」はいまは教壇で自由と平和を唱える教師の、戦中には「鬼畜米英」「一億玉砕」を喧伝していたかもしれないその黒い歴史をイメージしています。むろん今現在の若い先生ととってもいいでしょう。表記が「後ろに」ではなく「背後に」、「きれい」ではなく「綺麗」と、硬い言葉と字面になっているのも計算づくでしょう。

正木ゆう子さんは私が敬愛する俳人ですが、この句では生物学としての進化論を詠んでいると思います。生物はかつてはみな海のものであったのですが、やがて鰭が足となり、四つ足歩行から二足歩行となって人類に至ります。おそらくは人間のみが進化の果てに自意識と言葉を獲得したのですが、それとひきかえに本能が衰退し、大自然や他の生き物との共感能力の多くを失ってしまいました。まさに「さびしき体」になってしまったわけです。泳いでいる水はたぶんすこし冷たいでしょうね。個人ではなく人類としての寂寥感や孤独感が伝わってきます。

最後の照井翠さんですが、この句は3.11の大津波をテーマにした句集『龍宮』に納められた一句です。テレビでは自粛または規制されていましたが、インターネットでは津波に巻き込まれて亡くなった方の無惨な姿も容赦なく映し出されました。手足のちぎれた遺体もありましたし、子供や幼児の遺体も。当句は、泥に汚れ傷も付いていたと思いますが、見つかった遺体は双子であったゆえに死に顔まで同じだったという句です。いえ、実際にそうであったかどうかはわかりませんが、すくなくとも作者はそう感じたということです。下五が「桃の花」ですから、おそらくはまだ幼い女の子だったのでしょう。これは哀しいとか痛ましいとか惨いとかいろいろ言うよりもはるかに強く3.11の悲惨さを表していると思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA