秋の高瀬峡の花

 

昨日地元の高校のフィールドワークの下見をかねて、鳥海山の高瀬峡を歩いてきました。湧泉からの水を麓の集落までひいているその人工の水路を水源地近くまで遡り、それから高瀬峡遊歩道をいちばん奥の大滝まで行きました。他に出会ったのは10人くらいで、薄曇りのおだやかな山行でしたが、いつものようにたくさんの花と会うことができました。

私自身の備忘録の意味もふくめて50音順に記すと、イヌコウジュ、ウツボグサ、オクモミジハグマ、オトコエシ、カラマツソウ、キツリフネ、キンミズヒキ、クロバナヒキオコシ、コナスビ、ゴマナ、サラシナショウマ、シシウド、ジャコウソウ、シラヤマギク、ダイモンジソウタマブキ、タムラソウ、ツリフネソウ、デワノタツナミソウテンニンソウトキホコリ、ノコンギク、ヒヨドリバナ、ホツツジ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマトウバナ、モミジガサ、ヤマハギ、ヤマハッカ、といったところで29種ほど(青色のものは下に写真も掲載)。間違いがあるかもしれませんが、その場合はご指摘ねがえればさいわいです。

この中で私としては初めて実物と遭遇したのがクロバナヒキオコシです。ほぼ真っ黒にちかいシソ科の小さな花ですが、よく見るとたいへん魅力的な花です。休憩でなにげなく座った岩の2mほど先になんだか見なれない姿の植物が目に入ったので、近寄って調べてみるとクロバナヒキオコシでした。念願の花に会えてとてもうれしいです。

DSCN3174_2
オクモミジハグマ(キク科)

 

DSCN3212_2

DSCN3213_2
クロバナヒキオコシ(シソ科)

 

DSCN3198_2
ジャコウソウ(シソ科)

 

DSCN3188_2
ダイモンジソウ(ユキノシタ科)

 

DSCN3199_2
タマブキ(キク科)

 

DSCN3210_2
デワノタツナミソウ(シソ科)

 

DSCN3203_2
テンニンソウ(シソ科)

 

DSCN3201_2
トキホコリ(イラクサ科)

 

DSCN3193_2

DSCN3195_2
ホツツジ(ツツジ科) 上は赤味の強い花の群開、下はほぼ純白の花

 

DSCN3200_2
モミジガサ(キク科)

 

DSCN3202_2
ヤマハッカ(シソ科)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA