奇数月の第三水曜日に開催している恒例のシテ句会ですが、この体制で句会をおこなうようになってからちょうど丸2年が経ちました。隔月とはいえ一度も中断することなく続いています。なによりと思います。『シテ』は現代詩や俳句や短歌等の短詩系文学の作品発表と批評を目的とする同人誌ですが(現在9号まで発刊)、同人の有志および外部の希望者による句会も開いています。場所は酒田駅にほど近い「アングラーズ・カフェ」というお店にて、午後6時半〜9時。
今回の参加者は相蘇清太郎・今井富世・大江進・大場昭子・南悠一の5名と、いつもより少ないです。伊藤志郎&齋藤豊司さんは急な都合により投句のみ。事前に無記名で2句投句し、句会当日は清記された句群(第一幕・第二幕)の中からおのおのが2句ずつ選びます。その句を取った弁、あるいは取らなかった弁などをみなで述べ評し合ったあとで、はじめて作者名が明かされます。こうしたやり方は他の句会でもおおむね同じで、先入観を排しできるだけ忌憚のない批評・意見を出してもらうための古来からの工夫です。
以下の記述は句会の主宰(代表)をつとめる私からみての講評です。ときに遠慮会釈のない辛口批評を含みますが、ご容赦ください。異論・反論はとうぜんあるかと思いますので、コメントをいただければ幸いです。では第一幕から。頭の数字は得点です。
0 暗黒の国土にちり敷き玉霰
1 早池峰の昏き道行うすにごり
2 独楽ひとつ猫のひとりと遊びけり
1 湯につかりみよちやんの春早く来い
2 手袋のやうな手首を拾ひけり
1 黒土の虫の驚く雷一つ
3 山河あり白鳥引きし広さかな
最高得点3点句は最後7句目の<山河あり〜>です。越冬で日本に渡ってきていた白鳥も、冬も終わりが近づくにつれ北方の繁殖地に帰っていきます。白くて大柄な鳥だけに、今まで河口や田んぼなどに群れていた白鳥の姿が見えなくなると、一抹の淋しさ寂寞を覚えますね。佳句ですが、しかしなにかの不在が逆にその空間の広さを感じさせるという表現はよくあることと、はじめに「山河あり」と強くいい最後に「広さかな」とさらにだめ押しをしているところは、どうでしょうか。どちらかに焦点をしぼったほうがいいように思います。作者は大場昭子さん。前回もそうですが、大場さん好調です。
次点2点句は2句あります。はじめの<独楽ひとつ〜>はまず中句の「ひとり」をどう解釈するか迷います。猫が複数いてそのうちの一匹ということか、独楽で遊んでいる猫を眺めているひとりの人間とかけているのか。はたまた上句の「ひとつ」はそうなると単純に一個の独楽とだけみていいのか……。むしろ、やや広い室内に一個の独楽があり一匹の猫がいて、独楽のほうが猫と戯れているととると俄然面白くなるようにも思います。いずれにしても句意がもうすこし鮮明になるように推敲が必要でしょう。作者は今井富世さん。
もうひとつの2点句は<手袋のやうな〜>ですが、これは私も取りました。実景としては、まるで手首とみまがう肌色か血の気の失せたような白っぽい手袋が落ちていたのでしょう。それを逆に「手袋のような手首」としたところが手柄で、とたんに怪しく禍々しい空気が漂ってきます。「やうな」+「けり」という表記も効果的ですね。作者の南悠一さんによると、犬の散歩で道ばたに肌色の手袋が落ちていてたいへん驚いたとのこと。
1点句は3句。<早池峰の〜>は、私も取ったのですが、すこし苦し紛れです。早池峰山は岩手県にある有名な高山ですが、歴史的にも地学的な意味でもとても興味をそそる山ですし、まず名前がいいです。その早池峰山から雪解けの水が流れ出してきているという景だけでじゅうぶん趣があるので、中句「昏き道行」とまで言うとかえって演出過多になってしまいますね。作者は齋藤豊司さん。
次の1点句<湯につかり〜>は童謡のフレーズを援用しており非常によくわかる句ですが、それだけという気も。みよちゃんではなく、作者のオリジナルな言葉がほしいです。作者は伊藤志郎さん。
三つ目の1点句<黒土の〜>は、季語である「虫出し」「虫出しの雷」の説明そのものになってしまっています。春の雷のことですが、啓蟄の頃によくなる短い単発的な雷ということで、早春のまだ草も萌えていない時期なので土も黒々としています。作者は相蘇清太郎さん。
点の入らなかった1句目の<暗黒の〜>は私の句です。金子兜太の有名な句の<暗黒や関東平野に火事一つ>に対するオマージュのつもりもあったのですが、玉霰との対比がちょっと大げさ・重すぎたかもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
第一幕は以上で終わったのですが、新規参加を期待されているNさんが、ちょうど仕事を終えて句会の会場に現れました。ということで、第二幕では急遽Nさんからも選句していただきました。
0 冷え冷えと鈍き光の春初日
3 百三才逝去は一度二月尽
3 さくらもちうぐいすもちととなりあい
2 雪兎いちども跳ねずに死ににけり
1 法法華経職無き朝の目覚めかな
2 淡雪にみちびかれアイス万引す
1 天井よりカメムシ落ちる雪の朝
最高点3点句は二句あります。はじめの<百三才〜>は、百歳をこえての死という大往生ならではの句。奇しくも一・二・三と数字がきれいに三つ並んでいますが、作者の大場昭子さんによればフィクションではなく実際にそうであったとのこと。また「逝去は一度」としたことで、誰でも一度は死ぬのだという事実をこえた哲学的な意味合いがかもしだされてきます。私も取りましたが、いい句です。
もう一つの3点句が<さくらもち〜>です。まあ、どうということのない見慣れた場面で、これだけではものたりないかな。私はすぐ岸本尚毅の<草餅に鶯餅の粉がつく>を思い出してしまいました。それくらいに飛躍すると面白くなると思います。草餅はきな粉がつくのを嫌がっているわけで「そばに来ないでよ、やだなあ」と言ってるという図です。AとBとが隣り合わせになるという句はよくありますが、よほどうまく組み合わせないと。難しいです。作者は伊藤志郎さん。
次点2点句はやはり2句です。<雪兎〜>は実際の動物の兎のことではなく、雪でこしらえた飾り物の兎のこと(冬の季語である兎をわざわざ雪兎と表することは普通ありません)。その作り物の雪兎が跳ねないのではあまりにも当たり前のことなので、この句は全体を寓意とみるべきでしょう。命をまっとうすることなく逝ってしまった幼きあらゆる生き物です。上五でいちど切れるので、上と中・下は別ととってもよく、解釈の幅は広がるでしょう。作者は私です。
もう一方の2点句<淡雪に〜>は、下句の「万引す」がしっくりしません。むろん俳句なので万引という行為自体の是非を問うつもりは毛頭ありませんが、あくまでもその言葉に詩的感興があるかどうかということです。俳句で窃盗・強盗・殴打・殺害などの言葉(と、それに類する言葉)はわりあい見かけますが、万引きはそれらにくらべるとどうもしょぼいからか、私は目にしたことはありません。作者は南悠一さん。
1点句もふたつです。<法法華経〜>はうぐいすのさえずりをあえて漢字で表すことで、まったく違った空気が漂い出ています。こうなると「職無き」も単に無職・退職というような俗世の習いをはなれて、もっと深遠な意味合いにもとれてしまいます。文字面も大事という見本のような句。作者は相蘇清太郎さん。<天井より〜>はたまさかの陽気にうかれてか落下してきたカメムシですが、そのまますぎる描写でただの報告に終わっています。
無得点の<冷え冷えと〜>は全体が無駄なリフレインで、しかも下五の「春初日」は春の日のことなのか、新年の初日のことなのかもはっきりしません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも句会の事務方・司会・進行役を務めていただいている南悠一さんが、3月12日の朝日新聞の記事のコピーをもってきて配布してくれました。東日本大震災から5年が経過し、それを機に東北在住の詩人・歌人・俳人が作品を寄せたもの。詩は秋亜綺羅、短歌は本田一弘、俳句はてるいみどり(照井翠)の各氏の新作ですが、圧倒的に俳句のできがいいです。
春の底磔のまま漂流す
大切のしら骨のもう海のもの
春の泥しづかにまなこ見開かる
塞き止めてわたくしは湖哀しみの
雛まつり遺影外され伏せらるる
「シテ句会 2016.3.16」への2件のフィードバック